重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何も置かないようにするアイデアを教えて下さい。

1K6.5畳のせまい賃貸物件です。
リビング部屋の中にキッチン用キャリー棚と生ごみ箱を置いています。

フライパンと取っ手は上に乗せれます。
現在、右下のスペースに包丁とまな板を収納するようにしました。
右下はもともとお米のストックや調味料が入っていました。
油(オリーブオイル)は別のキャリー棚に見せる収納しています。

使い濡れたスポンジや洗剤も右下に格納したいのですが、水滴対策どうすれば?
三角コーナーは冷たいの水出しお茶パックの水切りや、生花の水切りに使用していますが、外したいです。
左に置いてあるフライパンのフタ立ても見えないようにしたいです。
食器は毎回洗ったら拭いてどこかにしまいたいです。

どうしたら良いと思いますか?

「キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 部屋の中に置いたキャリー棚

    「キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何」の補足画像1
      補足日時:2021/06/20 06:09
  • 部屋の奥隅に置いた生ごみ箱(分別)

    「キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何」の補足画像2
      補足日時:2021/06/20 06:10
  • 右下に棚を買って色々置くというご意見が多くみられましたが、お米などはどこに置きますか?

      補足日時:2021/06/20 13:35
  • みなさん沢山のアドバイスありがとうございました。
    なるべく右下の空きスペースに入れてみます。
    より具体的でしたwanwanさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
    そして、写真のキャリーを高さ90cmの食器棚に変えます。
    生ごみ箱は、キッチン通路の反対側に置く事にしました。
    やっぱり野菜切ったりするのに生ごみ箱あると超便利なので。
    ありがとうございました。

    「キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何」の補足画像4
      補足日時:2021/06/20 16:06

A 回答 (9件)

今でも


スッキリと綺麗に片付いていると思いますが、

>シンクの上やガスコンロの上に何も置かないようにするアイデア
と言う事で、


>フライパンと取っ手
は右下のスペースへ移動し、収納しましょう。

>右下のスペースに包丁とまな板
は、その形で収納。

>油(オリーブオイル)
ホコリ除けや動線を考えると
右下のスペースへ収納した方が使いやすいと思います。

>使い濡れたスポンジ
ですが、
スポンジ置き場は汚れやヌメリの原因にもなるので、
スポンジ入れは撤去して良いと思います。

私は、直に流し中の隅の方へ『ポンっ』と置いています(^^ゞ


>三角コーナー
も処分して、
ゴミが出る度、
スーパーの肉や魚を入れる透明ビニル袋の中へ、
ゴミを入れて、処分してはいかがでしょうか?


>左に置いてあるフライパンのフタ立て
も出しっぱなしにしておくとホコリもつくので、
右下のスペースへ収納しましょう。

>食器は毎回洗ったら拭いてどこかにしまいたいです。
白いワゴンは処分して、
その代わりに
腰の高さほどの背の低い食器棚に買い替えてはいかがでしょうか?
そうすれば、
その中へ食器が入れられ、
その食器棚の上に炊飯ジャーやトースターも置く事が出来ると思います。


それと、
生ごみ箱は
とても素敵だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
白いワゴンを処分して、食器棚を買うのは目からウロコでした。
食器棚ならリビングに置いても良さそうですね。(掃除が大変そうだけど)
良い食器棚を探してみます。

お礼日時:2021/06/20 13:31

私は今の住まい(二階建ての一軒家)での生活が落ち着くまで、1年以上かかりました。

理由は常軌を逸した大荷物野郎だったからでございます。
暫くは茫然自失となり、只々立ち尽くして眺めるだけでしたが、「焦ったら心が折れてしまう」と自分に言い聞かせ、先ずは着手するエリアを定め、断捨離から始めました。要らない物がなくなると、そこにはスペースが生まれますので、100円ショップとホームセンター通いを始め、何が有効なのか冷静に判断出来るようになって来て、そこからは加速度を付けて順調に整理が進み始めましたよ。
尚、改造計画に際して必要な事は、各エリアの立体スケッチを書き、そこに寸法を書き込む事です。そうすれば入る、入らないのトラブルはなくなり、無駄な買い物を防ぐ事も出来ます。

室内のごみ屋敷化は、キッチンが使えない事が最大理由になると思いますので、御手洗いと浴室を含め、この3か所だけは常に気持ち良く動ける動線確保と整理整頓を徹底されるのが大切かと存じます。

以上、抽象的でお役には立たないかも知れませんが、どれだけ時間がかかろうとも、モチベーションが下がる事のない短・中・長期の計画を立てて臨めば大丈夫だと思います。
頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動線確保は重要ですね。
私の場合はすぐ飽きるので断捨離ではなく全捨離しています。

お礼日時:2021/06/20 15:58

追記


排水溝にネットはしても生ゴミなど出来るだけ流さないようにします。
お鍋も洗う前にキッチンペーパーで拭き取ってから洗うようにします。
そうすると排水口のお掃除が楽になり、匂いも気にならなくなりますよ。
生ゴミは濡れると匂いを発生します。

炊飯器用の棚を別途用意したくない場合は、キャリーを作業台として使っている間のみ床に下ろす。
作業後にキャリーの上に戻す。
    • good
    • 0

・キャリーを背面のあるものに替えます。


そこに調味料、食器を収納。フードボックスなど蓋付きのものに収納出来るとよい。
キャリーは作業台としても使いたいので、炊飯器と沸騰ポットを置く棚は別途用意する。
使っていない時は背面を見えるようにし今の位置に待機。
使う時は出入り口までスライドさせると作業台として使え、調味料も取り出しやすいです。
背面にはカッティングシートを貼ります。背面を見せることで見た目がスッキリします。

・流しの下は、鍋(調理器具)、洗剤、オイルを収納します。
棚を作り2段で収納します。
洗剤、オイルは漏れたときのことを考え、下にトレイを敷いてください。
入っている緑茶や小麦粉はキャリーに移動します。
食品が流しの下ですとカビが発生しやすいです。

・スポンジは下にしまうと流しの下の湿度が高くなるのでスポンジそのものがかびやすくなります。
スポンジは今ある場所に収納。

・三角コーナーは撤去するか、綺麗に洗って作業中はキャリー上の作業台に乗せておきます。
小袋を用意(または三角コーナー)し、野菜くずは流しに落とさず小袋に入れます。
調理し終わったらゴミ箱に入れます。
新聞をとっている場合は、カットして小袋に入れます。
新聞が生ゴミの水分を吸ってくれるので匂いを抑えられます。

これですと、出ているものはスポンジだけになると思いますし、調理がしやすくなると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

炊飯器の置き場所が一番悩みます。

お礼日時:2021/06/20 11:00

何も置かないとすっきりしてて良いですよね。



・泡ハイター、キュキュット→使い終わったら下の棚
・スポンジ→ぎゅっと絞って陰干し、ベランダなど、乾いたら下の棚へ
・三角コーナー→立てておくだけの水切り袋などを置くか、浅型シンクにストッキングタイプのネットをはめて、毎日取り替える。
フライパン→下の棚へ

とりあえずしまうスペースを作る、料理するときは下からだし、キャリー棚で乾かし、最終的に下の棚にしまう。

食器などはティファールポットの横にかごなどを置きその中にいれふきんを掛けておけば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大方こんな感じになりますね。
スポンジをベランダで毎回干さないといけませんね。

お礼日時:2021/06/20 13:24

下の部分に、棚を入れて、一度全部入れて下さい。

三角コーナーも外して、排水口に、抗菌のネットを咬まして下さい。スポンジは中敷きのある容器に入れましょう。いる物だけ出して終わったら片付ける。
フライパンの蓋立てなど入らないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
棚入れてみます。
排水口にはストッキング型のネットを取り付けて週1で取り替えていますが良いですか?
蓋たて捨てますね。

お礼日時:2021/06/20 08:34

>すみません。

引っ越し直後の状態をキープするようにしたいです。

ものの考え方として、キープでは経年悪化こそすれ改善は一切しないのです。
それも引っ越し直後のゼロをキープするには、全部捨てて一切所有しないミニマリストしか実現しません。引っ越し直後の状態は人が住めないキッチンなのだから。

相談者さんは、目標ゴール設定とゴール達成手段の認知が歪んでいるので、
キッチンのものがどんどんキッチン外へ流出して管理ができなくなっている状態。
ゴールの再設定をし、そのゴールのために何をするべきなのかを考え直す必要があるし、
キッチンのものはキッチン内で完結して収納し、キッチンに収納しきれないものは所有しないという意識改革が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば炊飯器を捨ててフライパンでご飯を炊くとかですかね?

お礼日時:2021/06/20 07:55

工夫した収納を増やすしかないでしょうね。

「キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません。引っ越し直後の状態をキープするようにしたいです。
何もない状態です。

お礼日時:2021/06/20 07:27

フランス人のキッチンのように吊るす。

「キッチンでシンクの上やガスコンロの上に何」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すみません。引っ越し直後の状態をキープするようにしたいです。

お礼日時:2021/06/20 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!