
例えば2分岐のUSBハブを使い、USB接続タイプのストレージ(SSDやHDD)を2台、Windows10のデスクトップPCに接続したとします。
PC側から見たら、ひとつの(一本の?一口の?)USBですが、その先には2分岐して2台のUSB機器が有ることになります。
これを運用すると実際問題どうなりますでしょう?(※電源は不足せずに供給されるものと仮定します※)
1つのストレージのディスクは認識されて他方は無視されるか、2つのディスクが認識され2つのディスクそれぞれ別個のドライブレター(FドライブとかGドライブとか)が割り当てられるか?
2つとも成り立つ場合、情報の信号は、原理的に言ってどのように交通整理されるのか?
当方それほどPCに詳しいわけではない為、
詳しい方、是非、宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一つの USB ポートに接続した 2 分岐のハブと書いてありますので、それならば SSD や HDD を同時に接続しても、ハブ自体が交通整理をしてくれます。
それぞれが読み書きしたデータは、ぶつからず正しく目的の SSD/HDD に届きます。正しく認識されますので、どちらか一方が無視されるようなことはありません。ドライブレターは、接続した時に空いているものが割り振られます。
データの流れは、元がひとつの USB ポートですから、それぞれの平均転送レートはシェアされます。2.5 インチの HDD の転送レートは 100MB/sec 以下と遅めですので、SSD 側は HDD が使っていない分 300MB/sec 程度は出るでしょう。ただし、転送相手の転送レートが支配的ですので、もし相手が HDD ならその転送レートに律速されます。
転送の仕組みはここでは詳しくは説明できませんが、それぞれがメモリにバッファを作成して、スイッチで切り替えるように交互に転送していると思います。それにより、外部からはそれぞれに途切れなく転送しているように見えます。
"電源は不足せずに供給されるものと仮定します"
→ SSD は消費電力が小さいので、バスパワータイプでも大丈夫なことが多いです。HDD は、ハブがセルフパワー(AC アダプタ付き)でないと電力不足になります。もしくは、HDD に外部電源が供給できるタイプにして下さい。SSD と HDD が混在する場合も、安定して動作させるためには、セルフパワータイプのハブが適しています。
下記は、USB3.0 の原理を紐解いています。USB2.0 との互換性と言っても、信号系は別回路となっていて、USB3.0 の信号形態は USB2.0 とは全く異なっています。
USB 3.0規格のFAQ(1) ―― 信号波形からSuperSpeed USBを理解しよう
http://www.kumikomi.net/archives/2009/08/usb_30f … ← 1~4 頁有ります。
No.4
- 回答日時:
USB デバイスが接続されたときにアドレスが割り当てられ, そのアドレスを使って個々のデバイスと信号のやりとりをします. まあ「郵便局」と同じようなものですね. この辺は技術としては枯れたものになってます. ネットワークとかも同じようなものだし.
で, Windows に関していえば個々のドライブに対し
切り離されたときに使っていたドライブレター
を覚えていて, 次に接続されたときにそのドライブレターを優先的に使っていたような記憶があります. もちろんそのドライブレターが使えないとなれば別のものを割り当てることになります.
No.3
- 回答日時:
そうですね。
電力に関してはご存じかと思いますが、
セルフパワー/バスパワーやUSBバージョンによって給電能力に差がありますね。
No.2
- 回答日時:
2つのディスクが認識され2つのディスクそれぞれ別個のドライブレター(FドライブとかGドライブとか)が割り当てられます。
原理は説明が難しいところですが、例えば2ポートハブであれば、
1ポート目と2ポート目のデバイスにそれぞれ住所があって、
その住所指定で通信されているイメージでしょうか。
深夜にも拘らず御回答
有り難うございます
住所指定で振り分ける!!
小さな郵便局みたいなイメージですね
分岐数が多かったら負荷が大きく
なりそうな…
実際は振り分け作業の大変さよりも
全ポートへそれぞれ電気を供給する方が
問題なのでしょうけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- Windows 10 認識しない 10 2023/01/05 10:28
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ Win11 外付けHDDが認識されない 4 2022/05/24 10:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2ポート付きのUSBハブ探して...
-
USBハブでUSBポートを増やした...
-
機器組み込み用の4ポートHUBは...
-
家庭用電源⇛USBに変換! USBハ...
-
PCのUSB Type-Cポートから複数...
-
USB機器をRS232Cポートに接続し...
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
SANYO エネループ モバイルブ...
-
ライン入力端子とマイク入力端...
-
MHL非対応スマホで、画面をテレ...
-
SATAとジャンパピン
-
Line in端子とMIC端子はどう違...
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
内蔵DVDドライブを外付けにする...
-
マイク(ボーカルマイク?)を...
-
今使用しているパソコンのHDDケ...
-
iPhone 充電口周りの擦り傷等
-
PCロックを解除したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のUSB接続のディスク(SSDや...
-
PCのUSB Type-Cポートから複数...
-
USB4ポートハブの電流&充電
-
USBハブを介して2台以上の外付...
-
ワイヤレスマウスの電池接合部...
-
USBハブについて PS4の直差しで...
-
家庭用電源⇛USBに変換! USBハ...
-
マザーボード ASUS H170 PRO...
-
USBポートの追加ができる商品は...
-
USBポート、給電されるが認識さ...
-
WiFiとbluetooth
-
USBスロット:側面と背面の違い
-
USBハブと拡張USBカード...
-
PS2ポート付きのUSBハブ探して...
-
機器組み込み用の4ポートHUBは...
-
シリアルHUBって存在しますか?
-
マザーボードのUSBのコネクタを...
-
USBハブでUSBポートを増やした...
-
なぜか認識しません。
-
USB TYPE-Cのハブについて
おすすめ情報