dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC(Windows10)環境にて以下のモニター2台に映像を拡張出力して使用しています。

モニターA :LG 27UL650-W(4K、入力端子はHDMI1、HDMI2、DisplayPort)
モニターB :EIZO FS2434-R(FHD、入力端子はHDMI、DVI、D-Sub)
グラボ   :玄人志向 GTX1060 6GB ※HDMIx1、DPx1、DVIx2

モニターAへはHDMIケーブルでHDMI1端子に接続しています。
モニターBへはDVIケーブルでDVI端子に接続しています。

モニターAのHDMI2端子にPlayStation5を接続しています。

PCを起動した後、PS5の電源をONにし、モニターAの入力切替をHDMI1(PC)→HDMI2(PS5)に切り替えるとPC側でモニターAの認識が失われ(?)モニターAに表示されていたウィンドウ、アイコン全てがモニターBに移動してしまいます。Windowsのディスプレイ設定で確認してもモニターAは認識されていない状態になります。これは仕様なのでしょうか? モニターの仕様? HDMI規格の仕様?

※ディスプレイポートで同様の規格上の問題が発生している事は認識しています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

複数のHDMI入力端子は、入力切替で切り替えられた1つのHDMI端子しか結線された状態にならない。



以前のモニタの仕様は、DVIとHDMIは別物だから切り替えても結線された状態のままだったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。

なるほど、別の種類の端子だったので shiroshirochanさんが仰る通り決戦されたままを維持できていたのかも知れませんね。納得できました!

ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/26 16:24

入力切替で設定されたHDMI端子のみ結線された状態なので、



モニターAの入力切替をHDMI1(PC)→HDMI2(PS5)に切り替えると、PCとモニターAとの配線はない状態になるので、どこにも不思議なところはないかと。

強いて言えばモニターの仕様。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

モニターAを4Kに買い替える前はFHDのモニター2台で同様の事を実現していました。
その時は FHDモニターのHDMI端子にPS4をDVI端子にPCを接続していました。
このモニターで入力をDVI(PC)→HDMI(PS4)に切り替えた時にはDVI端子への接続は認識されたままでした。DVIとHDMIの仕様の違い? もしくはこのFHDモニターが特殊なんでしょうかね。

お礼日時:2021/04/26 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!