

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
65歳以降、以下の選択肢の中から、いずれか有利なもの1つを選んで受給することができます(年金選択申出書の提出が必須)。
(現在は、下記の1の形[障害基礎年金だけ、又は障害厚生年金だけ‥‥という場合を含む]の形で障害年金をうけていらっしゃると思います。)
1 障害基礎年金+障害厚生年金
2 老齢基礎年金+老齢厚生年金
3 障害基礎年金+老齢厚生年金
公的年金加入期間(国民年金や厚生年金保険の保険料を納めている期間)が10年以上で、同時に、厚生年金保険加入期間が1か月以上ならば老齢厚生年金を受けられるので、ムダにはなりません。
上の1や3は、65歳以降も実際に障害基礎年金が支給される、ということが前提です。
ご存知かとは思いますが、いわゆる「更新」が付きまとうので、受けられる権利が残されつつも、障害の軽減だとされてしまったときには更新後の障害基礎年金の支給が止められてしまうことがあるからです。
ただし、このときは、上記2のほうに選択替えをすることで切り抜けることができます。
ということで、あなたのいう上乗せというのが、3の形です。
少なくとも、納めた厚生年金保険料はムダにはなりません。

No.3
- 回答日時:
> すみません、この件の手続きは市役所でしょうか?
> それとも、年金事務所でしょうか?
年金事務所(日本年金機構)です。
年金に関して市役所でもできる手続きは一部に限られる、と思って下さい。
年金事務所でしたら、基本的にどんな手続きもできます。
ですから、市役所か年金事務所かと考えるのではなく、さっさと年金事務所に出かけてしまえば良いのです。それだけのことです。
いま受けている障害年金に加え、65歳以降には老齢年金も受けられるようになるのですが、「2つ以上の年金を受けられる権利が発生する」といったことになるので、すでに回答したような年金受給選択申出書を出します。
詳しいことは、以下のURL(日本年金機構)を見て下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
どっちにしても、老齢年金を受けられるようになったときに出します。
老齢年金は、障害年金のときと同じように、自分から請求しないともらえません(65歳になる直前に、老齢年金の請求のための書類が送られてくるので、それを使います。または、自分で直接、年金事務所でもらってもかまいません。)。
つまり、65歳になったら、老齢年金を請求すると同時に年金受給選択申出書も出す、といった感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5年遡及額より返還額が大きくな...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
老齢年金について
-
年金受給は何歳から?
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
米国年金の特別支給について
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
個人年金について長文になりま...
-
個人年金入っていますか? '90...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金と国民年金基金との併給
-
刑務所に入ってる人の年金
-
障害年金もらえますか?同じ人...
-
年金の受給ストップ
-
障害厚生年金
-
国民年金 障害基礎年金の事
-
教えて下さい
-
障害年金
-
障害年金と老齢年金について
-
老齢年金と障害者年金は一緒に...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
おすすめ情報
質問がかぶってしまい、申し訳ありません。
すみません、この件の手続きは市役所でしょうか?
それとも、年金事務所でしょうか?