
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
問題が発生する前に何らかのハードウェアを追加したなどはありませんでしょうか?
特にUSBのHDD(ストレージ)を搭載するとマザーボード(のBIOS)のタイミングが合わない製品があり起動しないなどの問題が発生する場合があります。
また、多くのUSB機器を接続している場合にもバスパワー不足になり初動の電源ON時に問題を発生する可能性があるのではないかと推測します。
問題が発生した経緯がつかめないのであれば一度起動最小限のシステム構成で1つずつ機器を接続し動作を確認してみるしかないかと考えます。
それと、問題が発生する前にBIOSの更新を行ったなどの場合、こちらについてもUSB機器のタイミングが変更されている可能性があります。
BIOSの更新前からUSB3.0ポートにUSB3.0機器を接続していた場合でもタイミングが異なったことにより認識などに要する時間が変わる場合があります。
また、BIOSに関わらずUSB3.0ポートにUSB2.0機器を接続した場合でも、USB2.0機器がUSB3.0ポートでの動作確認が取れていない場合には問題が発生する可能性がありますのでご注意ください。
自作であれば時期やグレードにもよりますがマザーボードにPOSTコードLEDが付いた製品もあります。
そのPOSTコードが正常起動と比較し電源ONから起動までに(それなりに)コードが入れ替わっているか、画面が表示されないまま特定のPOSTコードで止まっていないかを確認してみるのも1つの手段です。
No.9
- 回答日時:
HDDにアクセスしているか否かで絞れるのでは?どちらか判りますか?
HDDにアクセスして無いのなら、多分ファンだけ動作してBIOSが正常に立ち上がっていない。その場合M/Bの問題の可能性が出てきます。電池含め1つ1つ確認ですかね
No.8
- 回答日時:
ちょっと寒いと一回では起動しない、2~3回目に起動というのは低温時の起動不良。
不良部品を突き止めるには良品の交換部品が必要。メモリ、マザーボード、電源など。グラボ使ってるなら外す。自作を始めると、どうしても遊休部品が増える。No.6
- 回答日時:
自分の自作PCもたまーに起動しない時があります。
原因はメモリだとわかっています。
メモリの接触不良がたまに起こるのでそれで再起動してやると
正常に起動しています。
なので、あなたの場合もひょっとしたらメモリが悪さしているからしれませんので
一旦メモリを外して、差すを数回行ってみて様子をみたほうがいいですね。
メモリの接触不良ってたまに起こりますので
参考程度に。
No.5
- 回答日時:
電源は入るが画面が映らないのにはいくつか原因が考えられます。
・電源が経年劣化で弱っている。電源は、3.3V、5V、12V、-12V、5VSB 等が出力されていて、どれか一つでもで電圧が出なくなりると、パソコンは起動しません。
電源は、何度か起動を繰り返すうちに正常に出力されたタイミングで起動に成功して、以降は問題ありません。原因が掴みにくいので、取り敢えずは電源を交換してみます。
・HDD が不調。ブート領域が壊れかかっていて、何度か起動を試すと読み出せる状態。この場合、BIOS の起動は正常に行われる場合が多いですね。
正常に起動したときに、下記のソフトで HDD をチェックします。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
これは、SSD/HDD 全域を読み出して応答時間を測定しています。すぐ応答すると緑、多少時間がかかると黄や白、応答無しと判断されると赤になります。赤いブロックがあったら、バッドセクタがありますので交換して下さい。
・メモリが不安定。メモリのスロットが接触不良で起動できなくなる場合があります。
長期間メモリに触らないと、メモリ基板のエッジとスロットの電極の間に接触不良が発生することがあります。これは、メモリを抜き差しすることで電極とエッジを擦り合わせ、表面を削って接触不良を取り除きます。案外これが動作不良に原因になる場合が多いです。
※尚、静電気の発生には注意して下さい。必ず事前にパソコンにシャーシに触れて体に溜まった静電気を逃がして下さい。基板のエッジやデバイスに直接触れぬように注意して下さい。
メモリのテストは下記が良く使われています。これは、パソコンショップでもメモリの良否判定に使われていて、厳密性と信頼性は Windows 組み込みのものより高いです。
「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
※1 枚ずつテストを行いエラーの有無を確認します。エラーのメモリは交換して下さい。テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは不安定で誤検出が多く参考になりません。使わないで下さい。シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。エラーがなかった場合は、全てのメモリを挿してテストを行い、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。チェックには相当時間が掛かります。
・マザーボードの不調。これは、マザーボード上に載っている沢山のデバイス(IC)の問題ですので、簡単には判断できません。マザーボードを交換してみるのも有効な手段です。
BIOS での起動をチェックする場合は、電源投入時に 「DEL」 や 「F2」 キーを押してください。Windows 10 では、「設定」 の画面から移行します。
BIOS画面の呼び出し方
http://jisaku-pc.net/hddnavi/power_04.html
Windows 10 「BIOS」を起動させる手順をPCメーカー毎に紹介
https://tanweb.net/2017/12/22/17401/
BIOS Setup が表示可能で Windows のみ立ち上がらない場合は、SSD/HDD の不具合と判断できますね。
電源を投入して画面が表示されない場合、リセットボタンでリセットを掛けてみて下さい。自作パソコンなので、リセットボタンはあるはずです。これは、パソコンの各デバイスにリセット信号を与えて再起動を行いますので、電源ボタン長押しの強制 OFF よりハードウェアには優しいです。特に、HDD は強制 OFF によって悪影響が出る場合もありますので注意して下さい。何度リセットしても画面が表示されない場合は、CPU が動作していない可能性が高いですね。これから暑い夏ですので、CPU のオーバーヒートにも注意しないと駄目かも知れません。
No.4
- 回答日時:
であれば、
LED等は光っていてファンも回っているけど画面が映らない
という症状の原因はメモリ不良の場合が多いです。
特に電源をオフにしている時間が長い場合に起きやすいのであれば。
出来れば、一部の古いHDDを外して様子を見て改善されなければ、
メモリを1枚差しにして試してみるといいかもしれません。
メモリ2枚でスロットが4つあった場合は、
1枚を各4スロットに挿してみる、これをメモリ2枚分なので計8パターンです。
メモリをフルスキャンしてエラーが見つかる事もあれば、
困ったことにエラーが見つからない場合もあります。
No.2
- 回答日時:
「BIOSが起動しない」とググるとチェックする方法が色々出てきます。
参考URLはその一つですが、自作派等、自分でPCをいじれるひとでないと難しいかも・・・
参考 https://www.pcdock24.com/column/?p=47068#:~:text …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Outlook(アウトルック) OUTLOOKの起動方法 5 2022/06/01 16:48
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefoxが起動しない原因とカイゼン方法 2 2022/07/19 10:54
- Android(アンドロイド) スマートフォン(Android)の画面と音声をパソコンのディスプレイとスピーカーで表示する方法があり 5 2022/03/22 19:27
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- デスクトップパソコン スマホからメール添付でパソコンへ送った画像が開かない 4 2023/06/06 17:19
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
メモリの不具合について
-
PC-98に詳しい方教えてください2
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
電源の故障?
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
メモリ交換後ようこそ画面でフ...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
スマホのメモリーについて 画像...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
モニタリング going sleep
-
メモリー
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
赤い点滅とビープ音
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
ブルースクリーンの原因
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
メモリエラーについて
おすすめ情報
PCは自作マシンでケースと一部のHDD以外は新しいです。
HDDが多めについているので電力不足かとも思いましたが起動した後は特に問題なく動作しています。
また、「寒いと起動しないことがある」という情報もみたのですが最近は暖かいですが
同じような症状が出ています。
画面が表示しないだけかと思いましたが、別のPCからネットワークを参照しても表示されないので起動していないようです。
BIOSに起動しないについて調べてみます。
他にも調査したほうがいいことなどがありましたら教えてください。
また、起動しない(表示されない)場合でも電源を長押しで落とした後に
再度スイッチを押すと8割がたは起動します。
※それでも表示されない場合は更に落として起動しています。