重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

①皆さんは別れ際に口頭で「お元気で」と言われた時、どうのように感じますか? 例えば(嫌われたのかな、もう会えないのかな、健康を気遣ってくれてるのかな、「またね」とかと同じただの挨拶だから特に気にしない)等々

②また接客業をされている方は退職する職場でお客さんから「お元気で」と言われた場合、どのように感じますか?

①と②、それぞれご回答いただけますと幸いですm(_ _)m

「お元気で」と単語だと意味がいろいろ含まれてしまうようなので気になりました。今回は前後に言葉がなくただ「お元気で」と言われたと想定していただきたいです。

※サイトごとで回答者様が異なるかなと思い別サイトでも似た投稿をしております。幅広く意見を伺いたいと考えております。よろしくお願いします!

質問者からの補足コメント

  • 回答をくださった方々、ありがとうございます!m(_ _)m
    質問を追加したいです。よろしければご回答をお願いします。
    もともとは「お元気で」の言葉の感じ方を質問して、シュチュエーションを加味した質問を別で建てようと考えておりました。ですが統一したほうがいいかもと思い直し補足で質問させていただきます。

    ③接客業をされている方で退職する職場で同性のお客さんから「よければ今後も話したいので食事にいきませんか」と誘われ、連絡先も渡されました。その帰り際の最後の最後に「お元気で」と言われた場合はどのように感じますか?

    「お元気で」の前後は①②と同じく言葉はついていないと想定していただきたいです。

    ※情緒と精神状態、大丈夫か?等々、思われるのは自覚しているんですが、この場合は言葉の意味としてはどう捉えらるか気になり質問させていただきました。

    後出しで申し訳ございません、よろしくお願いします!

      補足日時:2021/05/22 17:52
  • ご回答いただき、ありがとうございます!m(_ _)m
    (1)は健康の祈願と、頻繁には会えないけど次会える機会があるとも感じられるんですね。
    (2)は(1)とは逆にたぶんもう会えない、が付くんですね。たしかに個人的な接点がないとそうですよね!

    「健康を祈る」部分が共通しても「次会えると思っているかどうか」の部分は反転するので、
    「お元気で」単体の運用は真意を伝えたいときは言葉足らずな可能性がありそうとご回答から感じました。

    後出しで申し訳ございません、③の質問を追加させていただきました。
    もともとは「お元気で」の言葉の感じ方を質問して、シュチュエーションを加味した質問を別で建てようと考えておりました。ですが統一したほうがいいかもと思い直し補足で質問させていただいています。ご意見をいただけましたら幸いです。よければご回答のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/22 18:22
  • summer22様
    ご回答いただき、ありがとうございます!m(_ _)m
    (1)は私の使った相手は若い方なので、しばらく会えない別れの挨拶、という感覚の言葉かもしれないです。年齢で受取り方が結構大きく変わってしまうんですね > <

    (2)は区切りの挨拶として問題なく使えそうで、安心しました!

    (2)でもお別れののち偶然会った時には挨拶ができるということで、余程の言い方をしなければ悪感情は与えずに使えそうな言葉だとご回答から感じました。

    後出しで申し訳ございません、③の質問を追加させていただきました。
    もともとは「お元気で」の言葉の感じ方を質問して、シュチュエーションを加味した質問を別で建てようと考えておりました。ですが統一したほうがいいかもと思い直し補足で質問させていただいています。ご意見をいただけましたら幸いです。よければご回答のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/22 18:33

A 回答 (5件)

(1)について


「お元気で」と言われた時は、そうそう頻繁に会えないから、次会えるまで健康に気を付けてねという意味に私は取ります。

(2)について
退職する場合であるなら、たぶんもう会えないであろうから、これから先健康で頑張ってねという励ましの意味でお使いになるのかなと思いますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!m(_ _)m
(1)(2)とも想定していた意味で安心しました。今回私が「お元気で」を使った相手にもそういう意味で届いていればいいなと思います。

皆さんしっかり回答をくださり悩みましたが、一番最初にご回答いただいた点もふまえベストアンサーにさせていただきました。
本当にご回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2021/05/23 12:46

あなたがそのくらい言葉の受け止め方が他の人ならどうなのだろうと、真剣に考えてしまうのは、あなた自身が挨拶の言葉やものの言い方に繊細で言葉に気をつけていらっしゃるお人だから、と感じております。


補足の質問に対してです。私も言葉を聖書の言葉ではありませんが、はじめに言葉ありきを信じるものです。おばちゃんになって思うのは、言葉と表情でワンセット、モーニングサービスのパンとコーヒーのようにどちらもはずせません。お元気でとおっしゃった方の表情、思い出せますか。世の中には思いがあっても気遣いの言葉など口に出せない言語化の不得手な人もいます。
その人はあなたに連絡先を渡しています。その時の別れ際の言葉をそっけなく感じたかもしれませんが、その人にはそのうち会える人だからという気安さも生まれたのではないでしょうか。もしかしたらお出掛けする先が次にあって、急がれていたのかもしれません。会ったときに色々話せばいいと思い、別れ際の言葉にはそれほど気を使わなかった、と考えることも可能です。言えることはそのひとことに、あなたが思うほどの深い意味はなく、お買い物したときのどうも(ありがとう)のように決まり文句のような言葉として受けとめていいと思います。
表情に特別かになるものがなければ、あなたに対しては、お元気でのひとことだけでも、あなたが気になるようなことはないと思われます。もう少し付け足して言ってくれてもいいかな、が本音ですが、言語化への意識の違いだけかもしれません。参考にならなかったらごめんなさい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夢子ちゃん様
追加の質問へもご回答をいただき、ありがとうございます!
(1)については友人に使う際には慎重になったほうがいいかもしませんね。むしろ使わずに「またね」で別れたほうが前向きになりますし良さそう!と感じました。

(2)(3)について実は私が発言した客側なんです、分かりづらい文でごめんなさい。店員の方は「お元気で」と言った際、お辞儀していた顔を上げて見つめてきた後に無言でもう一度お辞儀されてました。
夢子ちゃん様が書かれた、さらっとした対応で店員さんは接客のプロなんだなと改めて思いました。

(3)について「もう少し付け足して言ってくれてもいいかな、が本音」ということで反省しています。かといって、店員さんが会いたいと思ってくれないと、こちらからは訂正の機会はもう作れないです。> <
連絡先渡したり、そこを意識しすぎて会話がぐだぐだになったりと、最後にご迷惑をおかけしたことが心残りですね。

「私は会いたいし連絡欲しいけど、きっと連絡もなくこれが最後でもう会えないから別れの挨拶を。元気に過ごしてください。ありがとうございました。」と思って発した言葉でした。
たしかに皆様のご回答を拝見していくと「健康面と前途の祈願」「関係の区切り」「ありがとうございました」以外は言語化が足りていない気がします。

あって欲しくはないですが「お元気で」をどこかで使う機会がまたあれば、言語化、しっかり意識しておきます!

また「言葉と表情でワンセット」、そうですよね。今はマスクで表情が見えず、目や仕草、声の発声からしか読み取れないですが、そこも見ていられる余裕をもって相手の感情を考えながら人と接していきたいです。

後出しの質問にまで回答していただき、本当にありがとうございます!
m(_ _)m

お礼日時:2021/05/22 19:15

親しい友達となら別れ際、お元気で、と一言だけ言われると、私何かしたかな、と気になり、又水くさいと感じるでしょう。

その言葉は多少距離のある、形式的な響きがあり、次に会う機会がハッキリしないか、ある程度の時間経過が予想できる時が多いかと想像します。目上の人に言いやすい言葉だとも感じます。2番目の質問にたいしては、例えば不謹慎な例えになりますが、通夜の席でお悔やみを言う時、ご愁傷さまで、の言葉が多く使われますね。私の感覚ですが、お祝い、退職、ご不幸(喪の時)という人生の大きな局面では、短い言葉が好まれる気がします。日本人特有の共通のお察しが込められています。他の回答者さんもおっしゃつてますが、お元気で、健康にご留意してお暮らし下さい、などひとによりますが、一言にその人の言わない思いも乗っています。挨拶の言葉なのですから、挨拶がないと腹をたてる人もいるのですから、お元気でと言われた時はニコッとしてさらっと言葉をうけておくか、余裕があるなら、あなたも、とか何かひとこと言って、バイバイのセレモニー(大袈裟ですね)を終わらせましょう。おばちゃんの感想ですが、ご参考までに。
    • good
    • 1

①皆さんは別れ際に口頭で「お元気で」と言われた時、どうのように感じますか?



うーん若い方なら、おっともうしばらく会えないと思ってるのかな?別れの挨拶かなと思いますね。

60代以上の方なら、しょっちゅう会う人でも割とよく言われるので、「またね」と同じにとらえます。

どちらにしても悪感情はないですよ。

②また接客業をされている方は退職する職場でお客さんから「お元気で」と言われた場合、どのように感じますか?

「これまでのお仕事お疲れ様、ここで会えなくなるね元気でね」のような感じでしょうか。
お店の方と客、としては会えなくなるわけですから、ひとつの区切りの挨拶かと思います。

でも道端で会えばこんにちはは言うと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!m(_ _)m
(1) 年齢でも受取り方が結構大きく変わってしまうんですね > <
悪感情は抱かれないと言うことで安心しました!

(2) 「お店の方と客、としては会えなくなる」その区切りの挨拶として適切そうで安心しました。また「道端で会えばこんにちはは言うと思います。」ということで「お元気で」を使った相手とも、せっかくの縁なので今後も結べたらいいなと感じました。

ご回答いただき本当にありがとうございました!m(_ _)m

お礼日時:2021/05/23 12:51

you too

    • good
    • 2
この回答へのお礼

まさかの英語の回答でクスッときました!
ご回答いただきありがとうございます!

お礼日時:2021/05/22 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています