
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダイオードはフォトリレーを保護するため。
コネクターで対処しているはずなのでないとは思いますが電源の逆差しにも対応できます。コンデンサは外来ノイズの防止のため。CRのローパスフィルターです。ケーブルが長いなら必要です。スイッチがオフのときにケーブルがフローティングになりノイズを拾うアンテナになってしまいます。
リレー側のRはスイッチがオフの時にCを放電するためです。
この回路でチャタリング防止はないですね。Cをかなり大きくしないとチャタリングの防止ができず、そうすると波形がなまってしまいよろしくありません。
No.4
- 回答日時:
フォトカプラはノイズの遮断目的で使うことが多いので
ノイズや誘導の多いところでの使用を想定しているのだと思います。
ダイオ―ドは誘導によるサージが逆耐圧を越えないようにするため
だろうし、RCフィルタはノイズによる誤動作軽減だと思います。
いずれも必須ではない筈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 環境・エネルギー資源 灯動変圧器について 1 2022/09/27 18:31
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
LSIについて知りたいのですが
-
バンドパスフィルターの作り方
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
微分回路
-
電力系統の考え方について
-
RLC回路の用途について。
-
等価回路定数の意味について
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
オペアンプを使用した微分回路...
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
CPUのゲートって何でしょうか
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路、積分回路について
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報