No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
厳密に学問的にはいろいろあるのでしょうが、自分としては以下のように理解しています。
項目 熱帯低気圧 温帯低気圧
-----------------------------
発生場所 赤道近くの海上 中緯度の寒気と暖気の境界(陸上可)
発生の主原因 日射による上昇気流 寒気と暖気のうねり
前線 なし あり(普通は温暖前線と寒冷前線)
等圧線 同心円状 前線のところでゆがむ
発生場所が違えば、当然、普通は、発生のメカニズムも違うので、温帯低気圧と熱帯低気圧の違いになるのでしょうが、やはり、重要なのはその構造(等圧線とか前線を伴うか)ではないでしょうか。
そうでないと、何年か前に、日本のすぐ南の海上で熱帯低気圧が発生したり、台風(熱帯低気圧)が弱まって温帯低気圧になったり、といった現象は、???になってしまいます。
記憶だけで速攻で書いたので、不充分かもしれません。補足して下されば、手元にある気象学の本を見て私もシコシコ勉強します。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
熱帯低気圧は非常に局所的な大気のうねりを持ち、前線を持たないのが特徴です。
一方、温帯低気圧は非常に広い範囲での大気のうねりを作り、通常前線(天気図では低という文字から出ている変なヒモ(笑)のことです。)を持つのが特徴だと思います。ちょっと怪しいけど^^;
No.2
- 回答日時:
呼び方の違いは、発生地点で分けるようですが、性質が違うそうです。
大体にして、低気圧の発生地点というのがピンポイントで分かるわけではない
ですから、あくまでも大体の位置で区別するようです。
参考URLのところ以外に、以下のページでも詳しいです。
http://www.fujitv.co.jp/jp/tenki/wheatherman/ura …
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_taihu/faq_98aaaa. …
参考URL:http://webcse.pit-nagano.ac.jp/p-and-e/LTTC/s-s- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
男性用ローターのオススメ教え...
-
台風とtyphoonはどっちが先にで...
-
北半球と南半球の方角の文化に...
-
台風の南東側が風や雨がひどい...
-
台風のメリット
-
11・12日に関東でフェーン...
-
台風の被害は何故 南半球では...
-
「余波」の類語 反対語は?
-
台風や核爆発のエネルギーは何...
-
台風の速度は何によって決まり...
-
低気圧のメリットは?
-
台風発生のしくみ
-
台風とtypoon
-
海岸平野はなぜ港が作りにくい...
-
中学理科の問題なのですが、台...
-
かなりの強風なのに強風注意報...
-
台風が去ったあと急激に気温が...
-
九月に入って台風多いですよね...
おすすめ情報