重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

オークションで古いPCを購入しました.性能を上げるべくメモリーカードの容量増設とCPU換装をしました.メモリー増設を最初にしてその後1週間ぐらい使ってからCPUの換装をしましたが、しかしCPU換装後再起動しません.原因と復帰方法を教えてください.CPUの換装はi5 2370(元に戻すべく再換装のため品番を確認できません.)をi7 3770Kにしました.症状は画面にはBIOSの画面も何も出てきません.ファンは回っています.どこからかビープ音(プー、プ、プ、)の連続音が発生しています.行ったことは換装後CMOS clearをして再起動させました.BIOSが購入後からF2 を押してもAmerican(?) Trendの最初の画面だけで止まってしまいしました.メモリー増設はこの画面で確認できました.OSはWindows7のばージョンアップWindows10Proです.換装CPUは中古品(ジャンク品)なので購入時についていたCPU(i5)に現在戻してありますが、再起動しない症状は同じです.中古購入時の状態にする方法を教えててください.

A 回答 (13件中11~13件)

CPUの付け方が誤っていたり、マザーボード触ったときにどこか他が抜けてたりしませんかね。


今一度確認してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうして再確認してみます。

お礼日時:2021/04/13 13:16

その交換したCPUはお使いのマザーボードのBIOSに対応しているのでしょうか。

してなかったら起動しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。元のCPUに交換してBIOSを見てみます。でも起動しないので。

お礼日時:2021/04/13 13:15

エラーの種類によって、ビープの連続音の鳴り方が変わる機種もあります。


その中古パソコンのマニュアルがネットから入手できるのであれば、それをダウンロードして調べてみるといいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。調べてみます。

お礼日時:2021/04/13 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!