dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お経を「唱える」とかいいます。祈りも、文言を「口ずさむ」ことと「祈る」ことのちがいとは、なんにあるのでしょうか。祈ることには、たんに口ずさむことにはない何の要素が含まれているのでしょうか。

A 回答 (4件)

祈りとは、、、願いや思いを念じる事。



お経(経文)を唱える事は、『読経(どっきょう)』と言います。

>祈ることには、たんに口ずさむことにはない何の要素が含まれているのでしょうか。

基本的には、2つあります。

一つは、自分自身に対する祈り。自分自身の未来に向けて、こうしたい、こうなりたいといった思いを念じる事で、より良い縁や機会を引き寄せる目的があります。同時に、自分自身をより良く変革していく事も祈りの重要な目的です。

もう一つは、他者に対する祈り。こちらは、回向(えこう)と言い、自分自身で得た功徳を思いに載せて届けるという行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ks5512 さん判りやすく解説ありがとうございました。祈りも日々の生活のなかでたいせつにして、精進してゆけたならとおもいます。ベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2021/03/31 18:34

一般人の「祈り」という意味合いは下記だと思います。


「神様仏様、お願いします。お願いします。宝くじ3億円あたってください!」

神様にしてみたら「は?当てて何するの?」でしょう。

逆に神社仏閣に行かれていたり、その系の書籍を読んでいる方々の祈り。
「祈り」=「意を宣る、宣る/告る(のる)(いをのる)」
=自分の意思や意見を神の前で宣言する。ことです。

だから武将や政治家はこぞって神社仏閣で「意を宣る」のです。

「神様、眷属の皆様、いつも感謝致しております。ありがとうございます。-中略-つきましては○○に必要な為、資産3億円を達成したいと頑張っております。Aを行っております。Bを行っております。Cを行っております。

ですが、現状では自分の力不足で資金が足りません。今一度ご協力の程、お願い致します。皆々様のご繁栄をお祈り申し上げます。」

ここでいう「眷属」は中略します。要は人と神様を繋ぐ役目の皆様です。

ここで、意を宣言することで必ず問題達成のための諸問題が発生します。
それに向き合う事でそれが糧となり次に繋がります。
次に繋がった出逢いや体験が気が付くと3億円に変化してきます。

なぁ~~~んとなく伝わります??^^
だから達成した人々は「お礼参り」で神社仏閣に寄贈したり奉納したりするのです。

もっと分かりやすく言います。

一般人=見える者との契約です。
学生なら先生、テスト、親。


武将や上記を感じている人=見えない物達との契約です。
神や眷属、また達成の為の自分自身です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

いのりについての、くわしい例示と解説とを、ありがとうございました。なかなか自分自身も一般的なおねがいごとになり易い弱さがあることがわかりました。自助努力のたいせつさをもっと増やせるよう、そんな、いのりを、これからすこしづつ精進してゆきます。

お礼日時:2021/03/31 18:31

「祈る」


仏教では深い意味があります
祈るとは「帰命」という事です
祈る対象に自分の命を帰する(かえす,したがう)と言う意味です
「帰命」とは梵語で「南無」といいます
南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏とか南無八幡大菩薩とか
祈りの言葉には必ず「南無」が付きますね

また「帰」というのは、迹門不変真如の理に帰する。
「命」とは本門隨縁真如の智に命く。
とかいいますが、難しいので又この次に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

atoiti さん回答ありがとうございました。入り口だけでも、わかりやすい説明をつけていただいて、勉強になりました。また、精進でき、見つけていただいた際には、ご指南よろしくおねがいします。

お礼日時:2021/03/31 18:28

祈るは、神様や仏様にお願いしたり、身をゆだねる時に使います。


くちずさむは、小声で歌をうたう、独り言をいうときに使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

キノエダさん、回答ありがとうございます。あらためて端的に判りやすく文面にしていただき、わかりやすかったです。

お礼日時:2021/03/31 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!