重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

銀行は信用創造で預金通貨を生み出せるのに、なぜ潰れる銀行があるのですか?
信用創造された通貨を現金で引き出したいとき、不足分をどこから補うのですか?

A 回答 (2件)

銀行にある資産のうち、実際に使われてあるタイミングで必要なお金は全体の預け入れのうち一部だからです。



皆が一気に取り引き出したがらない限り取り付け騒ぎにはなりません。

また、銀行は銀行法という法律によってその貸付審査や貸出先の実態をちゃんと評価してるかが厳しく問われるので(半沢の伊勢島ホテルの話などかそれ)返せなくならないように法律でしばられてます。

ただ、逆に単なる取り付け騒ぎの場合は出金制限なんかをすることもあります。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/取り付け騒ぎ

ちなみ実際に潰れた銀行はありますし、それにより仕組みが変わって行ってます。
仮に、潰れたら経済への余波が大きいので、銀行になるには長い時間経営の健全性なども求められます。
    • good
    • 0

例えば、あなたが借金する時に、月末には給料が入ってくるから、月末に返済しようと思ってアイフルで10万円を借りたりするでしょ。



銀行も同じようなもので、預金者から集めた金を企業や個人に貸し出します。貸したお金は、いずれ返済されますね。返済されてから再び貸し出すのではなくて、将来には返済されるお金を担保にして、手元に現金が無くても別の企業や個人にお金を貸す。これが信用創造です。

さて銀行の場合、預金者がいつでも預金を一部ないし全部解約できます。しかし銀行が資金を貸し出してしまっていて、手元に現金が無ければ、預金者が口座を解約したくても、できなくなります。預金者は今日でも明日でも、預金を返せと言えますが、銀行は金を貸した相手に明日中に全額返せとは言えないのです。

このように預金者が解約に殺到すると取り付け騒ぎとなり銀行は潰れます。

あるいは銀行が貸した金が返済されないと銀行は潰れます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!