

家族で夏に道東に旅行に行きたいと思っています。
主に、釧路・根室・羅臼あたりです。
1週間程度を考えていて、家族4人で行くので、予算の都合もあり、立派な旅館や
観光ホテルではなく、(学生時代によくやっていた)キャンプ場でテント宿泊で
転々と移動していきたいと思っています。
旅館だと家族4人で少なくとも1泊3万円程度になりますが、キャンプだと
2000円とかですみます。
ただ、関東出発なので、現地でレンタカーを借りた場合、キャンプ道具一式を
持っていくことになりますが、あまり現実的ではありません。
なので、自宅付近で大型の車を借りて、そこに荷物を詰め込んで、フェリーで行く
ことも考えました。しかし、その場合、移動だけで4日くらいかかります。
(おおよそ、片道でフェリー1日+苫小牧から道東までの移動1日)
要は、
「釧路空港で降りて、レンタカーでキャンプをしたい」
ということなのですが、何かいい方法はあるでしょうか。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
カーフェリーだとすれば太平洋フェリーの「大洗 / 苫小牧」だと思いますが、時間的に厳しいと。
。。その場合、「無人車航送」を使う手がありますが、大洗まで持って行って戻る時間や新千歳空港から苫小牧港へ異動して受け取る時間、それと車の往復の航送費用もあって現実的でない。。。
とうことで、時間的なところと予算的なところでカーフェリーがNGで、利用空港と現地の移動手段を決めておられるのであれば・・・
(1) 釧路空港で出来るだけ安く希望するタイプのレンタカーを借りる。
(2) 荷物を別送するのであれば送れる宛先を確保して出来るだけ安い方法で送る。
この2点のみだと思います。
(1)については以下の様なところで比較されるとよいと思います。
特に後者は6月上旬か中旬辺りにセールがあるので、そこで割引クーポンを入手して予約されると費用を少し抑えることが出来るでしょう。
https://www.tabirai.net/hokkaido/
https://travel.rakuten.co.jp/
ただ、釧路などの小さい地方空港はレンタカー会社が大手に限られるので新千歳のように格安に借りられる会社は無いかもしれません。
それでもオリックスとタイムズがありましたかね。確かあったような。。。
参考まで。
ですね。
フェリー自体の時間が長いというよりも、苫小牧-道東の往復の
時間と労力が避けたいところです。
(フェリーは時間がかかる上に割高というのも不満)
>(1) 釧路空港で出来るだけ安く希望するタイプのレンタカーを借りる。
については、荷物を多く積みたいので商用車タイプにする予定です。
商用車は大きさの割にかなり格安です。
クーポンは知りませんでした。調べてみます。
>(2) 荷物を別送するのであれば送れる宛先を確保して出来るだけ安い方法で送る。
受け取りは、配送センターがよさそうです。
また、それなりの量を送ってもせいぜい3~4万円程度なので、
そこまで頑張る必要もなさそうです。
おそらく帰りは荷物が増えるので、行の送付の際はあまりパンパンにせずに
余裕をもった荷造りにするつもりです。
大型段ボールが一つ増えても3000円未満です。
航空券は4人で往復5万円(!)とかなので、「交通費+送料」で
10万円を切りそうです。
フェリー利用だと15万円くらいの見込みで、そこに道東までの高速代と
移動時間が加わるので、フェリーを使うメリットはかなり小さいです。
No.7
- 回答日時:
出発の数日前に大きめのキャンプ用品だけを宅急便で苫小牧まで送って、
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/det …
現地の直営店で受け取り。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/det …
車は現地でレンタカー。
そうそう。
このパターンが、移動が少なく早くて安い。
布団もマットレス1枚2500円とかなので、
マットレス2枚+掛け布団+段ボール3箱
とかでも1.5万とかでいけそうです。
マットレスはニトリとかで安物を買ってもいいし。
もはや、フェリーを使う理由は消えました。
No.6
- 回答日時:
車はフェリーで送れる
もしくは
家族の一人を陸送屋に仕立てて
他者は飛行機で北海道入りで楽々
(私が下道で車を運んでいたけど、楽しいぞ)
本土と違うから+エキノコックス等の対策は必要
レジャーってのは成功報酬だから
身の丈にあった計画じゃないと楽しめないよ
負債を負ってどうする!とは思う
荷物を多めに設定しても、宅急便で往復3~4万円程度でした。
飛行機往復が、10万円前後なので
「飛行機+荷物を送付」は13~14万円くらいで、移動は2日です。
おそらく12万円くらいになります。
一方、
「フェリーで荷物を全部車に積んで移動」が15万円で移動は4日です。
もはや、フェリーを使う理由は一つもなさそうです。
No.5
- 回答日時:
エアーマットレスとかでも駄目かな…
考えたことはあるんですけどね。
あれって、グニャグニャ感がすごくて寝心地最悪で、普通のマットレスには
全然及ばないんですよね。
自宅では使う気にはならない寝心地ですよね。
No.4
- 回答日時:
金は掛けたくない
時間も掛けたくない
でも自由にのびのびって
それは無理な相談だと思いますが・・・・・
道東に拘るからより条件が厳しくなるのでは?
フェリーの便が良い道央で妥協できないのでしょうか?
布団を含めても荷物一式を宅急便で送れば、往復2~3万円程度
なことがわかりました。
なので、家から荷物を積んでフェリーでいくのよりも安くて早くて
楽な方法で釧路空港発にできそうです。
>金は掛けたくない
>時間も掛けたくない
>でも自由にのびのびって
>それは無理な相談だと思いますが・・・・・
金も時間もかけずに自由でのびのびができそうです。
>道東に拘るからより条件が厳しくなるのでは?
北海道には何度もいっているのですが、道央より道東のほうが
ずっとずっと楽しいんですよ。
No.3
- 回答日時:
キャンプ道具一式をレンタルすれば済みますね。
あんまり安くないのと、内容があまりに貧弱なんです。
「テント+寝袋+懐中電灯」
って感じ。
これくらいなら手でいくのも余裕です。
大きいマットレス×2,コンロ、鍋や鉄板、救急セット、
予備の靴やサンダル、その他諸々諸々・・・
などかなり量があります。
1泊とかならいいんですが、1週間とか行くとなると、
それなりの準備がないと疲れが出てきてしまうので、
寝る関係は充実させたいんです。
実を言うと、できれば布団をもっていきたいと思っています。
自宅出発のテント旅行は100%布団なんです。
(やっている人は皆無ですが、一度やると寝袋なんて2度と使う気になれません)
No.2
- 回答日時:
道具も貸してくれそうなキャンプ場探されては?
どうしても自前で使いたいものだけ持っていくとして…
まあ、そうですね。
転々とするので、毎回レンタルって結構面倒+不便なんですよ。
質も低いし、値段も高いし、毎回初めてなので使い慣れないし。
それに、テントとか寝袋とか鍋とかのメインの品物しかないし、
場所によって物や価格も違うので手続きとかも面倒なんです。
実を言うと
>どうしても自前で使いたいもの
は布団なんです・・・。
キャンプで布団使っているいる人は皆無ですが、一度やると寝袋なんて
2度と使う気になれません。
自宅出発のテント旅行は100%布団なんです。
長期になると、寝袋は疲れがたまります。
自宅で使っている布団を丸ごと持っていくと、自宅と同じ寝心地が
実現できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬とフェリーで北海道へ行来たい。
-
太平洋フェリーで名古屋⇆仙台⇆...
-
新日本海フェリーの部屋について
-
フェリーは先乗船したほうが早...
-
北海道でのヒグマ駆除に対して...
-
お土産何がいいってきくのは野...
-
北海道住みなんですけど、北海...
-
修学旅行
-
生まれも育ちも北海道です 北海...
-
2月に北海道旅行に行くことは社...
-
北海道大沼公園の心霊情報を教...
-
北海道(根室)で、私含め周りで ...
-
フェリーの乗船について教えて...
-
たすけて! 北海道2週間くらい...
-
札幌の味噌ラーメンは赤味噌で...
-
北海道は非県庁所在でも駅前が...
-
どうして本州の人は北海道旅行...
-
北海道にイノシシは生息しない...
-
青木まりこ
-
北海道の心霊スポット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北海道へ「車でフェリー」か「...
-
八戸のフェリーターミナル周辺...
-
車で名古屋から北海道へ
-
大阪フェリーターミナル駅 ぎ...
-
苫小牧から釧路へのおすすめル...
-
苫小牧から釧路へはどこを通る?
-
車で愛知県から北海道まで行く...
-
埼玉県から北海道まで車で行く...
-
フェリーは先乗船したほうが早...
-
GWのフェリー予約について
-
布団や枕などを洗いたくコイン...
-
フェリーの2等と2等寝台の実際
-
新日本海フェリーの部屋について
-
車で北海道に安価で渡る為には?
-
阿寒湖~苫小牧東の移動時間
-
フェリーで仙台から大分に行け...
-
茨城から北海道まで船なしで行...
-
太平洋フェリーで名古屋⇆仙台⇆...
-
函館ー青森間の高速フェリーに...
-
本州から北海道に行くルートで...
おすすめ情報