dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを買い換えました。もともとMac Book Airを利用しておりそこにバッファローのHD-PCFS1.0U3-BBAを接続して写真などのデータを保存してました。
今回Lenovo C340へ買い替えをしたのですが外付けHDDをつなげたところデバイスの管理やデバイスマネージャーのデバイスドライブでは認識(名前が表示される)されるのですが
エクスプローラーのデバイスとドライブに表示されません。
新しいPCでも写真をそのまま利用したいのですが対処方法を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。調べてみました。工場出荷状態にするとあるのですがこの手順を行った場合 中のデータも消えてしまうのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/12 22:43

A 回答 (8件)

https://pc-pier.com/blog/2018/11/29/mac-hdd-wind …

こちらのサイトの通りやってみては?
このやり方だと、データ消えなくて良さそう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/06/13 22:21

ANo.7 です。



大変申し訳ありません。ANo.7 の回答はこちらの手違いで、他の質問に対する回答でした。質問者様の質問とは関係のないものなので、無視をお願いいたします。

大変失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんに締め切り後ちゃんとお礼をと思っていたのですが
締め切り後は全体にお礼のコメント書けないみたいですね。
色々教えてくださりありがとうございました。
MacからWindows 簡単では無いんですね。WindowsからMacは見れたので簡単に考えてました。
あまりパソコンに詳しくなくサイトなどもおしえて頂きありがとうございます。今回そんなにデータが多く無かったので
SDカードに一旦移してデータ移行する事が出来ました

お礼日時:2021/06/13 22:26

ANo.5 です。



ローカルネットワークの NAS の HDD にはクローンは使えません。クローンは、クローン元の SSD をそのままコピ-しますので、一旦フォーマットされてから転送が開始されます。そのため、他のファイルなどと共存できません。NAS に USB3.0 ポートがあってそれに、1TB の SSD を接続してあるなら、それに対してのクローンは可能かもしれません。

クローンとは、あくまでもスナップショットのように、その時点の SSD をコピーするだけなので、バックアップソフトのように増分で履歴を保存できません。あくまでもワンタイムのものとなります。従って、内容を更新する場合は、またクローンを取らなければなりません。1TB のクローンを取るとなると、毎回相当時間がかかると思います。

システムのイメージバックアップ(Acronis True Image)は、1TB SSD のメインバックアップを取った後は、差異を増分で取得するので、バックアップには時間が掛かりません。変更分や追加分があったら、それを増分としてバックアップファイルを作成するだけです。毎回クローンを作成するよりこちらの方が、断然速いですし履歴が残せますので便利です。

"デスクトップのデータと主だったデータは、RealSYNC で一日 2 回ほどバックアップを作っています。"
→ 「RealSync」 は懐かしいですね。私も前は使っていました。現在は 「FastCopy」 を主に使っています。

サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …

これは、大量のデータのコピーに非常に便利です。特に使える機能に、エラースキップ、終了までの時間表示、コピーのベリファイなどがあります。ベリファイは、コピー終了時の確認をソフトが行ってくれますので、助かっています。そのほか、ジョブ選択機能等があって、使いやすくなっています。

スケジュールを組んで定期的にデータのバックアップをする場合は、「BunBackup」 がお薦めです。他の方も使っていらっしゃいましたね。

使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …

「FastCopy」 は手軽にコピーを行う場合に使い、「BunBackup」 はスケジュールを含めて自動でバックアップを行うのに使います。これらとイメージバックアップの 「Acronis True Image」 を組み合わせると、かなりのことができるようになります。

因みに、私は古い 「Acronis True Image」 を持っていて、MBR フォーマットのシステムなら今でもイメージバックアップは可能です。他に、フリーソフトの AOMEI Backupper Standard も使っていて、GPT フォーマットのシステムをイメージバックアップしています。

Windows 10 OSの丸ごとバックアップの救世主!フリーソフト「AOMEI」がすごいよ
http://tanweb.net/2018/07/13/21995/ ← 最新 Ver.6.5.1
※最終更新日: 2021/06/08 増分と差分に説明が逆になっている。
    • good
    • 0

Windowsで扱えるフォーマット形式は、


FAT/FAT32/NTFS/exFAT/ReFS
exFATは、Windows XP以降に対応だが、XPは、パッチが必要となる。
ReFSは、Windows Serverのみに対応していますが、Windows10でも、読込のみなら出来る場合がある

上記以外のフォーマットだと、Windowsは、扱えない

よって、Windowsで使う場合は、フォーマットを行う必用がある。

一応は、Ext4などのフォーマットもWindows上でマウント出来るようになったみたいですね。
https://news.mynavi.jp/article/20200913-windows1 …

有料のみだが、APFS for Windows by Paragon Software ってソフトもある
https://www.paragon-software.com/jp/home/apfs-wi …

Free HFS+ for Windows by Paragon Software って、HFS+の形式をマウントするソフトもありますね・・・
https://www.paragon-software.com/jp/free/hfs-win …

>工場出荷状態にするとあるのですがこの手順を行った場合 中のデータも消えてしまうのでしょうか?

フォーマットを行えばいいだけです。
もちろん、フォーマットを行えばデータはすべて消えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/06/13 22:21

Macは元カノが使っていただけで、私自身は使ったことがないのだが、写真も含めたファイルの保存形式が違うはず。


ウィンドウズは全て拡張子というもので、写真なら写真jpg、一太郎などの文章ファイルはjtdと言ったもので句枠されているが、記憶に間違いがなければ、Macは拡張子がなかったはずだ。
ウィンドウズのパソコンでは、自動的に拡張子が付けられていくが、拡張子がないものについては、表示されないのが普通だ。
昔は、Macのファイルをウィンドウズで保存するのは並大抵ではない大変さがあったが、近年は相互の親和性が高まったと聞くので、両方を使いこなしている人に聞いてみたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/06/13 22:20

HD-PCFS1.0U3-BBA の仕様です。

元々は Windows 用に NTFS でフォーマットされていますので、Mac で使うためには Mac 用フォーマットでフォーマットし直したと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-pcfs1.0 …

外付けハードディスク/SSDのフォーマット手順(Mac)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1199.h …

それで Mac と Windows のフォーマットの違いで読めなくなっているのでしょう。Mac でのフォーマットの HDD は Windows では読むことができません。下記のようなソフトをインストールすれば、Windows でそのまま読み出せます。

Mac で使っている外付けハードディスクを Windows で読み込む方法
http://tokyo.secret.jp/macs/mac-windows-hdd.html

ダウンロード:
http://www.catacombae.org/hfsexplorer/

ソフトをダウンロードしてインストールし起動して、ダイアログに従って操作すれば、読める HDD となるようです。試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/06/13 22:20

MACからWINDOWSだとファイル形式が違うから認識しない



「外付けHDD MACからWIDOWS」で検索
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
検索したら出てきました

お礼日時:2021/06/13 22:19

Start¥Windows管理ツール\コンピュータの管理\記憶域\ディスクの管理をクリックして行ったら外付けHDDの状況が分る..

.〇にxマーク付いてるかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/12 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!