
別の質問の中で超初心者むけに、ワードパッドをすすめていただきました。
それで私自身(万年初心者(^_^;))も興味を持ちました。
が、ちょっとワードをかじり、自分がやりたいことの範囲の中だけですが慣れてきた私にとってワードパッドは「ワードの機能の少ない版」という感じしかしませんでした。
過去の質問などで調べてみると、軽いソフトなのでワードを持っていない人や持ちたくない人が使っているということは分かりました。
でも、他に便利に使っている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思いまして。
ワードを使いながらワードパッドも使っているという方、ワードは持っているけどパッドの方を使っているという方、長所短所などお聞かせください。困り度1ですが、宜しくお願いいたします(^_^)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ワードパッドの機能だけで済ませられるなら、無理してワードを使わないほうがトクです。
「あ」と一字だけ書いて保存したときのファイルサイズを比較してみると、
ワード…19,456バイト
パッド…209バイト
という差がつきます。これはハードディスクの領域を無駄使いしなくて済むことになります。
なおワードパッドのファイルは"リッチテキスト"形式と呼ばれますけれども、実体はHTMLの延長にすぎないのです。マイクロソフト版ハイパーテキストというべきでしょうか。
ファイルサイズが違うのは大きいですね!
なーるほど!です。
ということはメモ帳だともっと小さいのかしら。早速試してみます。こういうこと、面白いです♪
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ワードパッドの利点はこれだけでは?
1)軽い
2)ワードパッドはWindowsの恭順装備なので
作成したファイルはWindowsマシンなら開ける
(ワードは標準装備ではない)
3)ワードの練習用として使えないこともない
欠点はその裏返し。
「それだけのものでしかない」ってこと。
テキストを入力するならメモ帳で十分ですし、
レイアウトが必要になってくると
ワードパッドでは確か、画像の移動すら
できなかったはずで「何もできない」。
レイアウト不要で、強調とかしたい文書にのみ
使えるってとこ?
私は母の「ワードへのつなぎ」として
いずれ使わせようと思っています。
今はまだメモ帳ですら四苦八苦なんで(^-^)。
ワードパッドで練習させれば、
ワードに抵抗がなくなるのではないかと。
それぐらいしか使い道はないんじゃないかな。
どっちつかずの中途半端なソフトですから…。
私もどっちつかずと思ってたんですが、なかなか存在価値がありそうでおもしろそうです♪
使う人の用途によるのかもしれませんね。
私はテキストでメモる(メモ帳)か、画像をいっぱい貼り付けて文章もテキストボックスで貼り付けて・・・ということに使いますから、そういうときはパッドでは無理。
それより、別の質問というのは、flying-chickさんのお母様と同じ、超初心者の祖父にすすめるのにワードがいいかどうかということだったんですが。
flying-chickさんはパッドをすすめるんですね。
私もそうしてみます!
No.3
- 回答日時:
「ワードの機能が少ない版」というとマイナス面に見えます。
しかしワードだと多機能な分、いろいろとお節介な機能(勝手に段落を作るとか、文字間隔を調整するとか)が標準で有効になっていて、これをどうやって無効にしたらいいのかマニュアルを見ずは分からないというのがあります。慣れてしまえばいいのでしょうが、慣れる前にイヤになるんです。
それとはべつに、Windowsは[PrintScreen]キーで画面全体を、[Alt]+[PrintScreen]キーで現在のウィンドゥの画像をクリップボードにコピー(キャプチャー)することができます。
私が知っている限りの人たちはこの画像を保存するために「ペイント」を使って1画像1ファイルのBMPファイルとして保存します。このやり方だと
(1)画面をコピー(キャプチャー)
(2)ペイントに貼り付け
(3)名前を付けてファイルに保存
をキャプチャー数の回数繰り返す必要があります。
パソコンやソフトの取扱説明を作成する場合は画面キャプチャー数も多くなりかなり面倒です。
ワードパッドは1文書に複数画像を貼り付けでき、1ファイルとして保存、さらに保存した文書を開いて1画像ずつコピーできます。
ですからワードパッドを1画面だけ開いておいて
(1)画面をコピー(キャプチャー)
(2)ワードパッドに貼り付け
を繰り返し、最後に名前を付けて保存すればいいのです。
1ファイルで保存できるので管理が簡単です。
また、パソコンで作業中に不明なエラーメッセージが出たような場合、画面キャプチャーしワードパッドに貼り付け、同時に文章も入力できるので、どのソフトでどんな時に発生したかをメモして保存しておいて後で調べたり、人に見てもらったりします。複数のエラーメッセージが出る場合もあるので画像を複数貼り付けることができるワードパッドは便利です。
欠点もあります。画像を貼り付けたワードパッドのファイルはファイルサイズがかなり大きくなります。また操作をあやまると既に貼り付けられた画像を置き換えるかたちで次の画像を貼り付けてしまうことがあります。
でも私は文章を入力するためだけならテキストエディターを使います。文字修飾などの機能は無く、検索や置換の機能が充実。メモ帳の高機能版と考えればいいでしょう。文章入力専用ソフトなのでその目的には一番使いやすいんです。
私はワードパッドを文章入力でなく複数画像を一時保存するためのクリップボードのような使い方をしてるわけですね。
なーるほど!おもしろいです。
ワードはお節介だと聞いたことがありますが、そういうことがあるんですね。
画像の貼り付けはワードにすることがありますが、ちょっとメモのように持っておきたいだけというときはワードパットがいいわけですね。
ショートカットキー知りませんでした(^_^;)
エラーメッセージもコピーできるって知りませんでした!これからはあせらずに対処できそうです。
いろいろありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- その他(Microsoft Office) エクセル、ワードをこれからも使うしかないのですか? 3 2023/06/02 07:39
- デスクトップパソコン デスクトップパソコンのお薦めを教えてください。 19 2022/10/25 09:21
- その他(プログラミング・Web制作) このpythonコードの意味教えて下さい! 2 2022/08/26 00:52
- ノートパソコン ノートパソコンを買うならどれが良いですか? 6 2022/07/12 18:07
- ノートパソコン ノートパソコンに別のモニターをつないでいるのですが・・・。」 3 2022/12/08 07:34
- その他(Microsoft Office) Officeの使用開始とプロダクトキーについて 1 2022/10/10 23:55
- 教育ソフト・学習ソフト マイクロソフトのシリアル番号と自分のアカウント解除 2 2023/07/19 08:27
- Word(ワード) 大至急!!!!!! ワードのダウンロード版を買ったのですが、使えません 3 2022/06/21 16:50
- その他(コンピューター・テクノロジー) pc入力のテンプレはどうしてる? 5 2023/01/14 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFで送られてきた書類を記...
-
ワードの文章を一部、黒くマス...
-
DocuWorks Desk について、束ね...
-
ワードの文書が複数表示できな...
-
Wordで複数画面の切り替えの方法
-
ワードの文書を検索する方法は?
-
word背景色とワードアート空間...
-
ホームページビルダーでのワー...
-
ワード作成文書をPDFにする...
-
ワードの範囲指定ができない
-
Publisherとワードの違いってな...
-
添付ファイル PDFファイル...
-
ワードの文書が削除できないの...
-
ワードが揺れる
-
エクセルで文書作成してはいけ...
-
ネットカフェで大事な書類をつ...
-
オフィス2019のインストールと...
-
ワードアートが印刷されない
-
ワードパッドを使っておられる方
-
複数のワード文書を一枚の紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFで送られてきた書類を記...
-
DocuWorks Desk について、束ね...
-
ワードの文章を一部、黒くマス...
-
ワードで作成したファイルのFB...
-
ワードの文書が削除できないの...
-
Wordで複数画面の切り替えの方法
-
エクセルで文書作成してはいけ...
-
ワード 文字が二重に重なって...
-
word背景色とワードアート空間...
-
ネットカフェで大事な書類をつ...
-
パブリッシャーで作成したもの...
-
ワード2023でテキストボックス...
-
ワードで自動的に未来の日付を...
-
添付ファイル PDFファイル...
-
ホームページビルダーでのワー...
-
ワードが揺れる
-
ワードで作った文書のPDF化
-
拡張子のdocを、jpgに変換出来...
-
ワードの範囲指定ができない
-
「知子の情報」というソフトに...
おすすめ情報