No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・配偶者が無くなった場合の対処法別申請先
>名字を旧姓に戻すには?
>申請先 残された配偶者の本籍地か住所地の市区町村役場
>申請できる人 残された配偶者
>提出書類 復氏届
>期日 特になし
>(国際結婚の場合、亡くなってから3カ月以内。
>期間を超えれば、家庭裁判所に許可を取らなければならない)
https://www.lifedot.jp/surname/
https://www.e-sogi.com/guide/15096/
No.3
- 回答日時:
死別の場合、一番重要なのは「離婚していない」ということです。
だから戸籍は夫婦のもので、配偶者が死亡になっていて、戸籍の苗字が継続するのです。
旧姓に戻す場合には「復氏届」を出す必要があり、この届けを出すと「夫との戸籍を離脱して、実家の戸籍に戻る又は分籍して新しい自分だけの戸籍を作る」形になります。
しかしそれでも離婚ではないので、配偶者家族との法的な縁は切れていません。
なので、縁も切りたいなら「姻族関係終了届」を出す必要があります。
以下まとめ
・旧姓に戻したい場合
お住まいの市町村で「復氏届」を出す
必要書類
-復氏届
-戸籍謄本(ただし本籍地の市町村に提出の場合は不要)
-結婚前の戸籍謄本←実家の本籍に戻る場合
又は
分籍届け←新たに自分だけの新規に作る場合
-質問者様の印鑑
・死後離婚する場合
お住まいの市町村で「姻族関係終了届」を出す
必要書類
-姻族関係終了届
-戸籍謄本(ただし本籍地の市町村に提出の場合は不要)
-質問者様の印鑑
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 旦那さんの医療保険や、がん保険、死亡保険などどれぐらい入っていますか? 見直そうと思っていますが、悩 2 2023/06/29 06:23
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 病院・検査 私の周りですが、小梨夫婦の旦那側がメチャクチャ早く逝去されるんですが、小梨夫婦の旦那って統計的にもか 3 2023/02/23 09:56
- 知人・隣人 呼び方 2 2023/06/07 23:40
- 離婚・親族 離婚後夫の氏を名乗ったが、子供が成人したので旧姓に戻したい。 3 2023/06/04 06:40
- その他(家族・家庭) 家族構成について 1 2022/09/19 23:52
- 離婚 離婚経験がある女性に質問です 離婚後は苗字は旧姓に戻しましたか? 離婚後も旦那の苗字のままですか? 1 2023/01/26 19:59
- 相続・贈与 銀行口座 8 2022/12/28 10:08
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の戸籍について
-
所有権保存登記
-
両親が不明である子の名前・戸籍
-
本籍地の変更は何回出来るので...
-
戸籍改名 したいのですが、苗...
-
結婚に伴う各種手続き(結婚後...
-
戸籍の附票について教えてくだ...
-
親の戸籍謄本にのる子の情報
-
任意認知について
-
戸籍には親の名前が必ず記載さ...
-
日本国籍への変更について、手...
-
免許取り消しで、合法なやり方...
-
名前の表記変更(漢字→ひらがな...
-
戸籍筆頭者と名字が違っても同...
-
出産後の入籍について
-
婚姻日を調べる為、従前の戸籍...
-
すごく怖いです。20年前に蒸...
-
(蒸発します)住民票からバレ...
-
氏の変更と分籍
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍の名字が旧字になっていた...
-
親や兄弟が犯罪者の場合、縁を...
-
警察は何故、仕事先を調べられ...
-
親に引越し先がバレずに住民票...
-
法律上、姓、名をカタカナにす...
-
戸籍筆頭者と名字が違っても同...
-
すごく怖いです。20年前に蒸...
-
両親が不明である子の名前・戸籍
-
名前の表記変更(漢字→ひらがな...
-
出産後の入籍について
-
戸籍には親の名前が必ず記載さ...
-
戸籍謄本? 結婚後の家族証明
-
(蒸発します)住民票からバレ...
-
苗字変更
-
認知について
-
名前の事ですが、苗字を亡くな...
-
こんにちは。もしも、入籍が出...
-
出生届けを勝手に
-
改名について
-
婿にもらって籍を入れた場合、...
おすすめ情報