重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。生徒と学生の違いは何でしょうか。立場的に言えば、生徒か学生は先生(←こちらに「先生それとも教師を使用すべきでしょうか)のお客様、神様でしょうか。

また、「先生をしている」と「教師をしている」は両方自然でしょうか。

質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

生徒は中学、高校生等


学生は主に大学生、大学院生のこと

先生は指導的立場にある人、学識のある人、自分の師匠等、の総称
教師は職業名と考えたら良いと思います

通常、職業を聞かれた場合は「中学校の教師です」と答えるか「中学校で教鞭を執って(とって)います」などと答えるでしょうね

中には「中学校の先生です」などと答える人も居ないわけではないですが、子供に理解させるような言い方ですから、あまり大人同士では使わないんじゃないかな、って気はします
不自然ではないですけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、早速にありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2021/05/14 22:49

「先生」と「教師」についてですが、職業ないし身分を正確に表すには「先生」よりも「教師」の方が適切です。

「先生」だと医者や弁護士、政治家のような「エラい人」に対する敬称としても使われるので。
    • good
    • 0

正しい分類はすでに多数の回答があるとおりですが


通常使われる日本語としては
小学生ー大学生=学生(小学生は微妙、中学生以上のほうがよい?)
小学生ー高校生=生徒(大学生を含まない)
くらいの切り分けだと思っておけばよいでしょう。

中学生や高校生は学生カバンをもって学生服をきてますからね。
生徒手帳があるのは中高だけですが、小学校に生徒会がある場合もあります
    • good
    • 0

幼児教育 幼稚園     幼児  教諭


初等教育 小学校     児童  教諭
中等教育 中学校     生徒  教諭
中等教育 高等学校    生徒  教諭
中等教育 中等教育学校  生徒  教諭
高等教育 高等専門学校  学生  教授 等
高等教育 短期大学    学生  教授 等
高等教育 大学      学生  教授 等

教員 = 教諭・教授など
教師 = 主に学校の教員、技芸の指導者
先生 = 学校の教員、技芸の指導者、(政治家・弁護士・作家・漫画家などの敬称)


>「先生をしている」と「教師をしている」は両方自然でしょうか。

「先生」は敬称にもなるので、自分で「先生」というのは不適切な場合があります。児童生徒に向かって「先生」と自称することはありますが。
    • good
    • 0

生徒とは中学生と高校生を指し、大学に勉強に通っている人は学生です。

ちなみに小学生は児童と称します。

教師は学校などで学問・学芸・技芸を教える人のことで、狭義には小学校・中学校・高校で勉強を教える人を指します。教諭と言うほうがより適切な表現です。

先生は勉強も含めて何か(仕事を含む)を教えたり指導する人を指し(広い意味があります)、教師も先生です。
私は各会社を審査する仕事をしていますが、訪問先の会社では先生と呼ばれます。

意味の広さから言えば、先生>教師>教諭 ですね。
    • good
    • 2

学生(がくせい、英:student)とは、学問をしている人。


特に大学生・短大生・高専生のこと。(幼稚園は園児、小学生は児童、中高は生徒と区別される。)

古い日本語としての「学生」は、「がくしょう」などと呼び学問をしている人間全般に使われていた言葉である。平安時代には既に使われていた模様。

そのため現在でも学生と言えば学校教育を受けている人全般を指すことがある。(例:学生割引)

しかし、日本の現行法律では大学などの高等教育を受けている人だけを専門的に学生と呼ぶように定められている。それによると幼稚園児は園児、小学生は児童、中学生や高校生は生徒と区別される。

そのため、日常会話では学生というと中学生や高校生も含むが、政府が学生というとそれを含まない。

小学生や中学生、高校生などを学生と読んでも間違いでは無いが少し使い分けがややこしい。

学生服は中学生や高校生も着ているし、学生証だって持っているので中学生や高校生を学生と呼ぶのも結構一般的だと思われる。

(ニコニコ大百科より引用)
    • good
    • 0

厳密には


小学生→児童
中高生→生徒
大学生→学生

ですが、慣用的には小学生も生徒さんと呼んだり
高校生を学生さんということはありますね。
公式な場では区別されます

教師→教えることを仕事にしてる人
教諭→そのなかでも幼稚園~高校や支援学校、盲聾学校等学校教育法上の学校に、教員死角をもって当たってる人のこと
また、教師には宗教指導者なども含まれます。

教員、学校で教える職についている人

先生、教える立場の人全般、それを指す敬称。
学校外でも習字の先生、バレエの先生、ピアノの先生など

また教えについてなくても偉い人指導的立場の人、地位の高い資格職の人にも使う

議員、弁護士、医師など…


私は先生をしています

敬称でもあるので、あまり良い使いかたではありませんし
子供っぽい言い方ですが
日常会話のニュアンス上使ったり
子供相手に説明するときに使ったりはします
    • good
    • 1

生徒:高校まで教諭から教育を受ける立場の者。

教えを学習して覚え使えるようにするために,教諭から教えてもらう者。
学生:大学以上で教員から教育を受ける立場の者。講義された内容を自分で勉強して理解し,使える知識にする者。

先生・教師:高校までの教諭と大学以上の教員すべての敬称と職名。学校の職名としては区別は無い。ただし先生は学校の教育者以外にも,例えば政治家・医者・坊主などにも使う敬称。教員とも呼ぶ。

教諭:高校までに生徒に知識を与える立場の者の職名。
教授・准教授・助教:大学以上で学生に知識を与え,研究等の指導をする立場の者の職名。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!