ハバーマスの公共性論についてですが、彼の言いたいことが完璧にわかりません。公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか?読んでいてもわからないので自分なりに想像をふくらましながら自分なりに解釈しました。でもこれは当たり前のことにしか思えないし、誰もが思っていることだと思うのですがどうなんでしょうか?公共性という概念をただ説明しているだけなのでしょうか?奥深く追及するまでもないのか。。。公共性という概念の根本・重要性・論点・問題は何か?それが現代にもたらしていることは?またメディア・コミュニケーション・政治といった分野にどうのようにして関連しているのか公共性に関して具体例・事例があればおしえていただきたいです。質問が多すぎてすいません;;よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか?
うーん、そういうことではありません。
ハバーマス(「ハバーマス」の表記に関してはいろいろあるんですが、わたしは最初に教わった「ハバーマス」を使います)に関しては、中岡成文『現代思想の冒険者たち27 ハーバーマス コミュニケーション行為』がわかりやすくまとまっています。
ここではそれに依拠しながら説明していきます。
---(p.50)---
『公共性の構造転換』は、十八世紀および十九世紀初頭のイギリス・フランス・ドイツで市民的公共圏が、つまり「小さいが、批判的に討議をおこなう公共圏」が形成されたと主張する。ドイツでは「普遍的な読書する公衆」が、フランスでは社交界のサロンが、イギリスでは喫茶店(コーヒー・ハウス)が舞台となって、「印刷物をつうじて文化、情報、娯楽」が伝達され、「多かれ少なかれ討議のかたちで論争がたたかわされる」。そこから、市民的公共性が発達して、政府当局に統制される公共性と対抗する。ところが、政治にかかわる活動的な公衆、「文化を論議する公衆」は、私生活中心主義的な「文化を消費する」公衆に変質し(つまり「構造転換」し)、市民的公共性は崩壊してしまう。
-----
ここで言われている「小さいが、批判的に討議をおこなう公共圏」に、ハバーマスは市民的公共性の理念を見るのです。
なぜそのような「討議」が可能だったのか。
ハバーマスは「文芸的な公共圏」にはこのような基準があったといいます。
第一に「そもそも社会的地位を度外視するような社交様式」「対等性の作法」
第二に「それまで問題なく通用していた領域を問題化すること」要は、公式の解釈に対して、ちがった見方を提示し、それをもとに議論したわけです。
第三に「万人がその討論に参加しうること」従って、現実の特定の共同体とは結びつかないこと。
ここで重要なのは、この市民的公共圏は、単に歴史的な理念であるだけでなく、現実のわたしたちの社会における「理念」でもありうる、ということです。
のちにこれは「理想的発話状況」とも関連していきますので、ここで少し先取りして見ておきます。
現実には自由で理性的な主体が集まって討議する完全に開かれた「市民的公共圏」がどこかにある(あった)わけではありません。けれども、その参加者が、あたかも現実にそこがそうであるかのように振る舞う(演じる)ことは可能です。
そうして討議によって合意を形成していくとします。その合意はあくまで暫定的なものでしかありません。ひとつの合意は、またつぎの合意へと受け継がれていきます。
そうして、その過程では、つねに現実には未だ実現していない状況が「先取り」されています。そうしたプロセスを経て、「理念」である「理想的発話状況」は「現実のもの」となっていくのです。
ハバーマスのいう「公共圏」は、コミュニケーションを可能にする公共的な言論の空間とまとめることができるでしょう。
後半は課題みたいですから、自分で調べてみてください。とりあえず花田達朗の『公共圏という名の社会空間――公共圏、メディア、市民社会』(木鐸社)とか『メディアと公共圏のポリティクス』(東京大学出版会)あたりが参考になると思います。
No.2
- 回答日時:
解釈の「手がかり」という形で一言。
日本では、公共と言う言葉はよく(西洋風の研究をしてきた)社会学者・教育学者・文学者たちによって取り沙汰されるようです。(純粋なマルクス主義者でなければ、基本的にはその対案としてのフランクフルト学派に影響を受けた人が多いようです。日本でヘンな主流派を形成)
極論すると、ホルクハイマー・アドルノとその仲間は、(学ぶ為の)コストが高いばっかりで得るものはありません。
組織論に焦点をすえた背景的説明を試みますと・・・
res publica
西洋には、古典期から公共(res publica)の伝統があり、最近は、共和国/共和制とも訳せるこの単語を「共同体」という意味で解釈する傾向があります。
日本の大学でよく問題とされる内容には、主流派(ドイツに起源を発する政治学的組織論・それに対応して定番の問題提起+模範回答)が形成されています。
また、ハーバーマスの視点の背景には、ハナ・アーレント(Vita Activa: eng. the human condition)の問題提起があります。
ハーバーマスは、最近になってコミュニストからモラリストへの宗旨替え(これまでの自分が間違っていたと認めるニュアンスのある)論文を新聞に発表し、「彼を巡る/学問的ではないセンセーショナルな」議論が絶えません。ハーバーマス的公共論は、破綻しつつあります。アレーントに則って解釈し、種明かしをすると基本的に全ての抜け道は、「主観」・「相対論」・「愛情の重視」。
大まかにまとめると=
「公私の分離」が実際に存在するか/可能か?
「人間社会」が、個人の(主体的/政治的)行動にどのような影響を与えるか?
(アテナイを含む)古典的政治形態の諸条件(かつての民主主義)が、
現代社会の「今」に有効・有用に/時事的に取り込むことができるのか?
等の問題意識です。
組織レベル=コミュニケーションの場 (単なる「公共性」の読み替え)
(Sphaereスフェーレ:と訳されているようです。)
国家間組織 国際世論の形成と戦争
国家 (組織VS組織)
国政と党派の形成
個人 (個人VS個人)
たとえば、裁判と法
(たとえば、法廷に立つ個人と他者との関係をNo1さんの提示する条件に沿ってシミュレーションしてみてください。)
個々の主張(コミュニケーションによる意見の媒介)と判定・裁量(正当性を伴う決定プロセス)
アテナイのポリス社会・ローマ共和制については、Bleickenや桜井万里子「ソークラテース隣人たち」参照のこと
どんな社会であっても組織には、歴史的に、多かれ少なかれ、下記の3つの側面が交錯しあって成り立っています。
1) 家父長社会の側面 (fide・religio父権VS母権議論 支配と継承)
前提条件として忠誠と庇護が存在。この二つが崩壊したとき組織が崩壊。
2) 協働社会の側面 (平等論)
res publica 政治参加による平等
前提条件
公:組織的能力(生産性)と分配(政治) 私:個人能力向上と財の生産
3)グループ社会の側面 (国家内国家の問題 組織目的論=プロジェクト中心主義)
情報化社会における組織のあり方は、究極的に「組織と目的」の問題となるでしょう。
いずれにしても、ハーバーマスの議論は、当時の欧州政治事情に即した発言が多いので「バラエティー性」は、十分あるかもしれませんが、一過性が高く、後世の人が読んでもわからない(肯けない)部分が多いと思います。
ジャン=リュック・ナンシー (Jean-Luc Nancy) を参照すると幸せになれるかも?
彼の視点は、他者及び組織による「個」の形成という視点
http://www.saysibon.com/yoriai_sub/jinbutsuarchi …
回答遅れてすいません;回答ありがとうございます。ご説明してもらったのですが、私には少し難しいようで理解できてない部分がありました。もっと勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 人間と社会とについての用語をあたらしく作りました。 1 2023/01/30 05:17
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 哲学 《日本における思想的座標軸》を問い求めておくことは 有効・有益ではないか? 30 2022/12/17 23:53
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
- 政治 立憲民主党と日本維新の会は9月21日に「合意書」を交わし、10月3日に始まる臨時国会で 2 2022/09/24 21:45
- 政治学 Twitter社と言論の公平性 1 2022/04/10 09:46
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・【穴埋めお題】恐竜の新説
- ・我がまちの「給食」自慢を聞かせてっ!
- ・冬の健康法を教えて!
- ・一番好きな「クリスマスソング」は?
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~12/6】 西暦2100年、小学生のなりたい職業ランキング
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
今日本社会に足りないものはな...
-
権力とは?国家とは?
-
選民思想は何故ダメなのでしょ...
-
国語の時間で利他共生について...
-
19世紀イギリスの時代背景
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
女性が、体を許すということは...
-
目線が合ったときのうなずき
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
倫理観とは何か。
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
彼女に他人って言われたら普通...
-
「~の努力に努める」という言...
-
何もしてないのに、存在が支え...
-
ウィンクが可愛いのはなぜだと...
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自己」の反対語ってあります...
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
国語の時間で利他共生について...
-
選民思想は何故ダメなのでしょ...
-
理想の社会
-
社会に不要な人間を個人で処分...
-
「一般的」と「社会的」って何...
-
他人に承認されたい欲求が強い...
-
イヂメの理論
-
自己保身の優しさってどんな優...
-
「社会の歪み」とは何でしょうか?
-
「孤独な群衆」とは
-
ほぼ罪人悪人だらけの地球人類...
-
社会主義
-
19世紀イギリスの時代背景
-
「憎しみ」は「孤独」だと思い...
-
権力とは?国家とは?
-
佐藤優曰くように、目的論なく...
-
今日本社会に足りないものはな...
-
公証・株・契約・金に共通する...
おすすめ情報