dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、古本屋で「宇治拾遺物語・古今著聞集」(明治初期の初版みたいです)を購入しました。
勿論読んでいてとても興味深く、面白いのですが、この他にも色々な古典文学(・・・ですよね?)を読んでみたいと思っています。
しかし、その手の書物を探すと星の数で、何から手をつければいいのかわからなくなってしまいました。
初歩的、というか初心者にも入り込みやすい古典文学を教えていただけないでしょうか。
できれば、値段もなるべく良心的な、・・・二千円前後の物だと嬉しいです。いや、この本ならこの値段は納得できる、というものなら幾らでも構いませんが。

ちなみに有名な「源氏物語」や「枕草子」は既に読み終わっています。
こういう質問自体ナンセンスなのは承知しておりますが、どうかご推奨していただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

counoさん、今晩は。


『宇治拾遺物語』は面白いですよね。私も大好きです。
『大和物語』はいかがでしょうか。お話の詳しさ・収録話数の多さからすると『今昔物語』が一番良いと思うのですが、硬い文体で書かれていてエンタテインメント性よりも詳細なことまで記すことと、多くの話を収めるのを目的としている集のように感じるので。『大和物語』は『宇治拾遺物語』に似た文体で書かれているので読みやすいのではないでしょうか。
『枕草子』のような随筆系のものであれば、兼好法師の『徒然草』を強くお勧めします。ウィットや皮肉が含まれた内容ですので、私は思わず笑ってしまいました。
少し毛色の変わった物語では『とりかえばや物語』というものがあります。これは、男を女として、女を男として育てたことによって生まれるいろんな人間関係を描いたものです。

おそらく、総ての作品が文庫本で手にすることができると思います。楽しい作品に出会えると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に有難う御座います。やはり文庫だと助かります・・・。ご回答有難う御座いました!

お礼日時:2005/03/24 19:38

同ジャンルの説話集なら、平安初期の『日本霊異記』、平安末期の『今昔物語』、鎌倉初期の『発心集』、鎌倉中期の『十訓抄』、鎌倉末期の『古今著聞集』といったところでしょうか。


いずれも仏教説話が中心ですが、世俗的な話も混じっており、『今昔物語』などは特にニヤリとさせられるものが多いです。

エンタテインメントならば軍記物の『平家物語』『太平記』。ヒーロー的なものなら『曽我物語』『義経記』などがあります。

エッセイ的なものなら定番の『蜻蛉日記』『和泉式部日記』がいいでしょう。

どれも比較的簡単に手に入りますし、文庫で現代語訳されたものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います・・!文庫化されているとの事で、早速後日本屋に走りたいと思います!

お礼日時:2005/03/24 19:35

「うつほ物語」はおもしろいです。


くわしくはこちらを↓

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/utuho-intr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありませんでした・・。
宇津保物語ですね、今度読んでみます。
面白いサイトも教えていただき、有難う御座いました!

お礼日時:2005/03/24 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!