
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
店舗の売り上げとしてきちんと計上されて本部から飲み食いした分の優待券の費用が計上されるからそんなことはありません。
あえて言うならば、現金払いに比べて入金までの時間差があるぐらいですが、外食店なら今時クレジットカードも普通なので大した問題ではないですね。店からしたらほぼ関係ない話ですが、使ってくれるインセンティブになるならば利用頻度が上がるのでプラスでしょう。優待券をだしてるチェーン店からすると本来配当を出さなければいけない分を計上売り上げとして想定できるので、必要経費分以上の配当を自分たちの売り上げで出したことになればプラス。航空会社などが優待券をたくさん出してるのはどうせ飛行機を飛ばすのだから閑散時期などに優待枠を調節してうまく消費してもらうことが配当を出すよりメリットだから。
株価という側面でいうと、優待券などは個人投資家の継続保持につながるため株主が分散するという意味では株価や大資本による買収リスクなどを軽減するのでプラスです。マイナス面は、優待券自体が売り上げ減少につながります。
No.10
- 回答日時:
ワタミの社長が昔よく言っていましたよ。
株主というのはお客さんではない。株主は会社側の人間です。ですから経営のことも考えて欲しい、経営を圧迫するようなことはやらないで欲しいと。だからお客さんがじゃんじゃん入っている時に株主優待を使うというのは出来ないようにしたと。
お金はどっかから湧いて出るものではありませんので店舗からは出ていかないにしてもワタミからは出て行きます。
No.8
- 回答日時:
優待券を発行している企業はチェーン展開をしています。
お店の収益はすべて本部機能で管理するので、利用店から株主優待券を本部に送付します。
株主優待券には株主番号が記載されているので、どこでいつだれが利用したかのデータを本部が確認します。
チェーン展開の場合、売り上げは連結決算ですので、店側の売上げにはなります。
株主優待券は経費としてマイナス計上し、企業側としては節税対策になり、その分、配当金を少なくするのが一般的で、宣伝効果にもなりますし、優待額はあくまでも定価で、コストは50%以下で済みますので、企業側はシナジーが出ます。
一方で株主さんの中には優待分を配当金で還元してほしいという意見も多くいです。
従って、利用された店舗は売り上げになるのでおおきにです。
No.7
- 回答日時:
昨日、グルメ杵屋で食事優待券を使いましたが、ちゃんと「いつもありがとうございます」と言われていました。
他の店舗でも同様なので、マニュアル的にそう言うということになっているのでしょう。優待券であろうが現金であろうが、その分はその店舗の売上としてカウントされますので、現金でも優待券でも店側としては意味は変わらないということだと思います。逆に優待券利用だからありがたいということも別にないですね。
No.6
- 回答日時:
個別のお店にとっては 現金であろうと株主優待券であろうと 同じです。
株主優待券分は 本部との間で相殺されますからそれに 株主優待券だって 売買で他人が使うことも珍しくもないですから 株主とは限りません
No.5
- 回答日時:
食事の前後で、その優待券はお店に渡しているはずです。
お店がその優待券を当該会社に送れば、
当該会社からお店に入金されます。
貴女の食事代を、当該会社が払っている、と言う事です。
No.4
- 回答日時:
株主優待を使ってくれるということは、優待券の料金が確実に売り上げになることですし、優待券を持っている人が後日また足を運んでくれる可能性にもなりますので、店側としてはありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株主優待 【株主優待券】飲食店の株主優待券で、金券ショップで売られている一番お買い得な株主優待 1 2023/06/10 15:51
- 株主優待 【株主優待券】松屋フーズの松屋で使える主食事優待券(カルビ焼肉定食などから1品)の株主 1 2023/06/11 08:18
- 友達・仲間 友人にいくら払うべきですか? ディズニーに行くのに、ヤフオクで株主優待を買おうとなりました。しかし、 7 2022/04/07 03:02
- 株主優待 イオンオーナーズカードについて 1 2023/04/28 14:35
- 日本株 【配当利回りが高い株は決算前直前に売却する方が良いのでしょうか?株主優待券株は優待実施後安くなるそう 1 2022/06/26 17:07
- 株主優待 【破格の株主優待券】家電量販店のJoshinを運営する上新電機は1株2000円の株を1株買うだけで5 4 2022/08/06 13:19
- 株主優待 KDDIの株主優待について質問です。 株主優待の1000株以上は特定口座が500株で、NISA口座か 4 2023/03/03 13:29
- 株主優待 株主優待航空券についての質問です。 株主優待航空券は、それだけで飛行機に乗れるのでしょうか? それと 2 2023/01/10 10:15
- 株主優待 イオンの株主優待 3 2023/04/16 07:14
- 新幹線 JRの株主優待券 2 2023/02/23 11:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
富山〜岡山割引切符
-
どこの株主優待もっていますか?
-
楽天株の株主優待について、sim...
-
至急お願いします! ベネフィッ...
-
ICカードについて、
-
海外から購入した国内株の株主優待
-
吉野家の優待券について。 優待...
-
合同会社における利益配当の請...
-
株主総会の議事録の出席者数の...
-
会社清算後に発生した損害の責...
-
背任罪等の犯罪の定義に関して
-
議長不信任の動議をすることが...
-
株主名簿記載事項について
-
近鉄の株主優待について教えて...
-
会社法133条2項について
-
近鉄株主優待乗車券って子供が...
-
四季報等への株主の個人名の記...
-
株主とその法人は従属的関係っ?
-
株主総会での決議事項について...
-
競業避止の「直接、間接を問わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吉野家の優待券について。 優待...
-
海外から購入した国内株の株主優待
-
至急お願いします! ベネフィッ...
-
ICカードについて、
-
JAF 30年以上継続会員へのサー...
-
株式売買手数料について
-
1回利用時に優待券複数使用で...
-
評価方法(株分割と優待を無く...
-
株式で株主優待だけで配当金無...
-
食材の高騰。おすすめの銘柄は?
-
マックの株主優待券について。
-
ANAの株主優待券
-
Power Point2007のバージョンの...
-
ANA 株主特別優待券と株主優待...
-
『いいなクラブ』(メットライ...
-
優待版。本当に買っても大丈夫?
-
しゃぶ葉の食べ放題で25%割引の...
-
カスペルスキーの入れ方につい...
-
丸亀製麺でバイトをしていたん...
-
タイムズ駐車場 パークアンドラ...
おすすめ情報