A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
還元糖(グルコースなど)を150℃くらいで加熱すると、褐変現象がおこります。
これをカラメル化反応といいます。プリンの上にかかっている黒いのがそうです。グルコース(C6H12O6)は加熱により約4分子脱水された状態(C6H4O2)となるといわれています。この脱水された状態のもの同士が互いに重合して褐変物質が生成されると考えられています。しかし、還元糖の加熱により様々な分解物が生成され、これらの物質も褐変に関与しているといわれており、厳密には色素成分の化学構造は明らかになっていません。カラメル化は、フルクトース(果糖)が最もおこりやすく、グルコースがこれに次ぐといわれています。カラメル化反応とは違いますが、糖が関与する褐変としては、糖類とアミノ酸との化学反応(アミノカルボニル反応)による褐変があります。しょうゆや味噌などの褐変がこれにあたります。No.2
- 回答日時:
以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
この中で#1で紹介した成書で「糖化学の基礎」を参考にしてください。
さらに図書館で「食品化学」等の成書を探されては如何でしょうか・・・?
ご参考まで。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=78552
No.1
- 回答日時:
煙が褐色から淡青色に変わっていく現象をご存知ですか?
これは木の主成分のセルロースと呼ばれる、グルコースの繋がったものが燃焼したときに起こるものです。
グルコースとはブドウ糖のことで炭素・水素・酸素の化合物らしいです。
他に、水分、酸、油が含まれてようです。
で、これを加熱すると、始めに水・酢が蒸発するらしく、それが原因ではないかと・・・思います(^-^;
煙の色の変化と一緒かなぁって思ったりしてます。
ちょっと自信ないですけど・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題について質問です。 「血中グルコースC6 H12 O6 の濃度5.0mmol/l を (m 2 2022/04/17 13:35
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 生物学 至急です カメレオンやカエルなど、体色変化の特徴を持つ動物の皮膚構造・構造式等がわかれば教えてくださ 1 2022/08/24 02:05
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATPはどの位の量なのか? 4 2022/10/05 18:34
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。※写真添付 1 2023/07/31 22:08
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。加熱したら、細かい泡が出ました。 3 2023/07/31 19:54
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報