No.6
- 回答日時:
0100
-0011
--------
・・・と見た方が直感的に分かりやすいでしょう。
10進数は0から9の数字を使い、9の次が桁上がりをして10です。
これに対し2進数は0と1しか使わず、1の次が桁上がりをして10です。
で、最初に書いた計算式の一番右側、最も下の位の計算です。
0から1を引くことは出来ないので1つ上の桁から借りて来て1を引きます。よって余りは1ですからこの桁の答えは1。
次はその上の桁。
ここは0ですが、先の一眼下の計算で1を貸した桁ですから実はもう一桁上から借りて来て下に1を貸し出したことになります。よってこの時点では1になっています。そこから1を引くのでこの桁の答えは0。
更に次の桁。
ここは元々1ですが、上で書いた通り実は一番下の桁の計算の際に下の桁に値を貸し出しているのでこの時点での値は0。0-0ですからこの桁の答えは0。
で、一番上の桁は元々両方0なので0-0で0。
ということで0100 - 0011の答えは0001。
[補足]
検算をしましょう。
0011に1を加えます。
最下位は1+1で桁上がりして最下位の値は0。
その上は下の桁から1桁上がりしてきて1+1となりここも桁上がりしてこの位の値は0。
で更にその上も下から桁上がりして来たので0+1で1。
最上位は0のまま。
よって0100となり検算終了。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
下記と同じ方ですか?
違うなら、数値は違うけど考え方は同じなので、参考にしてください。
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12376273.html
ちなみに、やって差し上げれば、お示しの式は「4ビットの2進数」という条件で
0011[2]
の負数を「2の補数」で表わせば
0011
↓ 「0」と「1」を逆転させる。
1100
↓ 1 を加えて「2の補数」にする。
1101 ← これが「0011」の負数
(なぜなら
0011 + 1101 = 1 0000
「4ビットの2進数」という条件なら「5ビット目」は「桁あふれ」で消えるので
= 0000
足して「0」になるのだから、一方は他方の「負数」ということ)
「引き算」を「2の補数を使った足し算」で行うと
0110[2] - 0011[2]
= 0110[2] + 1101[2]
= 1 0011[2]
「5ビット目」は「桁あふれ」で消えるので
= 0011[2]
(= 3[10])
ということになります。
0110[2] - 0011[2]
= 6[10] - 3[10]
= 3[10]
なので、合ってますよね?
No.4
- 回答日時:
0110と0011を10進数に換算して差を取って、再度2進数にします。
0110=0x2³+1x2²+1x2¹+0x2⁰=6
0011=0x2³+0x2²+1x2¹+1x2⁰=3
6-3=3
3を4桁の2進数で表すと、
3=0x2³+0x2²+1x2¹+1x2⁰=0011
No.3
- 回答日時:
単にテクニックの話をするなら、
ひく数の補数に1を加えたものを足す(桁あふれは無視)のが楽です。
0011 の補数は 1100 で1を加えると1101になり
0110+1101=10011 桁あふれをむしして 0011
十進数で言うと6-3=3ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 この二つの計算方法が分からないです。 ・2進数10111010を10進数へ。 ・10進数28を2進数 7 2022/10/11 01:18
- 数学 課題が分からないので教えていただきたいです。お願いします。 問題 数xが与えられたとき、xから出発し 3 2022/05/01 10:46
- 中学校 比の文章題 2 2022/08/28 02:49
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 離婚・親族 離婚調停の調停員の立場に関しての質問 3 2022/05/21 10:58
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
小数点以下2進数どうしの和と...
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
10進法の数を60進法の数に...
-
100!
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
有効数字について 1.00×10^5÷(1...
-
Excelで数値の丸め
-
14桁の16進数を10進数で表した...
-
5個の数字0、1、2、3、4を使っ...
-
3の倍数かつ奇数である数
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
基数変換について
-
60進法と10進法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
2進数の割り算が分かりません...
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
3分の1とは何パーセントでしょ...
-
電話番号のハイフンの入れ方
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
Excelで数値の丸め
-
エクセルのsumifの検索値
-
好きな数字が並ぶ不思議?
-
【場合の数】 2桁の自然数で、2...
-
0以下の数字は何桁?
-
60進法と10進法
おすすめ情報