
法事の時に、坊さんが「皆さん一緒にお経を合唱下さい!」と、毎回のように経本を全員に配ります。
仕方ないので、集まった親族もしぶしぶなのか?ブツブツと唱えます。おそらく5分ぐらい。
誰1人として、合唱の事には触れません(笑)
なので、質問しますが、
あからさまに拒否はしませんが、
合唱せずに、私だけ黙っていても良いでしょうか?
昔、近所の家で創価学会だと思いますが、何人か集まってお経を唱えており、
そんな光景をみて、正直なところ「法事でも無いのに、仲間内だけで集まって、気持ち悪」と思っていました・・・
窓も開放する季節なので、外に聞こえますよね。
ウチもそうやって思われるのも嫌ですが、そう思われてしまうのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
親戚がお寺の者です。
浄土真宗本願寺派ですが、お経の本を配って、皆でお経をあげるのは、
普通のことです。
>あからさまに拒否はしませんが、
合唱せずに、私だけ黙っていても良いでしょうか?
そういう時は、お経の本をもらって、黙っておいてはどうですか?
私の身内でも、お経をあげないいます。
おそらく、お寺さんを呼んで法事を行い、それに呼ばれている身内の方は、
同じ宗教だと、
お寺のお坊さんも思って、お経をあげませんか?と言っておられるのだと、
思います。
まあ、そういう法事の時しか、お経をあげることも無いでしょうから。
嫌でなければ、亡くなった方も、お経をあげることで、喜ばれるのでは?
と私は思います。
>昔、近所の家で創価学会だと思いますが、何人か集まってお経を唱えており、
そんな光景をみて、正直なところ「法事でも無いのに、仲間内だけで集まって、気持ち悪」と思っていました・・・
窓も開放する季節なので、外に聞こえますよね。
ウチもそうやって思われるのも嫌ですが、そう思われてしまうのでしょうか?
法事なら、気にすることはないのでは?
どうしても、読経の声が気になるのなら、お寺にお参りをする形に変える
と良いのでは?
気分よい感じの法事にしたい気持ちはありますが、何か不足している気がします。今のままのお経では合唱もマイナス要素です。
お墓参りに変更する事も出来るのですね。
その方が気持ち良いかもしれません。かなりプラスな感じです。
予定日と天候が気になりますが、良い提案をいただきました。
No.7
- 回答日時:
妻の実家では義父母が創価学会の信者でしたから、義父母の
葬儀では坊さん(実際は僧侶ではない)が一緒に唱えて下さ
いとは言われず、参列していた親戚であろう方々が全員が唱
える時間になれば自然と唱えられていました。
当家は真言宗を信仰する仏教徒ですから、一応は数珠を手に
して手を合わせていましたが、唱え言葉は1回も唱えていま
せんでした。また創価学会の信者ではない参列者も、自分と
同じように手を合わせるだけで、唱え言葉を言う人は居ませ
んでした。
ですから、別に唱える必要はありません。ただ手を合わせる
と言う事は供養の一環ですから、故人の冥福を祈る気持ちと
して手だけは合わせて下さい。その時に数珠は忘れないよう
にしましょう。数珠は邪悪な霊から身を守るための仏具と言
われていますので、数珠だけは必ず手にしましょう。
学会員は自分の宗教には積極的で、他の宗教には敵対心が強いのでしょうかね・・・良く言えば一途なんでしょうか。
とりあえず「否定する前にやってみよう!」という方針ですし、法事に出来る機会は少ないので、ここで教えて貰えて社会勉強になります。
はい、数珠は持っていますが、墓参りは持参しないですね・・・
そういえば、祖父祖母の仏壇には滅多に挨拶すらしませんでしたが、父が亡くなってからは、自主的に仏壇も拝んで、というか挨拶しています。
No.6
- 回答日時:
> 皆さんも合唱してくれたら、私もノれるので、全身全霊になって供養できます!
それ↑いいですね ( ̄▽ ̄)v
曹洞宗の檀信徒の者です 法事のさい、お経をとなえているのは、わたしひとり
です しかし両耳とも難聴になってしまって以来 どうにも(補聴器つけていても)
お坊さまのお声とシンクロすることが、たいそう困難になりました とほほ
ええぇ、他の人はだんまりですか。
それも寂しいですね・・・
まあ、半分嫌々やってる感じなので、もう少しでも快くやりたいです。
坊さんの喩えは、ミュージシャンを想像しましたw
合唱については、坊さんも誰も何も語らないので・・・何もわかりませんけど、今の時代は、芸人のような坊さんとか居ても良いかも。と思いました。
No.5
- 回答日時:
No2です。
お礼読みました。
>気分よい感じの法事にしたい気持ちはありますが、何か不足している気がします。今のままのお経では合唱もマイナス要素です。
お墓参りに変更する事も出来るのですね。
その方が気持ち良いかもしれません。かなりプラスな感じです。
予定日と天候が気になりますが、良い提案をいただきました。
「お墓参りではなく、お寺にお参りする」と言うことです。
私の田舎では、お寺参りというのがあります。
あなたの所には無いですか?宗教によって、またお寺によっても違うかも
しれませんが・・・。
本堂で、お経をあげてもらい、
お寺の座敷で、お斎(おとき・・・精進料理)を頂きます。
あなたが、お経がご近所に聞こえるのが気になるなら、
「お寺参り」という方法もありますよ。
>昔、近所の家で創価学会だと思いますが、何人か集まってお経を唱えており、
そんな光景をみて、正直なところ「法事でも無いのに、仲間内だけで集まって、気持ち悪」と思っていました・・・
創価学会と、普通の仏教の法事と一緒にしない方が良いのでは?
意味合いが違いますよ。
ああ、お寺参りですか。
坊さんと一緒にお墓参りできるのかと思っていましたw
はい、創価学会にはあまり良い印象はありません。
その辺とは一線を置いているので多少は理解しています。
だからこそ逆に、一緒にされる事が気になるのです・・・
No.3
- 回答日時:
昔から信心する事は良いとされています。
経本を渡されて催促されたなら従う事です。
仏様に手をあわせたり、読経する人は善い人達が多いです。
手を合わせる意味、お経の意味…シッカリと学んでください。
キットあなたにも役立つ事と思います。
>従う事です。
そういうのが、どうも嫌というか、その目的がわかっておらず、気持ちが乗らないんですよね・・・
私はマーケッターですが、法事ってイベントですよね。それなのに「仕掛け不足というか」、どうせやるなら皆で快くやりたいんですが、それが無い。
信仰心は薄いですが、行事では神にも仏にも手を合わせますし、法事では読経もしてきましたが、
真の善人ではないですし(坊さんだって、善人ではない!)、何の役にも立っていません・・・
No.1
- 回答日時:
真言宗では全員で般若心経を唱えることが多いですね。
合唱が嫌なら経本のコピーを見るだけで黙っていても構いません。法事に集まった親族が全員真言宗とは限らないんだし。
別に嫌がってる訳ではないのですが、
(学校の校歌も同じですが)
法要も合唱する意味も全く理解していない一般庶民達なのに、やってくれと言われても・・・
せめて、故人があの世で喜んでるんなら、やりますが(笑)
私が坊さんなら、適当な理由を作って、上手くリードしますけど。
「皆さんも合唱してくれたら、私もノれるので、全身全霊になって供養できます!」とかねw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 昔はこのコーナーにもお坊さんと思わしき方々がおられました 8 2023/08/28 21:21
- 哲学 日蓮宗も日蓮正宗も創価学会も真実の信仰ではございません 9 2023/08/06 12:08
- 宗教学 南無妙法蓮華経を唱えると「仏さま」になる? 7 2023/03/10 15:32
- 宗教学 南無妙法蓮華経 5 2023/07/04 13:51
- 哲学 日蓮宗と創価学会 6 2023/08/06 09:40
- 中学校 音楽の成績が全く伸びない 2 2022/07/21 17:29
- 哲学 信仰とは大勢の人たちが寄ってたかって徒党を組んでやるものですか? 3 2023/08/07 22:31
- 宗教学 何の宗教か分からないものに勧誘っぽいことをされていてよく分からないので、読んで分かる方、何教か教えて 7 2022/04/26 09:53
- ノンジャンルトーク 家売って仕事辞めて団地入りまた保護受けて静かに暮らしたいです。 2 2022/11/10 00:40
- 高校 部活対抗リレー、合唱部に案ください! 3 2022/09/30 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
仕事を休む理由について、、、
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
義父の法事と実家の出席について
-
叔父の7回忌に包む金額
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
法事 焼香 準備
-
法事について
おすすめ情報