dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
明日、旦那の弟の23回忌があります。
下記のような場合、お金は包むのか?
包むならいくら包むのか教えて下さい。

・旦那の弟は5歳の時に亡くなりました。
・法事を取り仕切るのは旦那の両親です。
・現在、旦那の両親とは二世帯住宅ですが同居しています。
・法事は両親の世帯(1F)でします。

昨日までお金を包むなんて思ってもなかったのですが^^;
今朝、「もし弟さんが結婚してて奥さんが法事を取り仕切るならお金を包む事は当たり前だしなぁ」と思ってしまいました。

こんな場合でもお金を包むのが常識だったら、世間知らず&親に甘えててすみません^^;

A 回答 (5件)

23回忌は、省略される方も多く、37回忌を盛大に為さる方が昨今は多いようです。


身内だけ、それも親兄弟だけで行うのが23回忌ですから、供花または供物が多いようです。

お寺さんへのお布施は3~5万円・お車代は5000円・お斎料は5000~2万円をそれぞれ別の熨斗袋に入れてお渡ししますから、合計で4万~7万5000円が、出費となり、さらに皆さんでお斎をいただきますから、それなりの出費になります。旦那と相談されて、幾らか負担して差し上げる事を相談されたら宜しいと、思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
今回の法事は旦那の両親の兄弟も含め10人くるそうです。

お寺さんにはそんなに渡すのですね!!
知りませんでした。
旦那は5000円でいいんじゃない?って言ってましたが
ちょっと(かなり)少ないですね^^;

もう少しプラスして渡したいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 08:19

その地域の慣習で色々ですが 関西のある地域の事です


御仏前として実弟の法事なら3万円包む そして法事に呼んだ家族毎に 御供養品を渡す 一軒当り1000円程の日用品等 これは施主の両親と
相談するのが賢明です
お供えとして菓子包み(5000円)を これは法事後 みんなに別けて
貰ってもらう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
アドバイス参考になりました。
旦那は5000円でいいんじゃない?って言ってましたが
みなさんのアドバイスを読むと少なすぎなので
もう少しプラスして包みました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 22:40

仏事の香典は、香料なのです。

即ち、お線香代ですから、旦那さんの弟さんの冥福を祈る気持ちの額です。
法事の御布施に幾らか掛かったとか、法事の後に繕が用意してあるとか、引き出物が有る無しで額を決める事は、単に施主に気遣っているだけに過ぎません。
施主の、ご両親に気遣いを示すなら3~5万円程度は必要ですが、香料としての香典なら、兄弟は1~3万円程度が一般的な額になりますが、無理する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
アドバイス参考になりました。
旦那は5000円でいいんじゃない?って言ってましたが
みなさんのアドバイスを読むと少なすぎなので
もう少しプラスして包みました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 17:52

個人的な意見ですが



2世帯同居ということですが
法事の費用を負担されるのでしょうか?
負担されるのならお包みは不要と思います。
負担されないのならお包み必要だと思います。

金額的には地域等によって異なると思いますが
親族(特に兄弟とか親の法事)は一般の方より多めになると思います。
3~5くらいなんでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
二世帯ですが、今回の法事の費用はいっさい負担していません。
やはり負担しないと言う事はお包みは必要ですよね。

旦那は5000円でいいんじゃない?って言ってましたが
皆さんのアドバイスを読む限りではかなり恥ずかしい金額ですね^^;

もう少しプラスして渡したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 09:41

23回忌なので内輪だけでされるんですかね?


仕出しやお布施等でそれなりの出費になりますね
小さなお子様なんかがいてるのならお供物にお子様が食べれるような
分けやすいお菓子類でいいかと思いますし。
包まれるにしても旦那様と相談されいくらか負担でいいかと思いますよ。 やっぱり助かりますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
今日の23回忌は旦那の両親の兄弟も来るみたいで10人だそうです。

そうですよね~
お料理にもお金かかりますよね・・・。

旦那は5000円でいいんじゃない?って言ってましたが
皆さんのアドバイスを読んでいるとちょっと少ないなぁって感じです^^;
もう少しプラスして渡したいと思います。
>>やっぱり助かりますからね
確かに助かりますもんね☆

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!