
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
正解はない。
人によっては、スリープ、シャットダウン、そのままで放置。それも正しいって言えますからね。
消費電力のことを考慮するのであれば、寝るときには、シャットダウンですね。
短時間なら、スリープの方がよいとなる。
某超巨大ソフトウェア会社の測定のデータですが・・・
Windows8以降は、高速スタートアップが有効になっているとしても、起動に時間がかかる。それを比べるとスリープだと、復帰の方が早いですからね。
HDDは、ONのときに一番負荷がかかり寿命が短くなるとか言われているから、常時起動の方がよいと言う考えもある。
また、復帰することもないので、すぐに使えるってことになりますから。
No.3
- 回答日時:
どちらが正しいという訳ではありません。
毎回シャットダウンする使い方とスリープにする方法があるだけです。その人に合った使い方を選択すれば良いのです。起きてから直ぐ使わない場合、起動に多少時間がかかっても良ければ、シャットダウンで良いでしょう。シャットダウンすると、パソコンの電源は一旦 OFF になりますから、電源投入時はハードウェアの初期化から始まります。多少、システムに不具合があったとしても、改めて起動することで解消する場合もあります。
スリープの利点は、立ち上がりが速いことです。スリープではメモリの電源だけを生かし、他の電力を OFF しますので、省電力で待機状態になります。更に、ハイブリッドスリープでは、一定時間が経過すると休止状態に移行し、メモリの内容を SSD/HDD に書き出して電源を OFF にします。
ハイブリッドスリープの復帰時間は、SSD/HDD の内容を読み出す分時間がかかります。電源再投入とどちらが時間がかかるかと言うと、ハードウェアの初期化がない分、ハイブリッドスリープの方が若干立ち上がりが速いでしょう。
パソコンを常時使っている場合は、スリープにしておいて、シャットダウンする代わりに省電力で待機させておくと、電気代が節約できますね。
長時間使わない場合は、シャットダウンが適しています。使わないのですからこれも当然ですね。
私は、寝る時はスリープに移行した使い方をしています。電源を OFF(シャットダウン)するのは、外出する時くらいですね。これは、火災防止のためです。それ以外は、24時間 365日、電源は入りっ放しです。
また、Windows Update で時折再起動されますので、電源が入りっ放しでも問題はありません。時折、ブルースクリーンで再起動される場合もありますから(笑)。
尚、SSD にするとパソコンの立ち上がりがかなり速くなりますので、シャットダウンしても待ち時間は短くなります。Windows 10 で BIOS の FastBoot 有効、Windows の高速スタートアップ 有効にすると、立ち上げ時間が驚異的に短くなりますので、毎度のシャットダウンでも気にならなくなります。これには、マザーボードが UEFI モードに対応していて、ハードウェアが全て準拠していることが必要です。
UEFIマザーが高速に起動する仕組みを調べてみる
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン スリープ状態の PC をスリープ解除せずそのままシャットダウンする方法はないでしょうか? 電源ボタン 6 2022/10/11 21:01
- Windows 10 マウスからのスリープ解除をさせたくない 1 2022/05/12 09:03
- 電気・ガス・水道 1月の電気代が35000円 9 2023/02/10 23:54
- Windows 10 パソコン スリープで使っていると電源が点滅していますが 機械 マザーボードに悪いですか? 4 2023/03/13 18:09
- Windows 10 パソコンが正常にシャットダウンしない。 こんばんは。 先日WindowsアップデートをしてWindo 2 2023/02/24 23:11
- マウス・キーボード pcが勝手に起動する 4 2023/01/14 17:39
- デスクトップパソコン PCの電源が勝手に入ります。どうすればいいのでしょうか? 3 2022/07/16 19:00
- Windows 10 ウィンドウズ11でスリープの設定は? 1 2022/05/26 02:41
- BTOパソコン こまめ過ぎるPCスリープや電源OFFはPCに悪い? ウチの父は節約家で10分〜程度の離席で電源をオフ 8 2022/10/13 11:43
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
起動時に認識しなかったUSBマウス
-
スリープからの再開が遅くなった。
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
突然シャットダウンし困ってます。
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
windows7のスリープを実行した...
-
ディスクトップの再構築をする...
-
スタートアップにタスクマネー...
-
デスクトップに正体不明の謎の表示
-
win10での セーフモード起動方...
-
PCが起動しなくなりました。
-
水色の画面に「Checking file~...
-
IEが壊れてこまってます。
-
パソコンのエラー表示に困って...
-
Samsung Win8 ホーム画面が出ま...
-
故障!?画面が真っ黒で左上に白...
-
「エクスプローラー」を「別の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンが突然勝手にシャット...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
デスクトップpcを使っています ...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
-
半フリーズ状態でMS-DOSの起動...
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
windows7のスリープを実行した...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
おすすめ情報