dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発電システムのベストミックスはどういう組み合わせでしょうか。
理由とともにお答えください。

A 回答 (4件)

マイクロ水力発電とディーゼル機関による小型発電所のミックス。



両者ともに小型軽量でトラックに搭載できるサイズのものを数万台単位で自動車の様に大量生産して、一基100万円〜300万円ほどで販売できる様にする。
雨量がある時期には水力発電し、乾季には臨時にディーゼル発電で補う。

両者ともに可搬性がよく現地据付工事も簡便であるから、途上国援助や局地での炭鉱労働などにも適用可能。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なかなか思い切った提案だと思いました。ありがとうございます。
日本での水力発電は最適だと思います。
夜間はから回ししておけば、原発のような夜間の余剰電力対策も必要ありませんしね。
ただ、ほぼマイクロ発電だけで日本中の発電力をカバーできるのでしょうか。1基あたり何戸分の発電ができるのでしょうか。
小さな発電システムは、導入コストが高かったり、効率が悪かったりすると思うのですが、そうするとそんなに誰が導入するのか、という課題があると思います。
また、海外では必ずしも水力発電が適当ではないと思います。
よって、ほぼマイクロ水力発電のみでカバーしようとするにはちょっと無理があると想像します。
代替としてディーゼル発電を挙げられていますが、比率的に少なければほとんど問題ないと思いますが、世界全体として、50%を超えるぐらいの比率になるかも、と考えると、さすがに再生可能ではないエネルギーなので、看過できないと思います。
トータルとして、共感率80%程度です(かなり共感できると言えます)。

お礼日時:2021/06/13 13:48

>ただ、他にもバイオマス発電、風力発電、地熱発電などある中で、設置コスト、効率、環境負荷などを考えたとき、やはり太陽光発電に軍配が上がるのでしょうか。



全て環境に依存するので、設置場所(電力消費地)が何処なのか指定しないと意味がありません。

最初の回答は、北回帰線の北側に位置する多雨で急峻な山に覆われた日本列島を念頭に回答しましたが、この回答を持ってカラハリ砂漠でどうなん?などと言う疑問を持たれても困ります。

人類が1億枚の太陽光発電パネルをもtれいる場合に何処に設置したら良いかと言えば、先ずは北回帰線の南で且つ南回帰線の北側に設置するのが良い。
それ以外の地域では年間の太陽光受光量が下がるからです。
但し、その範囲内なら高度が高く、雨量が少ないところが良い。ボリビアのラパス近郊が一番ですが、1億枚のパネルを全部ラパス近郊に設置することはできないので、今度は電力消費値への送電ロスを考慮しないとならないわけです。

何がベストかは環境によって変わると言うことにご留意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三たびの回答ありがとうございます。
北回帰線、南回帰線を持ち出して、太陽光発電を挙げられたので、世界を念頭を置いて回答された、と理解しました。
温度についても、低緯度で高度のある場所はそれほど多くない、と思いましたので。
でも、世界ではなく、低緯度限定の回答だったわけですね。
失礼しました。

お礼日時:2021/06/14 22:02

核融合発電で、基本的な発電を賄い


ます。

大な工場とか大きなビルですね。


各家庭や小さな工場、コンビニなどは
燃料電池で賄います。

そうすれば、環境汚染も減り
災害にも強くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点で実用化されていないので、使えないですよね。
もっとも、現時点で、という限定は設けてないので、回答としては有りかもしれません。
ただ、トリチウムの問題や、再生可能エネルギーでない、というのも、気になります。
さらに、核融合炉、燃料電池とも、コストとのバランスに難点がありそうな気もします。
これらの問題がはたして解決されるでしょうか。
目のつけどころはいいかもしれませんが、私は少し疑問を持ちました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/14 21:52

>世界全体として、50%を超えるぐらいの比率になるかも、と考えると、さすがに再生可能ではないエネルギーなので、看過できないと思います。



世界全体としてのディーゼル発電の比率を下げるためには、北回帰線以南の地域で太陽光発電を普及させることも重要です。
日本の様に北回帰線以北の地域に太陽光発電を設置するのは効率が悪いので、地球的規模で北回帰線以南かつ南回帰線以北の地域に限定する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答、ありがとうございます。
低緯度の方が太陽光の密度が高くなるのはわかりますが、確か高温にも弱いのではなかったでしょうか。
高温による効率低下と緯度による効率低下を考慮した上での効果的な範囲であれば活かせそうですね。
ただ、他にもバイオマス発電、風力発電、地熱発電などある中で、設置コスト、効率、環境負荷などを考えたとき、やはり太陽光発電に軍配が上がるのでしょうか。
そのあたりがわからないので、質問させていただいております。

お礼日時:2021/06/13 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!