dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBハブでポート数を増やすのと、拡張カードでUSBポートを増やすのは同じことでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (4件)

拡張USBカードの一番の使われ方は、1.1規格しか対応していない古いマザーで、2.0規格の機器を使いたい場合じゃないでしょうかねえ?


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。それも知りたかったので助かりました!

お礼日時:2006/01/08 00:14

違いますね。


USBは規格上、ハブも含めて127台の機器しか接続できません。
(ハブのカスケード接続は最大6層まで)
まぁ、普通ここまで接続する事はないでしょうけどね。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/01 …

ただし、USBはシリアル通信ですので、1台のUSBコントローラは同時に複数の機器と通信は出来ません。
よって同じUSBコントローラに接続されてる機器が増えると、それだけ通信帯域を占有していきます。

拡張カードで増設する場合には、USBコントローラ自体が増えますので、それだけUSB機器間の通信は分散されることになります。
まぁ、大元のPCIバス等での通信はその分増えますし、割り込み等のリソースを食うわけですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。勉強になりました。

お礼日時:2006/01/08 00:06

 PC側の1つのUSBポートに接続できるデバイスの数は上限(最大127個)があります。

増設カードでポートを増やすと云うことは、このデバイス数を増やせると云うことです。
 とはいえ、実際にそれだけの数のデバイスを接続することはありませんから、実用上はそちらの方の違いは無視して良いでしょう。
 ただ、USBデバイスによってはハブ経由では認識されないものもあります。その場合、PC側のポートが不足するようであれば増設ボードが必要になるでしょう。

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/44/5787044.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。参考になります。

お礼日時:2006/01/08 00:04

僕の考え・・・USBハブは邪魔になる。

別電源が必要。
カード、別電源必要なし。PCIを1つ使うだけで邪魔にはならない。
僕はカード派ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/01/07 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!