dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学において、『点(1, -√3)のとき』という書き方はおかしいですか?
『x=1, y=-√3のとき』と分けて書いた方が良いのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    説明不足で申し訳ありません。質問に挙げたのは、このような場合です。

    「数学において、『点(1, -√3)のとき」の補足画像1
      補足日時:2021/05/18 17:52
  • 皆様、御回答ありがとうございました。

      補足日時:2021/05/18 20:39

A 回答 (3件)

『点(1, -√3)のとき』という書き方はおかしい。


「何が」点(1, -√3)のときなのかを書いてないから。
『x=1, y=-√3のとき』と分ける必要は特になくて、
『(x,y)=(1, -√3)のとき』なんかでも構わないけど。
    • good
    • 1

x-y 平面上の座標なら『点(1, -√3)のとき』でもよいと思うけど、「x を変数とする関数 y」の話をしているなら『点うんぬん』というのはおかしい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/18 18:04

単に「点(1, -√3)のとき」としか書いていないんだとしたらまずい. 少なくとも「何が」その点なのか, を書かないといけない.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!