
ラワン合板での自作家具(?)をいくつか作ってきました。塗装については深く考えなかったため、あまり見栄えのよいものとはいえません。この木材の表面は決して良質なものというわけではないと、個人的に思っていますのでペイントにて木目を隠す手法が妥当かと考えています。下処理としてサンドペーパーがけなどは行ってはいるのですが安っぽい仕上がりになってしまいます。理想はピアノの塗装のようなツルツルした物ができないものかなぁと。
ラワン合板での自作を考えています。この木材の表面は決して良質なものではないという印象があるため、塗装は木目を隠すペイント(白っぽいもの)を考えています。
ホームセンターの塗料を見に行ったところ、実際に木片に塗ってあるサンプルが置いてありました。材質はシナベニヤでしたので表面はラワンよりもいいと思いますが、なんと言いましょうかとても安っぽい仕上がり(塗膜もなく表面に吸い込まれているというか)となっていました。
下地処理、塗装後のペーパーがけなどをしていないためかと思いますが、考えていたようなツルツルとした塗膜には程遠いものでした。理想は化粧合板などのようにある程度ツルツル感のあるものだったのですが、家庭用の塗料で手塗りでは所詮この程度のものになってしまうのでしょうか。
下地処理にはペーパーがけ以外、との粉などがありますが、いい方法がありましたらアドバイスお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ラワン合板で、クリア仕上げをする場合、私は以下のような手順で仕上げております。
まず、塗装面をサンドペーパーで、ツルツルになるまで磨き、その後、砥の粉で目止め(ぼろ布を使って木目にしっかり擦り込む)をします。
砥の粉が半乾きになったら拭き取って軽くサンディングをし、表面がしっかり乾いたら少し薄めたクリアを塗ります。
翌日、乾燥した塗装面を触ればざらざらしているはずですので、サンドペーパーでつるつるになるように磨き、2回目のクリアを塗ります。(今度は、薄めずに)
翌々日、乾燥した塗装面はやはり少しざらついているはずですから、サンディングの後、3回目のクリアを塗ります。
さらに次の日、「もうこれくらいの仕上がりで、許したろ!」と思うまで、同じ作業を繰り返します。
私の場合、だいたい1週間くらいかかっています。
使用する塗料は床用ウレタンニスです。1液硬化型ウレタン塗料であれば「工作用ウレタンニス」でも良いんですが、「床用」の方が、乾燥(硬化)が早く、厚塗りが出来るようで、私は、こちらを愛用しております。
なお、使用した刷毛はペイント薄め液に漬けておけば翌日の使用には支障がないので、毎日洗う必要はありません。
こんなやり方で数点、ラワン合板製や白木の集成材製のものに塗装をしましたが、後になってひび割れなどの塗装トラブルは起きていませんし、ウレタン塗料なので、お湯をこぼしても大丈夫でした。
ただ、何度も塗り重ねているので、塗料のにおいが抜けるまで半年くらいかかりました。
No.2
- 回答日時:
ラワン合板をツルッとした感じの塗装に仕上げようと思えば、木目をつぶしてしまわないと塗料の塗り重ねだけでは難しいと思います。
透明仕上げでなくても良いのであれば、パテ処理(パテ材をへらで合板の表面に塗りこむ)をしてペーパーがけをして、手で触っても木目が感じられなくなるようにしてから塗料を塗ってみてください。
パテ処理の経験がない場合は、要らない合板で仕上げの練習をしてからする方が無難だと思います。念のため・・・。
No.1
- 回答日時:
ピアノなどの塗装は相当回数を重ねて塗ります。
下地調整はとの粉などでふさいだあと紙を貼るといいです。
あるメーカーではメラミン化粧板の裏を張っています。
紙を貼った後浸透性のいいサンデイングシーラーを塗ります。
その上に着色したサンデイッグシーラを塗ります。
着色した(艶あり、艶なしを決めて)クリヤーを塗ります。
仕上げは透明(艶あり、艶なしを決めて)クリヤーです。
個人なら水性アクリルが比較的厚塗りが出来使いやすいです。
どうもありがとうございます。質問を読み返してみると理想が2つもあってしかも差が激しいですね(苦笑)。ピアノは本当に理想で、それはやはり無理なのはわかっていますので、通販家具のような化粧合板のようなものに近くならないかなぁと。
紙を貼り付けるというのは個人レベルだとかなり厳しそうですね。やはりツルツル塗装を望むというのは自作では無謀な挑戦になるのでしょうか・・・。
サンディングシーラーというのを塗ってペーパーがけしたあとにアクリル塗装を重ねることである程度の仕上がりになるということでしょうか。サンディングシーラーについてもう少し勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- 車検・修理・メンテナンス トヨタパールマイカ塗装について 2 2023/06/22 08:24
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
- 自転車修理・メンテナンス パテの違い 1 2023/02/25 06:44
- DIY・エクステリア 外壁塗装について 3 2022/08/06 07:10
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
スピーカーの塗装方法
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
初めまして、L型の机(職業用ミ...
-
物干し金具の塗装について
-
ウッドフェンスに適した木材
-
リビングテーブルのUV塗装について
-
スチール物置のレールのサビ補...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
スピーカーを塗装したい
-
赤松材について教えてください。
-
ラワン合板での不透明塗装
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
スピーカーの塗装方法
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
赤松材について教えてください。
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
キーボードやパームレストの「...
-
MDF材 塗装のやり方を教え...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
スチール物置のレールのサビ補...
おすすめ情報