
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダイオードはフォトリレーを保護するため。
コネクターで対処しているはずなのでないとは思いますが電源の逆差しにも対応できます。コンデンサは外来ノイズの防止のため。CRのローパスフィルターです。ケーブルが長いなら必要です。スイッチがオフのときにケーブルがフローティングになりノイズを拾うアンテナになってしまいます。
リレー側のRはスイッチがオフの時にCを放電するためです。
この回路でチャタリング防止はないですね。Cをかなり大きくしないとチャタリングの防止ができず、そうすると波形がなまってしまいよろしくありません。
No.4
- 回答日時:
フォトカプラはノイズの遮断目的で使うことが多いので
ノイズや誘導の多いところでの使用を想定しているのだと思います。
ダイオ―ドは誘導によるサージが逆耐圧を越えないようにするため
だろうし、RCフィルタはノイズによる誤動作軽減だと思います。
いずれも必須ではない筈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
RLC回路の用途について。
-
回路設計とLSI設計の違い
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
ウエルの性質について
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
三角波から正弦波
-
固定バイアス回路と自己バイア...
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
積分・微分回路の入出力波形に...
-
PICの相補PWMについて
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
微分回路、積分回路について
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
等価回路定数の意味について
-
NAND素子に利点はあるか?
おすすめ情報