
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
銀行だといまでも年間1260円の預かり手数料を取る所がありますね。
郵便局は手数料無料ですが販売数に限りがあります。
(最近は初日の午前中で完売だとか)
証券会社も手数料無料です。例えば大和證券だとネットで気軽に買えますし販売上限がありません。
これは基本的に満期までもつ商品だと理解してください。
中途売却では過去2回分の利子しかも税抜き前利子を払うことになります。
No.2
- 回答日時:
手数料、その他経費が無料であれば、どこでも一緒かと思いますが、個人的には郵便局かなぁと思います。
郵便局だとどこにでもありますし、遠方に引越しをした場合でも安心ですから。
銀行や証券会社は、都市部にしかなかったりしますからねぇ。
No.1
- 回答日時:
最近は、手数料を取らない銀行が大多数だと思います。
従って、個人向国債を買うことだけに限って言えば、手数料が不要のところであればどこで買っても同じです。
もし、有価証券運用に関する多様なアドバイスがご入用でしたら、証券会社で購入するのがよいと思います。
あれこれうるさく言われるのがいやならネット証券がいいかもしれませんね。
普通預金の口座をお持ちの銀行で購入すると、購入や利払い、償還の時便利です。
なお、個人向国債は、発行後1年間は死亡時以外解約できません。1年経過後も、解約の際は2回分の利息をペナルティとして支払う義務があります。あくまで長期投資でお考えください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 銀行で個人向け国債を勧められましたが、固定5年、3年他、利付国債10年と色々あるようです。金利は、定 4 2023/08/21 21:28
- 債券・証券 みずほ証券で個人向け国債を購入する際に、個人番号が必要と言われました。 必要な理由と個人番号を提出拒 1 2022/05/24 00:25
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 債券・証券 証券会社で債券を購入した時の手数料についてお教えください。 3 2023/03/03 15:01
- 投資・株式の税金 特定口座と一般口座について 2 2022/10/28 14:24
- 債券・証券 個人向け国債変動10年について 2 2022/09/11 15:11
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- 債券・証券 国債の売り方について 4 2023/02/08 13:11
- その他(資産運用・投資) NISA拡充やDCは罠? 年金運用で損失とか 7 2022/11/26 09:53
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報