重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

役所に電話相談しようと思っているのですが、伝えたい事が多くて、紙に書き出して、なるべく短くまとめたのですが、それでも話すと10分くらいは掛かってしまいそうです。

役所への電話相談で10分は長過ぎるでしょうか。もっとコンパクトに5分以内くらいにまとめた方が良いでしょうか。

あまり、内容を削って短くし過ぎると、伝わらない事もありそうで不安です。常識的な長さはどれくらいなものでしょうか。

出来れば、メールで送れればベストなのですが、恐らく受け付けていないと思うので、手紙で相談しようかとも思いましたが、役所としては、手紙よりは電話での相談を望んでおられると思いますので、今は電話で相談しようと考えています。

A 回答 (8件)

役所に電話相談経験有り。



相談の内容も関係するのでは…?

10分以上、対応してくださった部署はありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

役所に電話相談された事があるのですね。

相談の内容は、家庭問題というか、ペット関連です。

簡単に言うと、実家に父が一人で住んでいるのですが、父は被害妄想が強くて、泥棒や人殺しを過剰に恐れ、犬の世話がまともに出来ないのに、どうしても番犬を飼う事をやめなくて、その飼い方のまずさが原因で、1匹死なせてしまったのに、最近また新たに犬を飼って、家族がどれだけ注意しても、犬を飼い続ける事をやめないので、役所の方でどうにか対処して欲しい、犬を保護して欲しい、という内容です。

本当に父は異常なので、短く話すと、父の異常さとか、切迫した感じが伝わらず、対処して頂けないのではないかと思って、そこを心配しています。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 21:31

No.7のお礼について。



>昔、兄が父から同居の話を持ち掛けられていましたが、兄は父の性格をよく分かっていますから、「無理だ」と断っていました。

ここは微妙ですね。
行政が立ち入る範囲ではなくあくまでも家族間で話し合う内容なので、『無理』ってのが『扶養義務を怠っている』となれば違反行為に当たるかも知れません。
無理なら無理で放置するのではなくキチンと適切に代替え策を取る必要があると思いますよ。
それは親族一同での話し合いになるかもですが。

仮にそのままの状態で父親が近所の人と暴力事件になった際には、その責任を一緒に背負う形になるかもですし。
被害妄想癖で精神が不安定であるとわかっていて1人にしている点では問題でしょう。
ここは役所の福祉課に相談し同居か施設への入所なのかとかの話になるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答ありがとうございます。

「無理」というのは、私達家族が無理というよりも、父本人が人と暮らすのが無理な人間なのです。

例えば、父は柔らかいベチャベチャなご飯が好きなのですが、家族はなるべくそれに寄せる形で、極力軟らかめにご飯を炊こうとしますが、父はこちらに全く歩み寄らず、「ベチャベチャなご飯が食べれないのか!」とキレてくる感じです。そういう人間とは、どうやったって一緒に暮らす事は無理なのです。協調性が全く無いのです。「俺に合わせろ」という感じです。

同居していた祖母に至っては、父から「あれをするな、これをするな」「ああしろ、こうしろ」と言われ、非常に窮屈な生活を強いられ、泣きながら誰かに電話をしていたのを目にした事があります。結局、祖母は、窮屈で不幸な状態のまま死にました。

とにかく父は、自分の思い通りにならないと気が済まなく、相手を言う事を聞かないとヒステリックに怒鳴り散らす性格で、人間だけでなく、動物にも我慢を強いるのです。

それで、犬だけでなく、数々の動物が不幸になっています。

「代替え策」については、こちらが何を言っても父は納得しないのです。とにかく、自分のやりたいようにしかしない性格です。

一人暮らしも、父が望んでした事なのです。

> 近所の人と暴力事件になった際には

父は、怒鳴る事は頻繁にしますが、手を出す事はほぼ無いので、その心配はあまりないと思います。ただ、怒鳴るだけでも、十分言葉の暴力で、迷惑行為です。

> 被害妄想癖で精神が不安定であるとわかっていて1人にしている点では問題でしょう。

父は、「妄想性パーソナリティ障害」という病気の傾向が強く、母がそれを指摘したのですが、父は否定するだけで、病院に行こうとはしませんでした。人のアドバイスを素直に受け入れるような人間ではないのです。

> 施設への入所なのかとかの話になるかな?

父は、自分から、「俺は月に20万円貯金出来ているんだ」と通帳を見せてきた事があるので、父本人がその気になれば、それでなんとかすると思います。

上記のような父の異常さを説明しようとすると、このように文章が長くなってしまうので、これをコンパクトに要点だけまとめるのが難しいです。なるべく最小限にして重要な部分だけを伝えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/30 11:41

No.5です。



別回答者さんへのお礼を見ました。
内容的に同感ですが役所では無理と思いますね。

1人で住んでいるから不安になると言う場合だと『同居』の話を持ち出されるでしょう。
或いは精神的な治療を勧めてくるか。(それでも1人にするのは無理ですよって言われるかも)
若しくは施設に入れるかって辺りを医師と相談してと。

犬の保護って言っても既出の愛護団体か若しくは保健所になるのかな。
役所に言ってもこれらに話を回されるだけかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答ありがとうございます。

やはり役所では無理でしょうか。

> 1人で住んでいるから不安になると言う場合だと『同居』の話を持ち出されるでしょう。

家族と住んでいた時も不安や被害妄想はあったので、一人で住んでいるからという訳でも無いかと思います。

又、父は、とにかく神経質で、自分の思い通りにならないと気が済まない性格で、それを人や動物にも向けるので、人や動物と一緒にうまくやっていくという事が出来ないのです。

昔、兄が父から同居の話を持ち掛けられていましたが、兄は父の性格をよく分かっていますから、「無理だ」と断っていました。

又、父は病院にも行ってくれません。「自分の考えは正しい」という気持ちが非常に強い人間です。周囲の忠告はまず聞かないです。

まずは、話す内容をもう少しコンパクトにして、愛護団体か保健所に相談してみようと思います。

そちらで役所に相談するように言われたら、そうしようかと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 22:40

お礼、ありがとうございます。



補足、再投稿です。

具体的な相談内容を読みましたが、役所が対応できるかな…

父上に何らかの病気があり、医師の診断書があるなら…
それでも、どうでしょうね…

私は、弁護士、司法書士が絡む相談でした。

役所だけでなく、動物保護団体にも相談してみては…?

無責任なことは言いたくはないけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご回答ありがとうございます。

確かに、役所も対応出来ないかも知れません。以前にも、役所から犬の飼い方を注意された事があるのですが、それも父は無視してましたから。

父は病気のレベルだと思いますが、本人は認めず、病院にも行こうとしません。

> 私は、弁護士、司法書士が絡む相談でした。

それは大変な思いをされましたね。私も頑張って相談しようと思います。ネガティブな内容はなかなか相談し辛いものですね。

> 役所だけでなく、動物保護団体にも相談してみては…?

そうですね。とりあえず、もう少し話す内容をコンパクトにして、「動物保護団体か保健所」→「警察」の順に相談してみようかと思います。

そこで、役所に相談するように言われたら、役所に相談しようかと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 22:27

手紙で大筋を記載しいつ頃電話をかけるか書いて郵送しておいて、そして電話で詳細を話すとか。


または後日出向くって事を電話で都合を合わせて出掛けるのも良いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電話のみではなく、手紙を利用したり、出向いたりもするという事ですね。

相談するのは、実家がある市の役所なので、ちょっと距離があって、出向くのは難しいのですが、手紙と電話を組み合わせるのは良いかも知れませんね。検討してみます。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 21:45

こんばんは



相談の内容にもよりますが、いきなり10分はどうかと思いますので、まず、電話に出られた方に、「〇〇についてご相談したいのですが、説明に10分ぐらいかかりそうですが、こちらでよろしいですか?それともお伺いした方がいいですか?」

と聞き、今電話でいいですよ、と言われたら相談をはじめる。

来てと言われたら、日時を決めて行く。

どちらにしても、要点をまとめておくといいです。必要に応じて図面も書いておく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。

やはり、いきなり10分は長いですよね。

最初にお伺いを立てると良いのですね。そうしようと思います。

もう少し、重要じゃない部分を削って要点をまとめてみます。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 21:17

どんなに長かろうと 電話を受けるべき公僕です。


それが 仕事の側面でもあるので
電話してください。

午前中の方が 対応しやすいですよ。
でも 午後でも 大抵は大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにお仕事ですもんね。ただ、なんとなくお時間取らせても申し訳ないなと思いまして。

午前中の方が良いのですね。そうしてみます。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 21:12

10分も貴方の話を聞かないとならないの? と常識的には思いますね。



>手紙で相談しようかとも思いましたが、役所としては、手紙よりは電話での相談を望んでおられると思いますので、
これは貴方の勝手な考えで、私には不思議な・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、お相手もお忙しいでしょうから、10分は長いですよね。

もうちょっと、重要な事はきちんと伝えつつ、コンパクトにまとめてみます。

> これは貴方の勝手な考えで、私には不思議な・・。

なんとなく、メールや手紙を処理する係の方はおられないのではないかな、と思いまして。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/29 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!