1. 《第三項(犠牲)排除の理論》があります。
自分たちの集まりの中から 《異質〔と勝手に見なした者〕を排除する》といううごめきについてです。
今村仁司が『排除の構造――力の一般経済序説』(1992)で理論づけました。
この理論を イヂメの理論として問いたいと思います。
§ 1 まづ人には《承認欲望》があると言います。
2. 人は 存在としてまた人びととの関係として 社会的である。しかも主観は 独立した歴史知性であるゆえ 自由な関係を希求する。しかも・しかしながら その自由の実現を 特に社会集団としては まちがって追い求める傾向があると。
3. 簡単に言うならば 集団の中の一人だけを例外つまり除け者にして あとは 互いにひとしく自由や平等をたのしむといった傾向であり むろん間違った道筋であるというものです。
4. 一人ひとりは独立した主観であっても基本的に人間は 社会関係的な存在であるからには 互いによる承認を喜ばしいものとして受け取る。人からみとめてもらえれば うれしい。そのときややもすると この承認を 自分から 追い求めて行く傾向を持つ。たとえ一定の一人の人を除け者にしてでも。・・・
§ 2 承認欲望が 模倣欲望をうながす。
5. この承認欲望が衝動のごとくにさえおのれの身にはたらくと 《みんなと同じでありたい願望》=《模倣欲望》を持つ。みんなと同じであれば 安心するという習性。つまり 承認されていると思うことがたやすくなる。らしい。
6. そしておそらく この模倣が世の中全般に行き届いた段階でも その一様性つまりは《全員による同じ歌の大合唱》という情況だけでは まだ相互の承認が完成したとは見なさない。こういう気難しい一面もあると言う。
§ 3 模倣欲望は 承認欲望が満たされていちど安心したのもつかのま なおまだ不安が潜んでいるようなのだ。
7. そこで これなら安心しうるという一定の判定基準を持とうとする。この・誰れにとっても見やすい共通の基準となるものが 《第三項》である。具体的には 《のけ者》と言えば早い。除け者を除け者とする同じひとつの態度を共有するなら もう何が来ても安心だということであるらしい。
§ 4 第三項とは みんなから隅へ追いやられるものである。
8. 追いやられ仲間ではなくなるという意味で 第三項と称される。
このときその〔小さな単位体としての〕社会は 《一》対《他の皆》という構図をつくる。《一》となった第三項は たしかに《除け者》として扱われる。
9. つまりは第三項を皆で排除する構造が出来て初めて 人としての互いの承認が実現するということらしい。そうしてこそ 人びとは安心して安定した《仲良し》状態となり その《秩序》を楽しむことが出来るのだと。
10. このような傾向を人類は 悲しいかな残念なことに 持っているのだろうか?
§ 5 もっとも そもそもにおいて《自由》を前提していたように その自由への変身を人びとが希求し成しうるとも説いています。
11. それは 第三項やあるいは《異者》の 受容をとおして わたしたちは獲得することができるとも言います。
12. また 模倣欲望を実行している最終の過程で その互いに互いを模倣するという《流行》現象においても その反面にはつねに起こると思われるように それ・つまりむしろ《みんなと違いたい願望》が これもじつは同時に はたらいてくれるとよいし はたらくだろうと考えられてもいます。
13. 非模倣ないし反模倣つまり みんなと違っていたいという欲望 そしてそれと並んで 《異者》を受け容れるという行為 これらによって 自由への変身を人びとは勝ち取れるであろうと。
§ 6 排除された第三項は 歴史的にキリスト・イエスであるとも言い あるいは 資本主義社会における貨幣のことであるとも論じていました。
14. 第三項は それがいわば見事な排除であった場合には 排除し切ったあとで ぎゃくにそれを人びとは《聖化》すると言います。
15. 人びとからは呪われて去ったと見なされたその除け者を 今度はぎゃくに偉大な犠牲だったと見なし それにむしろ聖性を付与する。それによって なお人びとは 安心するのだよと言って誰かがその仕組みを考えついたらしい。つまり 十字架上に去って行った者を 絶対の聖者として こんどは崇めるようになる(する)のだと。
16. したがって今度は 除け者の第三項を《聖なる第三項》として みなであがめる。
17. このことを通して あらためて集団ないし社会における秩序と安寧をたしかなものにするのだと。人びとは万々歳の安心を得るということらしい。
18.(菅原道真は 聡明で真面目な人間だったらしくしかも左遷されたらしく その死後には 天神様として生前における《のけ者の第三項》扱いが 《聖なる神》としてまつられることになったというからくりであるらしい。これを画策した《頭のよい》人間がいるらしい)。
§ 7 言いかえると イエス・キリストの事例に見られるような《聖なる除け者(第三項)》といった扱いは これも まちがいであると考えられるのに かなり有力なかたちで続けられる。
19. なぜならそこでは 死後に一たん評価がひるがえって《聖なる者》と見なされるようになったあとでは この《聖化》――つまりは そういう通念ないしクウキ――に対して若し否定するような動きがあったなら あたかもすでに条件反射のごとくに 反動のチカラがはたらくということであるらしい。世の中 それでこそつり合いがとれるのだと。
20. 反動のチカラは 出る杭を打つとなって現われる。つまりその新たに現われた《異端分子》を やはり第三項と見なしてその排除にかかる。
21. 一たん聖化され人びとの《心の――じつはただうわべにおける心理的な――安心と安定のみなもと》としていだかれたキリスト・イエスなる観念の共同に ただ否定的なだけではなく 真っ向から敵対するかたちとなり その勢力さえ形成してきたときには 当然のごとくそれを 単に除け者とする手段では間に合わなくなる。そうなれば 明らかに戦争にまでも発展させる。ときに社会はこぞって容易に ひとごろしなるイヂメに飛びつくことができる。クルーセイドで兵器産業もうるおう。
§ 8 《自由への変身》は 異者の受容によって可能か?
22. ひとりの偉大な《聖なる者》をいただくひとまとまりの社会 これも じつは そのまま間違いであろう。
23. その《聖なる者》と規定しこれを頭にいただくか否かで合意した取り決めじたいがすでに 除け者をみづから作っていたことを証ししている。
24. アマテラシテ(象徴)の場合は 過程がぎゃくであろう。みづから望んで初めに《聖なる除け者》となったのだ。人びとにそれを受け容れさせた。(くにゆづり)。
24-1. 崇神ミマキイリヒコイニヱのイリ政権においては なかった。応神ホムダワケのタラシ政権から その《アマアガリ》が始まったと見られる。
25. 人びとは この社会的な仕組みをむしろアース役となってでも支えたのである。縁の下の力持ち(中間層)を再生産しつづけるからくりであり これを明らかにし この呪縛を解くのは そもそもは むしろお二階のアマテラスびと自身のはずだ。人間的な人間であるならば。
26. だから 外の異者を受け容れよと言うのであるが おそらくそれは――その今村理論に逆らってでも――まだコトの本質には迫っていないように思われる。(異者の受容そのことが わるいわけではない)。
27. 内外の区別ということ自体が そしてそもそも《偉大なる聖なる第三項》をいただくという方式じたいが どこまでも除け者を作り出そうとする模倣にからんだ承認の欲望のなせるわざである。
§ 9 どこまでも《話し合い》によるしかないだろう。
28. 模倣は 反模倣の動きがあるように 安心感のよりどころではない。承認されたいという欲望は おそらく強いのであって 人間にとっては 或る種の仕方で根源的なものであるかも分からない。(関係の絶対性 ≒ 社会的動物)。
29. ならば とことん互いに話し合うことではないだろうか?
30. 仲間意識の感覚 あるいは それの判定の基準は あくまで一人ひとりのこころにある。ここでは 《主観》が主役である。
31. ならば互いに 話し合う。だめでも話し合う。それでも話し合う。いやでも話し合う。(アマテラスお二階さんも 万機公論に決すべしと言う)。
32. (もっとも 待ったなしの事情があるときには 別である。相手の状態が 話し合いに耐え得ない様子であるなら しばらくは無理である)。
33. (また その話し合いの席に坐ることは この上なくとうとく大事なことであるが ねがうらくは かたちだけではなく 中身が欲しい)。
34. だから話し合う。気長に話し合う。もっと話し合う。まだまだ話し合う。もういやというほど話し合う。
☆ 自由な話し合い(批判)をどうぞ。今村仁司の仕事をもっと顕彰してもよいのではないか。具体的なイヂメの場へと迫っていける方は もっとおしえて欲しい。すすめて行って欲しい。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私は大袈裟なところがあって、精神医学にそういった、英雄?願望みたいのをパラノイアと呼称するそうです。
英雄願望というのは、通常な人は少なからず持っているもので、
すべてとはいいませんが。
ネグレクトや虐待にあった方は、情感の育成がよろしくないので、攻撃性が問題となると思うのです。
ですから、一人よりけりですが、非行が問題となり、虐待という被害だけでなく、悪役を買わねばなりません。
信賞必罰社会とは残酷だとおもいますけれどね。
恵まれた人間の傲慢さと斬られて、問題あるのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
原罪は、Jesus 死後、払拭されたとされていますが。
私の思い過ごしでなければ、私の原罪は、戦争犯罪だと思います。
生死の境を歩んだのは、九三年から三〇年近いです。
昨日も、鹿児島あたりに南海トラフ巨大地震の予兆を伺って、
一人恥じて、死のうかと思いました。
私の予兆は当たることが多いです。
天地というか気象を操っているのは、恐らく、私です。
操っているというより、気象は選べませんから、操られているのかもしれませんが。
どっこいどっこいですね。
No.8
- 回答日時:
#7
貴殿がそう思うのはある意味、至極当然だと思います。
私は、パワハラ?に依って、精神を病み、企業の論理から社会の闇へと葬られそうになった人間です。
許せるようになったのは、四〇年の歳月を要しました。
キリストの香りを紹介してくださったのは、haru 27 さんなのですが。
彼は、人間関係は豊富だとおもいます。少なくても私よりは。
ぎゃくに言えば:
▲ (アウグスティヌス:悪ないし罪について)~~~
かの全能者は
最初の人(アダムとエワ)からであれ
その後に加えられたわたしたちの意志からであれ
わたしたちに起こっている悪を
その満ちあふれる恩恵によって
滅ぼしている。
(『ユリアヌス駁論』 1・5 金子晴勇訳)
~~~
☆ と心得ています。
No.7
- 回答日時:
信者じゃないけれど。
キリスト(香り) 11 Youtube
ナチスに迫害されたユダヤ人のために、いのちをぎせいにした、神父さま?とかきいたことあります。
※ 霊感商法っていったら、先ず、胡散臭いとはおもうのだけれど、ね。
知識は飽くまで副次的な問題なんですね。信仰がなかったら、知識なんで意味ないんですよ。
ご回答をありがとうございます。
なおも文句を言います。
★ 人を赦しなさい
☆ ところが この命題の認識やそれを実行するという意志によって 赦すことが出来るとは限らないんです。
むしろ 人間の意志と努力だけでは たとえ赦された相手が最高の状態に復帰したとしても 信仰の徒としては必ずしも すっきりするとは限らないんです。と思います。
早い話が 《他人(ひと)を赦すこと》も けっきょく神の霊性なるチカラによって出来るものと心得ます。つまり 信仰によるというわけです。
▲ 文字はころし 霊は生かす
☆ だと思います。
No.6
- 回答日時:
(無題) 夏目漱石
尋仙未向碧山行
住在人間足道情
明暗雙々三萬字
撫摩石印自由成
そうですね。
『明暗』もほかの作品も しっかりと覚えているものはないですね。
英詩か何かをちょっと取り上げたことがあったのですが だからどうっていう評論を持っているわけでもありません。
漢詩を読んでやろうという気が むかしはあったように記憶していますが いまは根気がなくなって来ているのをおぼえます。
★ 参考程度に
☆ だそうですが しょうじき分かんない。
イヂメの理論と関係あるんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
選民思想は何故ダメなのでしょ...
-
イヂメの理論
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
国語の時間で利他共生について...
-
オリエンタリズムが現れている...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
太っている人をみると不快感を...
-
目線が合ったときのうなずき
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
「~の努力に努める」という言...
-
人間は臭い物が嫌いなはずなの...
-
女性が、体を許すということは...
-
メタ化って?
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
何もしてないのに、存在が支え...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
国語の時間で利他共生について...
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
選民思想は何故ダメなのでしょ...
-
「一般的」と「社会的」って何...
-
イヂメの理論
-
「孤独な群衆」とは
-
ハバーマスの公共性論について
-
理想の社会
-
孤独からここに戻るのか いや...
-
他人に承認されたい欲求が強い...
-
地位のある者の責任?
-
正しいことをしたいとか公共に...
-
権力とは?国家とは?
-
平等(○○の下に平等)と、自由ど...
-
人間の精神が腐敗していたら、...
-
「生きる力」とは、いったい何...
-
素朴な質問に ようこそ (  ̄▽ ̄...
おすすめ情報