dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほとんどのプラごみがリサイクルされない理由は何故ですか?

簡単に調べたところ、
汚れていたり異物混入が原因とされていました。

リサイクル率は1〜2割程度とされ、ほとんどが焼却処分や埋め立てや不法投棄されていると聞きましたが、
それほどの量のプラごみが異物混入でリサイクルできなくなっているとは思えません。

そもそも、惣菜パッケージなどに貼られる紙製のシールが既に異物だと思いますが、剥がすのはとても面倒な上、出すにあたって剥がす必要はないという見解も見ました。
あれだけ剥がすのが大変なシールは異物扱いにならず、多少の汚れが異物扱いになってしまう理由もわかりません。

一概にプラごみといってもいろんな材料の合成体だとは思います。それがリサイクル不可能なほど複雑な場合、プラごみとして洗って出す意味は?

個人的にはリサイクルはコストがかかるから事業者がやりたがらないとか、儲け主義のリサイクル業者が悪質だからではないかと思うのですが、実際は?

私は可能な限りシールは剥がし(綺麗に剥がれず面倒でいい加減になる事もあります)、汚れも落としていますが、どうせ焼却処分になるのであれば無駄ですよね?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    結局リサイクルとは名ばかりで、ほとんど資源として循環はしておらず、
    洗浄することも、例えば回収に関わる人が臭いなどで不快にならないためという
    いわゆるリサイクルのための洗浄ではないと言えますね。
    そういう部分も大事なので、やるのは無意味ではないのかもしれませんが。

    面倒くさい、効率が悪い、コストが高い。
    生産するための石油が枯渇するまでこの状況は続きそうですね。
    リサイクルはもはや焼け石に水、真面目に取り組むものが無駄な時間とお金と労力を消費し、垂れ流しで大量生産するものが裕福になるという図式。

    考えてもどうすることも出来ず、
    絶望感しかないので、ごまかして生きるしかないのかもしれません。

      補足日時:2021/05/30 23:48

A 回答 (8件)

あなたが言われている通りです。

ペットボトルのナイロンが外され
ていなかったり、混入物があったり、中が水洗いされていない物は
何処も引き取りは拒否されます。

自分らの地域ではペットボトルのナイロンは外さなければいけませ
んが、キャップは付けたままにするように決められています。
隣の市ではナイロンは外さず、キャップを外してペットボトルを踏
み潰してから出すように決められています。
この事から決まりが地域によって違うんですね。
基本は洗って出すのが決まりとなっていますが、これが面倒なんで
すね。だからリサイクル率が低くなるんです。

自分らの地域のクリーンセンターでは、汚れたり混入物がある物は
焼却処分しています。燃やすと高熱を発しますが、高熱が発した方
がクリーンセンターには都合が良くなります。
それは焼却熱を利用してクリーンセンター内で使用する電力の一部
を賄うための発電をしているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自治体によって変わるというのがそもそもおかしいですよね。
リサイクルするためには必ずその行程が必要になるわけで、だったらそれはゴミを出した消費者が本来やるべきなんです。面倒とか言わずに。別に処理する人の手間が増えるわけですから。
もちろんメーカーも処理しやすいようパッケージを分解しやすいようにするとか企業努力は必要だと思います。

しかし中途半端に手間をかけさせておいて、結局焼却処理するなら、洗わずに出せばいいですよね。
洗う水だってタダじゃないんですから。
個人レベルでは大した事なくても、自治体ごとだったら相当な量の水の節約になるはずです。

ただ、たったそれだけの手間も、量が増えると大変です。おそらく面倒でそのまま捨てる人は必ず出てくるでしょう。
リサイクル料をあらかじめ商品に乗せて、そこから業者がしっかり処理を行うべきだと思うんですよね。

お礼日時:2021/06/06 18:51

№4回答者です。

お礼のコメントありがとうございます。
コメント内にあった缶などに印刷されている内容を最少にするアイデアについて、デザインが画一化されてしまったら、それはそれでつまらない世界になると思います。缶コーヒーひとつとってみてもメーカーによって多種多様で、これがまさしく多様性なのではないでしょうか?

なお、リサイクルの先生は人体内にあります。
人体内のリサイクルは非常に巧妙で、水の循環ひとつとってもスゴイと思うような仕組みだと思います。
これを現実社会で実現するためには三位一体となった仕組み作りが重要で、従事している人たちは地道に真面目に取り組んでいるような気がします。
ゴミ問題は、20年、30年前から何も変化していないわけではなく、その変化に気づいていない人が多いだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前印刷を簡略化した商品というのがあったので、買ったことがあります。
まあ印刷をケチったところで微々たるもので根本的な解決にはならないですけどね。
印刷がリサイクルの障害になるのであれば…という事に対する安易な対策案です。
他にも商品を間違いやすくなるというデメリットはありますね。

人体含め、自然の循環は凄いですよね。人間が作り出したものすべてが神が創造したものを基本に人間がまねただけなので、はたしてそれが凄いのか、それを基にしか人間が原理を創造できないからなのかはわかりませんが…(哲学的な話)。

リサイクルについては研究は進んでいるでしょうね。私が考えている以上に。
しかしそれが実用化レベルになっているかどうかというと話は別です。
結局そこには一般に広く普及するかどうか、コストがどうなのかという問題が絡んできます。
画期的な発明はたくさんあれど、机上の空論になっている科学もたくさんありますからね…。

例えば自動車も、確実に進化はしているものの、いまだに効率というレベルでは最悪です。
ここ10年くらいでようやく電気自動車が普及レベルまで来ていますが、発想自体は100年以上前(むしろ内燃機関より古い)からあるわけなので。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/31 05:49

日本のプラごみは、約84%がリサイクルされていて、


世界のトップクラスです。
但し、ごみ発電などの燃料としてのリサイクルが大多数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

燃料として燃焼するのをリサイクル…と表現するならば、そうなのかもしれません。

とにかく最近プラごみの量が尋常じゃなく、回収箱もあふれていて愕然としました。いくら何でも無駄遣いしすぎというか。

便利すぎるものに慣れて原点回帰できなくなっているのが一番の問題だと思います。
ゴミ問題、もう何十年も前から言われているのに全く解決に向かう気がしません。
今も体積を減らして埋めるなりしてごまかしてるだけなんですよね。

かくいう私も大量のごみを目の前から消してるだけですし、
この世の文明国の誰もが消費しているので誰も指摘する事は出来ない。
真面目に考えても絶望感が漂うだけで、考えるだけ損だという悲しい現実があります。

お礼日時:2021/05/30 23:26

プラの分別回収は容器リサイクル法の要請があるからです。


殆どの所は可燃ゴミとともに焼却していますが別に回収すればゴミのカロリーを調整出来るので効率的に焼却できる可能性がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

燃料としての分別をしてるわけなんですね。
綺麗に洗う意味はほとんどないような気がします。
洗うための水だって無尽蔵に出てくるわけではないので、無駄遣いな気がしますね。

お礼日時:2021/05/30 23:17

印刷されたプラは汚れたもの以上に化学的に分離するのが難しいためだと思います。

また、汚れたものが周りのきれいなプラを汚染しても焼却処分になります。

わかりやすいのはスチール缶やアルミ缶です。
これらには様々な印刷がほどこされていますが、燃焼温度にさらすと印刷部分が燃えて純粋なスチール缶やアルミ缶に戻ります。

データは古いようですが、旧厚労省の(純粋な)リサイクル率を見ると、
古紙で約55%、スチール缶は約82%、アルミ缶は約74%、ペットボトル約17%、その他のプラスチック約12%となっています。

私見としては、レジ袋に代表されるようにマイクロプラスチックの海洋汚染が深刻化しているので、ほとんどのプラは燃やした方が安全のような気がします。

参考にしたurl
https://www.env.go.jp/recycle/kosei_press/h00040 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印字みたいなのも影響出るんですね…。
そこまで細かければ影響でないんじゃないか?と思っていましたが何かしらの成分が入ってるわけですよね。
個別に印字しないでネットか何かにデータを載せて容器なんて識別番号かQRコードだけ載せとけばいいような気もします。
デジタルツール使えない層が困るから無理なんでしょうかね?
でもそれらが使える人は簡略化してそれでもいいような気がします。その分ポイント還元でもすれば喜んでやるような気が…。

燃やすとCO2やら気温上昇やら起こるのでどちらにしても良い気はしませんね。

お礼日時:2021/05/30 23:15

昔、プラスチックの容器がなかった頃には、皆ビンが使われていた。


ビンを買ったお店に持って行くと、お金がもらえたのだ。だから、子供達にとっては、ビンは宝の山だった。当然、ビンが路上に捨てられているなどと言うことはなかったのだ。
こうしたことは、多くの先進国で行われていたのだが、そしてテレビなどでは時々そうしたことを報道番組で取り上げられてはいた。
日本ではプラスチックの容器が普及し始めると、ビンは消えていき、どこにでも捨てるのが当然という風潮が生まれてしまった。
最近になってようやく、プラスチックの容器を再生するという会社も出てき始めたが、まだまだ少数派だ。
ビンを回収するにもプラスチックの再生にもお金がかかるので、企業としてはやりたくないのだが、それを欧米では国が主導してやってきたのだ。
日本では自民党という財界べったりの政党が、戦後の殆どの時期を政権を握りつづけてきたために、プラスチックの再生には関心すら持たれなかったのだが、世界的な潮流としてこのままでは世界から批判されると言うことになって、ようやく重い腰を上げ始めたといった所に過ぎない。
私は、どうせ燃やされると思っているので、何もしないでそのままつぶしてゴミとして出す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビンの時代、良かったですよね。
昔の方が理にかなってました。
重いから輸送コストがかかるとか割れるとか言いますが、そもそも巨大なタンクで運んできて各自容器で入れればいいと思うんですよね。
衛生面がどうとか言われそうですが、気にしすぎなんじゃないかと思います。慣れの問題というか。

コンビニで500mlを手軽に買いたいって人には不便でしょうけど。
私はコンビニもほとんど利用しないし、500mlは無駄だと思ってます。

お礼日時:2021/05/30 23:10

私見で恐縮です。


プラスチック以外の物質もプラスチックゴミとして出して良い事になっているので、端からリサイクルする気は無いのだと思います。
ペットボトルの栓、ビニール、などなどこれをリサイクルなんて、どうやって仕分するのか良く解りません。可燃ゴミだと有料の袋を購入しないといけないので、少しでも家計の負担を軽くしようとお役所は考えているのかとか、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一概にプラスチックと言っても様々ですよね。
包装だってプラと書かれていても明らかに紙みたいなのもありますし、酸化防止のものなんか極薄のアルミが入っていたり。
以前はペットボトルのふたも個別に回収していたのに、いつの間にか燃えるゴミになってしまいました。
レジ袋を有料にするより、手を入れなければならない場所が別にある気がしますが…。

お礼日時:2021/05/30 23:02

時間と手間がかかるからですね。


以前お役所のごみ減量対策課にコンビニの菓子パンの袋にプラのリサイクルマークが付いてるがプラとして分別するべきか尋ねたことがあります。
回答は燃やせるゴミで構わないと言うことでした。
お役所のほうで汚れのひどいものなどは再度分別するのでそのまま燃やせるゴミで。と言われました。
自分の心証ですがマトモにやってないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最終的にはそこですよね…。
きちんと回収した物を資源にするが、その差分を払えと言われたらほとんどの人はやらずにそこらへんにポイ捨てするようになるでしょう。
無料回収してくれる今でさえ、ポイ捨てがあるので。

私は運動ついでにゴミ拾いもしていますが、それを所定の場所に出しても結局前の前から消えるだけで根本的な解決になってないんですよね。

お礼日時:2021/05/30 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!