
還元糖の定量にソモギ法を用いています
最後にチオ硫酸ナトリウムで残存ヨウ素を滴定するのですが、指示薬のでんぷんの青紫色が消えて、滴定を終了させても、しばらくするとまた青紫色があらわれ、いつまでたっても滴定が終わりません。
なぜなのでしょうか、どうしたらよいのでしょう?
具体的な手順は、
サンプルの調整
0.8M酢酸緩衝液に溶かしたデンプンをβアミラーゼとプルラナーゼで処理
↓
熱湯処理で酵素失活
↓
5倍に希釈しソモギ法へ
ソモギ法
試薬
A 銅試薬
・硫酸銅8.0g
・ロッセル塩 30g
・無水炭酸ソーダ(Na2CO3) 30g
・1N苛性ソーダ 40ml
・無水硫酸ソーダ液(Na2SO4) 180g/700ml
・沃度カリウム(KI) 8g/少量の水
Up to 900ml
・1N沃素酸カリウム液(KIO3) 5ml or 12ml
Up to 1L
B 2N硫酸液
C チオ硫酸ソーダ液 Na2S2O3 5H2O 1.24g を1Lとする
D デンプン溶液(指示薬)
操作
太目の試験管(25*200) に 試料(+水) 5ml
↓
A銅試薬 5.0ml加える
↓
煮沸湯浴中 15分(マルトースの場合20分)
↓
水冷
↓
2N硫酸 1.0ml
↓
チオ硫酸ソーダ液で滴定
*今回の操作では、指示薬を入れる前から青紫色を呈していました。酵素の失活処理が足りなかった可能性もありますが・・
思い当たる箇所がございましたら教えて下さい
お願いいたします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
チオ硫酸ナトリウムで還元しているわけですから、空気中の酸素は、酸化剤として作用するハズです。
私の場合は、過マンガンカリウム消費量を測定させていました。これは、還元剤としてシュウ酸を使い、過マンガン酸カリウムの消失まて滴定させますが、滴定終了後に、学生に「色がまたついた」と、放置している間に酸化されて色がつきました。
>Cu2Oの結晶が多いものほど
酸化洞は、触媒ではないのですか。反応式を知らないので、なんともいえないのですが。金属の中で、銅、鉄、マンガンは、触媒に使われます。
マンガンについては、酸素を水酸化マンガンと反応させ、マンガン酸の形にして、それをチオ硫酸ナトリウムで滴定したことはあります。この場合は、酸素量は、もろにマンガン酸の沈殿の量と比例していました。
この測定法も、酸化剤をすべて酸化銅にするのでしょうか。それでも、放置後に紫色になることとは無関係です。
>どうしたらよいのでしょう?
テキストに「しばらく、無色の状態がつづくまで」のような記述があると想います。
もうお分かりでしょうが、「しばらく」というところがキーで、長時間では色が元に戻る、ということです。普通は、3分程度でしょう。私は、1分で程度ですが。
それからお気づきでしようが、滴定時に、攪拌が過ぎると、空気中の酸素と反応させていることになりますので。
中和滴定の場合は、無意識に、空気中の二酸化炭素と反応させています。
>色が戻るものともどらないものがあります
反応には、時間がかかります。瞬時には、反応しません。空気中の酸素と液体の反応ですから、激しく攪拌しないかぎり、接触面積が小さく、徐々にほんのり色がついていきます。
チオ硫酸ナトリウムがほんの少し多いだけでも、色がつくまで反応するのは、時間を要します。
No.1
- 回答日時:
滴定後は、空気中に放置してあるので、・・・。
滴定後に、溶液を2つにわけ、一つは冷蔵庫に保存してみて下さい。学生さんだと想いますが、なかなかこんなことには気づきません。院生なら、・・・。丁寧に書かないほうが良いと勉強になるかと。他の方が、書き込まれるかもしれませんが、3日たっても思いつかなければ、ご質問を。
フェノールフタレインを加えて、水酸化ナトリウムで中和滴定して、色がついたので放置しておくと、そのうち色が消えます。これも空気が原因です。もちろん、物質は、違いますが。
私が気がついたのは、40過ぎてからですので、エラそうに書き込めないのですが。
この回答への補足
えっと空気中の酸素が還元された銅を酸化して
反応が逆に進み、遊離ヨウ素がI2になってでんぷんに
取り込まれるのでしょうか?
申し訳ないことに上で書き忘れてしまったのですが、
色が戻るものともどらないものがあります
還元糖濃度が高く、Cu2Oの結晶が多いものほど
元に戻りやすいようなんですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
グルコース
-
どうしてもわかりません 理科...
-
アセチレンの燃焼反応について
-
化学反応式を教えて下さい。
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
-
一酸化炭素の燃焼(2CO+O2→2CO2)...
-
炭酸カルシウムを混ぜたおがく...
-
理論値計算
-
標準状態のエタンとプロパンの...
-
高校の化学です。 このプリント...
-
角材(木)は燃えやすいですが、...
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
四酸化二窒素の標準ギブスエネ...
-
熱化学
-
高校化学で質問があります。 問...
-
【緊急】ソモギ法の滴定
-
エチレンの完全燃焼の計算
おすすめ情報