dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりなのです。
読み方がわからない。
それから、用法も。

検索にかけると、涎垂モノ、とかって、アダルト系でばかり使われている。

例えば食べ物については、使えないの?
食べ物の美味しさを表現するとしたら、どんな言葉がありますか。

…モノ、という使い方でも良いし、、

教えて下さい。

A 回答 (7件)

こんばんは。


普通だと「垂涎」ですよね。
読みは「すいぜん」または「すいえん」。

1 食べたくてよだれを垂らすこと。
2 ある物を手に入れたいと熱望すること。「―の的」(大辞泉)

以上を読んだ感じだと、食べ物に関して使っても問題ないようですが、一般には2の意味で使うのが殆どですよね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

なるほど、、
一般的には2の意味で使うことが多いのですね。

勉強になりました!

ありがとうございます!!

お礼日時:2005/03/01 01:33

♯5です


涎垂も垂涎も両方使えると思います。
垂涎が転じたものです。皆さんがおっしゃるよう、垂涎の方が頻度が高いと思いますが…。同じ意味です。

よく漢文とかで二字をひっくり返して使っているのと同じ感じだと思います。

アイスクリームを見て涎垂したとかで使えそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読みもさることながら、実は用法を知りたかったので、ためになりました。

あるレシピを読んでいると、涎が出そう、、と思ったとき、どう表現すれば良いかと。
そこから始まったのです。

垂涎モノのレシピ、でよいのかなぁ??

ありがとうございます。
近づいてきました!

お礼日時:2005/03/01 01:31

「ぜんすい」「せんすい」「えんすい」のどれでもよいです。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろな読み方があるのですね。
外国人が日本語を学ぶとき、苦労しそう。
日本人は、抵抗を感じないけれど、、、
余談になりましたが。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/01 01:27

 「垂涎」(すいせん)の間違いではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、おっしゃっていますし、そのようです。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/01 01:06

Googleで検索にかけると


"+涎垂" 1790件
"+垂涎" 322000件

垂涎(すいぜん、(慣用)すいえん)と書くべきところを、涎垂とまちがえて書いているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の造語?だったのですね。
なんかうろ覚え、というか。
正しい言葉を教えてくださり、ありがとうございます。
ご指摘、ありがとうございます!!

お礼日時:2005/03/01 01:04

「よだれ」の当て字じゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなの?

お礼日時:2005/03/01 01:03

すいえん 【垂涎】じゃないでしょうか?「よだれが出るほどほしい」ことを指します。



 教えてgooのトップ画面の国語辞書を使えば、読みが出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み、意味、gooの辞書機能についてまで教えてくださり、ありがとうございます。

そのような機能があることは知りませんでした。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2005/03/01 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!