
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すでに出てますようにフェリーターミナルの窓口までは、身体に不自由のない人ならば5分もあれば十分でしょう。
窓口から船も5分もあれば大丈夫。徒歩以外の移動手段は、走るしかありません。歩いていても大丈夫だと思いますが、体力に自信があるなら走ってもよいでしょう。ただ、船の出航時刻は動き出す時刻ですから、20時発の船ならばその2~3分前にはタラップを外してしまいます。つまり、余裕は数分しかなく、そのかんに乗船名簿も書かないとなりませんから、かなりギリギリです。船会社ごとに窓口は違いますから、その場所などをまごついているとアウトの可能性もあります。近くにお住まいなら一回は偵察に行かれたほうが安心できますよ。
私も初めて大阪フェリーターミナルから乗る前は、本番で迷わないように前の週に偵察に行って来ました。
トラックの積込みなどが遅れると、船の出港が遅れることもありますが、他社でそのような時は、トラックの積込みが終わり次第出航できるように、旅客のタラップは定時で外していました。
No.3
- 回答日時:
駅から船の乗り場までは5分もあったら充分です。
しかし、関西以西の長距離航路はたとえ、あらかじめ旅行会社等で乗船券を購入していても、乗船前に手続き(飛行機と同じように、乗戦時に実際に使うチケットと交換してもらう。)が必要ですので、ご提示の時間ではちょっと間に合わないか、かなりあせることになるかも。
名門太陽フェリーのサイトでは「1時間前までに」手続きをするように記載していますが、これはどうも車で乗船の場合のような気がします。
他社の事例では車なし乗船なら20~30分前くらいでは大丈夫だったと思います。
いずれにせよ、手続きの締め切り時間が終了したら絶対に乗船させてくれません。(このあたりは飛行機に似ています。)気になるなら、フェリー会社に直接確認した方がよいでしょう。
http://www.cityline.co.jp/faq/ans_03.html
No.2
- 回答日時:
前にその船に乗ったときは、1時間前に来てください、といわれました。
フェリーは乗るまでに乗船手続きが必要です。
1時間前に行くと既に乗船手続きは始まっていて、乗船も開始になってました。(今年の3月のことです)
20:00ってのは、乗船用の橋やなんやを外して、実際に出発する時刻だとおもいます。(電車ほど正確ではないとおもいますが)
駅からターミナルまでは5分ほどです。周りに何も無いので迷うことは無いです。どうしてもニューとラムがその時刻になるんだったら、乗船窓口に事前に相談したほうがよいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
http://www.osaka-ferry.net/03access/osakananko.htm
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold …
右下に距離
出航何分前まで、乗船手続可能かまでは不明なので
電話して聞いた方が早いですよ。
http://www.fune.co.jp/J-index/Z-teiki/JZ-B/JZ-B- …
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold …
右下に距離
出航何分前まで、乗船手続可能かまでは不明なので
電話して聞いた方が早いですよ。
http://www.fune.co.jp/J-index/Z-teiki/JZ-B/JZ-B- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
埼玉県から北海道まで車で行く...
-
5
北海道の道路の距離
-
6
苫小牧港から屈斜路湖まで夜車...
-
7
北海道で天然石を拾えるところ
-
8
新島と式根島どちらかに絞るべ...
-
9
お土産何がいいってきくのは野...
-
10
大阪から北海道へフェリーが安い?
-
11
JAL国内線で手荷物を預ける際、...
-
12
北海道住みなんですけど、北海...
-
13
北海道の心霊スポット
-
14
北海道にダニはいないと聞きま...
-
15
北海道大沼公園の心霊情報を教...
-
16
北海道に行かれたことのある方...
-
17
一泊二日で東京へ。サンダルオ...
-
18
北海道に瓦屋根がないのはなぜ...
-
19
北海道ってほかの県などに嫌わ...
-
20
「蔵王」ってどこの事ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter