
No.11
- 回答日時:
石炭を乾留すると、都市ガス(一酸化炭素が大部分)とコークスができます。
以前はこの方法で都市ガス(5Aなど)が生産されており、発生したコークスは学校などでストーブに利用されていました。当時は都市ガスで自殺することも多かったのです。
都市ガスがLNGに変更さえた結果、コークスの生産量は激減しました。
現在のコークスの主用途は製鉄で、製鉄所では所内でコークスを製造し、コークスは鉄鉱石と一緒に高炉に投入、ガスは製鉄所構内で石灰石を焼くなどで消費します。
と言うことで、現在、コークスは安定して供給できるほどではありません。
なお、木炭は実質、木材を乾留したものです、木炭で一酸化炭素が発生する状況なら、コークスでも同様でしょう。
バーベキューのような燃焼環境では、コークスも高温燃焼はしません、製鉄所のような高温燃焼させたければ大型ブロワーでガンガン空気を送る必要があります。バーベキュー程度の年少では一酸化炭素の危険性も木炭と似たようなものでしょうでしょう。
バーベキューは、屋外でやりゃいいんだよ。
No.7
- 回答日時:
>コークスは炭と違って一酸化炭素が出ないそうです。
大嘘です、酸素が足りなければ一酸化炭素が出ます。
それを積極的に利用しているのが既回答にあるような溶鉱炉や昔の都市ガスですね。
炭を使うのは着火のしやすさや匂いが食品に移らないこと入手が簡単などでしょう。
>バーベキューで一酸化炭素中毒になって窒息死する危険性がないということですよね。
死ぬよ。
No.6
- 回答日時:
コークスは 火持ちも良く
昔のストーブにも使われていました。
以下の方が鉄板を溶かす 壊す なんて言ってますが
そんなことはありません。
ただ、一酸化炭素に関しては炭と同様に出ます
理由としまして 1番納得しやすい説明としては
炭素が 燃焼(燃えると)一酸化炭素が必ず出ます。
炭素とは 炭 石炭 コークス 全て同じ物が含まれていますので出ます。
余談ですが
例えコークスを使って 焼肉しても良いですが
少し臭いが気になるかもしれません
実際私もコークスヤードから貰って 燃やして焼肉やった事あるんですが
少し臭いが気になるかなーーー全体的に火が着けば臭いは無くなるんですが
なんとも、灯油のような、原油のような独特なにおいがどうしても最初は出てしまって
最初に鶏肉焼いたら
みんなから何?灯油で焼いたの?
え?炭じゃないの?
なになに? 何使ったのって
メッチャ人集まりましたwwwww
こんな感じで少し扱いにくいのと、コークスは高いです!
値段が高い実際焼肉に使う量って
小さめのバケツいっぱいで十分過ぎるんですね
コークスって火がついてから燃え尽きまるで凄く時間が長いんです
なので、一度に段ボールで買ったら2年は使えますそして、すんげぇ、高いですwww
No.5
- 回答日時:
補足します。
>コークスは炭と違って一酸化炭素が出ないそうです。
その情報、たぶん嘘です。製鉄の過程ではコークスの燃焼時に発生する一酸化炭素が酸化鉄を還元して鉄を合成します。
No.4
- 回答日時:
流通していない
現在使ってるバーベキューの用品(焼き台)には 火力が強すぎて使い辛い。
※煤には芳香族系の発ガン物質が含まれてます。
野外調理が基本なので 先ず一酸化炭素中毒にはならないです。
No.3
- 回答日時:
ペラペラの鉄板だからバーベキューグリルが溶けちゃうぞ
火付きも悪いし
熱量が半端ないので、中華料理店で使っているとこも昔はあった
でもそれは常に高温を要する業務用であり、専門のかまどだったから可能だっただけ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
アセチレンの燃焼反応について
-
グルコース
-
質問です
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
メタンとアセチレンの燃焼
-
エタンと一酸化炭素の化学反応...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
どうしてもわかりません 理科...
-
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
酢酸カルシウム・一水和物を熱...
-
メタンの完全燃焼の熱化学方程...
-
7.8gのベンゼンを完全燃焼させ...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
エンタルピー、内部エネルギー...
-
窒素は燃焼しないんですか?
-
シラン処理
-
化学の問題です。解説が無く、...
おすすめ情報