
これまで、私のパソコンには、Windows10(32bit版)は、メモリが3GBまでしか読み込めないとお聞きしていましたので、そこまでしかメモリを設置していませんでした。
実際に、2.74GBまでしか読み込まなかったので、この状態で使っていたのですが、他のネット上の情報で、4GBまで増設しましたら3.25GBまで利用が可能になりますような事を知りまして、早速4GBまで増設してみました。
けれども、やはり変わらず、利用可能メモリは2.74GBまでと表示をされてしまいます。
利用可能メモリが、3.25GBまで引き上がります方法がありましたらお伝えを頂けましたら、ありがたく思っております。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
タスクマネージャーのパフォーマンスでメモリー使用量が確認できます。
此処を見れば現在どのような状態化は確認できると思います。
BIOSでメモリーの設定も確認できます。
Windows10(32bit版)でしか動かないソフトも有るので64bitにする場合はその辺は確認された方が良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
Windows では 32bit 版を使っていると、アドレスの関係でメモリ認識の上限が 4GB になってしまいます。
その上で、IO システムのアドレスとオンボードや CPU 内蔵グラフィックスだと、VRAM にメインメモリを使いますので、実質 3GB 前後しか使えません。3GB でメモリが 2.74GB と言うことは、多分 VRAM の容量を多く取られているのではないでしょうか。それは、メモリを 4GB に増やしても変わらないと思います。IO アドレス+VRAM が 1GB 一寸という訳です。
可能だとしたら、BIOS でグラフィックスに使うメモリを減らすことですが、大概は 「Auto」 になっていて、自動的に割り当て容量を調整するため、ユーザーが操作できません。これは、システムが必要と思った容量を確保します。ただ、普通は最小限の容量になっていると思うのですが、質問者さんのノートパソコンでは、一寸多めにアドレスを占有されていますね。
これを解決するには、既に出ていますが、64bit 版を導入することです。64bit 版はアドレス領域が広いですので、余程古くなければ IO アドレスは、メモリの範囲外に移動してくれます。オンボードや CPU 内蔵グラフィックスは、VRAM としてメインメモリを使うためその分は減ってしまいますが、最小限になります。
質問者さんの Windows 10 32bit は Windows 7/8.1 からのアップグレードされたものでしょうか? それならば、Microsoft は Windows 10 64bit をクリーンインストールができるようにしています。通常は別途ライセンスが必要なのですが、アップグレードした場合の特権として、クリーンインストールが可能になっています。
実は、私は Lenovo ThinkPad X61 を持っていて、Windows 7 Home 32bit でした。それを Windows 10 Home 32bit にアップグレードした後、64bit 版をクリーンインストールしています。プロダクトキーはアップグレード時に Windows 7 のものを入力で OK、Windows 10 でに認証も通りました。更に、Windows 10 64bit をクリーンインストールした際には、認証はそのまま通っています。プロダクトキーの入力は必要ありませんでした。
メモリは、買った当時は 2GB でしたので 2GB×2 の 4GB に増設しました。32bit なので実質 3GB しか使えませんでしたが、それが 64bit にしたら 4GB(実際は 3.9GB) ほぼ全部が使えるようになりました。4GB が使えると、アプリケーションを起動している最中でもブラウザで数ページ開いても余裕があります。かなり使い勝手がよくなったように思います。
32bit を 64but 化する場合は、下記で OS のインストールイメージをダウンロードして、USB メモリを作ってください。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
Windows 10 32bit を 64bit にする手順は下記です。ただし、これは Windows 7/8.1 から Windows 10 にアップグレードしたパソコン限定です。もし、プロダクトキーが要求されたら、前の OS のプロダクトキーを入力して下さい。それで通るはずです。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
ドライバは、Windows 10 の組み込みで大概は賄われます。適用できなかったものも、暫く待てば Windows Update で補完されます。ドライバの当てがある場合は、個別にインストールしても良いでしょう。殆どはそのまま使うことができるはずです。
No.1
- 回答日時:
システムデバイスなどのために、使われていますので、基本的に増やすことはできません。 既に数年使われているのでしたら、64bitのOSを買うのもバカみたいですので、新しいパソコンを買われたらいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン用音声拡大の機械はな...
-
デスクトップのファイルの状態...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
マイクロソフトRewards1000...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
PCが起動しない
-
NECのパソコンの評価
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
Mac Book Air がトラブル
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
マックブックってテンキーが付...
-
写真の条件に合うWindowsノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
ノートパソコンについて
-
私はいま大学生1年生で、大学...
-
いろいろなかたに、アドバイス...
-
XP ホームエディション で...
-
PCの処理速度が遅くなってしま...
-
メモリ増設について
-
内部ストレージからSDカードに...
-
LUNについて
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
スマホやタブレットにSDカード...
-
スマホのアルバムに知らない画...
-
LINEのストレージがいっぱいに...
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
DDR3 SDRAMに対応したRamdiskハ...
-
マイクロSD 外部ストレージと内...
おすすめ情報