
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ファイルオープンでファイルの有無を判定するのは、常套手段ですね。
ファイルをオープンして、エラーをキャッチ、スローされた情報を元にエラー内容を判定します。TRY
{
CFile f(pFileName, CFile::modeRead);
}
CATCH( CFileException, e)
{
if( e->m_cause == CFileException::fileNotFound )
Beep();
printf( "ERROR: File not found\n");
}
END_CATCH
詳しくはマニュアルを見てください。
再び分かりやすいアドバイスありがとうございました。
この数日でいろいろ試してみました。yatokesaさんのソースを参考に完成しました。さっき出来上がって達成感を味わっているところです。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1. の答え
Cライブラリだったら
_stat
WIn32 APIだったら
PathFileExists
だったかな?
2. の答え
ログファイルに吐いておく
お忙しいところありがとうございました。
新しい関数が勉強できてよかったです。
*2のファイルの有り無しの処理について*
ONLINEでデータを取得しグラフに表示するというプログラムなのでダイアログをそこで出すとボタンを押すまで機能が止まってしまうのでダイアログはやめました。
親切にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
"csvfile"というのはご自身が作ったプログラム中で必要なファイルですか?
ファイルをopenしようとしたときにエラーとなったらfileが存在しないと見なしてエラー処理を行えばよいのではないでしょうか。
ダイヤログ以外というと、ビープ(警告)音を鳴らす、ステータスバーにエラーを表示する...などですかね。
コメントありがとうございます。
・関数で、fileがあるかを判定し、フラグか何かで返してくれる関数は無いですかね?あるとありがたいです。
・ビープ音とダイアログに出せばエラーっぽくていい感じですね。やってみます。
いい案をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルの存在の確認をする方法
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
【COBOL】read文でエラー
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
access テキストボックスの値取得
-
Returnに対するGoSubがありません
-
Excel VBA でFunctionが呼び出...
-
FORTRANの実行エラーについて
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
fcloseで発生するエラーについて。
-
matlabでexcelを閉じる
-
VBScriptでエクセル VBProject
-
VBAでDLLが見つからないエラー
-
EXCELのVBAでWORDが開いてある...
-
VB実行時エラー75:「パス名が...
-
VB.NETでUnzip32.DLLを使うには?
-
PowerShellを使って関連付けら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
access テキストボックスの値取得
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
batファイルでレジストリキーの...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
【COBOL】read文でエラー
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
エクセルマクロでエラーの原因...
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
VBでファイルが開かれているか...
-
FORTRANの実行エラーについて
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
fcloseで発生するエラーについて。
おすすめ情報