アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

①Sweden has been able to do that because of mobile platforms that make it simple and easy to make digital payments.

②Sweden has been able to do that because mobile platforms make it simple and easy to make digital payments.

上記の①は、NHKのラジオ番組のキャッシュレス社会についての文章です。
ここで、①は「because of +名詞(先行詞)+関係代名詞節」なのですが、「because of 名詞(先行詞)」と表現せずに、②にように、「because 文」と表現すれば良いのでは?と疑問に思いました。

ついては、次の二点についてご教示願います。
・わざわざ②とせずに①と表現している理由
・①と②の意味、ニュアンスの違い

A 回答 (9件)

①はmobile platformsにフォーカスが当たっていてmobile platformsのことを色々書いているなかでこの文がくると思えばしっくりくる表現かと思える(もちろんmobile platformsのことを色々書いていても②文章が全く使えないわけではないだろうから白黒で判定できるものではないですが)。



②はbecause ofをあえて使うとすると①になるというより、
Sweden has been able to do that because of the fact that mobile platforms make it simple and easy to make digital payments. 「携帯プラットホームが電子的支払いを容易にする」という事象にフォーカスが当たっているようにも思える。


①の場合mobile platforms that make it simple and easy to make digital payments.は限定用法とか制限用法(文法用語間違えてたらごめんなさい)と言われるもので、電子的支払いを容易にしない携帯プラットフォーム(mobile platforms that do not make it simple and easy to make digital payments)の存在もあるかもしれないような表現だが、②は「携帯プラットホームが電子的支払いを容易にする(ものだ)」と言い切っていることから、②の文がある文章内では電子的支払いを容易にしない携帯プラットフォームは想定されていない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>①はmobile platformsにフォーカスが当たっていてmobile platformsのことを色々書いているなかでこの文がくると思えばしっくりくる表現かと思える

なるほど、あくまでも主節の理由は、"mobile platforms make it simple and easy to make digital payments."の事象ではなく、あくまでも"mobile platforms"にあるという、この単語に焦点を絞った表現ということですね。

>①の場合mobile platforms that make it simple and easy to make digital payments.は限定用法とか制限用法(文法用語間違えてたらごめんなさい)と言われるもので、電子的支払いを容易にしない携帯プラットフォーム(mobile platforms that do not make it simple and easy to make digital payments)の存在もあるかもしれないような表現だが、②は「携帯プラットホームが電子的支払いを容易にする(ものだ)」と言い切っていることから、②の文がある文章内では電子的支払いを容易にしない携帯プラットフォームは想定されていない。

発話者は、"mobile platforms"に焦点を絞ることを最優先に表現したということですよね。
万々が一、携帯プラットフォームには、電子決済を容易にするものと、しないものがあるという事を最優先に表現したいという意図と、「事象」とを差別化する意図で"because of"を使用しているのであれば、日本語では全く意識されない表現世界であり、もう、その域に到達することは一生不可能かもと思ってしまいました…。

お礼日時:2021/07/13 23:40

②はネイティブの中学生が書いたような文で,冗長と言いますか,何となく締りが無いなぁといった感じです。



それと比較して①は文が引き締まって大学生くらいの年齢の人が書いたような文に感じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

会話やテキストメーッセージでは、「because文」で、形式張った文章では"because of"を使おうと思いました。

お礼日時:2021/07/13 21:31

これは英語文法と言うよりむしろレトリックの域のようです。

同じ意味の事をどう効果的に表現するか、そのために文の構成をどうするか。と言う問題です。

英語話者は日本人に比べて結論が先にくる構文に慣れているのではないでしょうか?そしてそのほうが心地よい。

日本語であれば「なぜならああでこうでこれこれだからです。」として普通ですが、英語では「スウェーデンはモバイルプラットフォームのおかげでそれを実現できました。」と先に言い切り、後から「モバイルプラットフォームとはこれこれしかじか~」と説明を入れる。このほうが分かりやすいし彼らには普通なのかな、と感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

会話やテキストメーッセージでは、「because文」で、形式張った文章では"because of"を使おうと思いました。

お礼日時:2021/07/13 21:29

私には微妙なニュアンスの違いを汲み取るだけの能力はありませんので、情報提供のみです。



クエスチョン・ボックスシリーズ第11巻「句と節、疑問詞、関係詞」大修館書店・刊の61ページに下記の4つの文についてその正誤や普通に使われる表現はどれかについてのクエスチョンがあります。

(1)He was absent from school because of having caught cold.
(2)He was absent from school because of his cold.
(3)He was absent from school because of the cold he had.
(4)He was absent from school because he had caught cold.

これに対するアンサーは次のようなものです(適宜要約、言い換え等しています)。

(1)は、いかにも文語的で、親しみが薄いようだ。書いた英語ではこの語法も短縮形として役に立つだろう。
(2)は、最も簡明・単純なものとして日常口語にしばしば現れる。
(3)は、特別の指示的な限定詞 the と関係詞節とを伴い、仰山にひびいて、一体どんな風邪なのかと思う。
(4)普通に用いられる。話し言葉にも書き言葉にも共通。

この問題は、文法というより文体の問題。4例とも文法的には正しいが、(2)、(4)が(1)よりも普通で、(3)はまれな用法。

但し、同書は1964年発行の第4版なので、もしかすると、近年では異なる解釈がされるようになっている可能性もあるかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

いつも詳しくお教え頂きありがとうございます。

私が提示した①は、(3)に該当しそうなのですが、只、限定詞を伴っていないので、仰山に響かない感じでしょうか。

お礼日時:2021/07/13 21:11

> ①も②も"mobile platforms"と無冠詞にも関わらず、②だけ関係性が示されていないと仰る理由をご教示いただければ有り難いです。



"because of"と"because"だけではそのような解釈になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

"because of"だと主節の主語に必ず関係すると言って良いからでしょうか。

お礼日時:2021/07/13 20:58

"because _its_ mobile platforms make..."であれば問題はないでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

No.1で質問させていただいたので、宜しければご回答お願いいたします。

お礼日時:2021/07/13 12:39

貴方は英語のとても細かな違いについて多くの質問を寄せていますが、それらを読んでみると、どうしてこんな質問が出てくるのだろうと思うのがあります。

このご質問はその類です。

①と②は意味する所全く同じであって、ニュアンスの違いも感じません。どちらの言い方をするのか人それぞれです。日本語だって同じ意味のことをいうのに人それぞれですよね。

②の方は不完全な文だという指摘もあるようですが、文脈からいって何処のmobile platformsを話しているのかは明白なので不完全ということはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>貴方は英語のとても細かな違いについて多くの質問を寄せていますが、それらを読んでみると、どうしてこんな質問が出てくるのだろうと思うのがあります。このご質問はその類です。

貴方のように、英語に精通され、既に同じ表現と分かっている方からすれば、馬鹿な質問に思われるかもしれません。
しかし、私のような知識のない者にとっては、異なる意味やニュアンスなのかもしれないので使い分けがあるのならば、知ってきたいと思うのは良くないことでしょうか。

暗闇の中手探りで模索している状態ですので、できますれば、温かい目で見ていただければと存じます。
これに懲りずお助けいただければ有り難いです。

お礼日時:2021/07/13 12:36

・わざわざ②とせずに①と表現している理由


➡わざわざではなく、自然と出てくるのです。英語は国際語化する中で、誰にもわかり易い表現が好まれるようになり、動詞表現➡名詞表現が好まれるようになったのです。
take a look とかhave a walk なども易しい動詞+名詞で、誰でも使いやすい表現になっています。

・①と②の意味、ニュアンスの違い
➡ありません。どちらかというと①が彼らにとってはfamiliar ということでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/07/13 12:30

①では"Sweden"が"mobile platforms"を保有していることが明らかであるのに対して、②では"Sweden"と"mobile platforms"がどのような関係にあるのか示されていないので文章として不完全であると考えます。


"because its mobile platforms make..."などと変える必要があるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

①も②も"mobile platforms"と無冠詞にも関わらず、②だけ関係性が示されていないと仰る理由をご教示いただければ有り難いです。

お礼日時:2021/07/13 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!