
No.3
- 回答日時:
>運動をすると心拍数が上がるのは何故ですか?<
生物の体は自動的にそうなるように作られているので、理由もへったくれもないよ。
No.1
- 回答日時:
運動時には体が必要とする酸素が増加し、それを供給するために血液を全身の組織に送るために、心拍数は増加します。
運動強度が増加するに従い心拍数も上昇します。しかし、あるところで心拍数はそれ以上増加しなくなります。これを最高心拍数といいます。最高心拍数は加齢とともに減少します。個人差はありますが、その人の最高心拍数は1分間当たりおよそ(220-年齢)とされています。運動能力にかかわらず同年齢であれば最高心拍数はほぼ同じです。運動能力の高い人はより少ない心拍数で同じ運動が行えるのです。いいかえると同じ心拍数では運動能力の高い人のほうが強い強度の運動ができるのです。
心拍数と酸素摂取量との間に直線関係が成立しているので、心拍数(脈拍数)を測定することにより運動強度を知ることが運動指導の現場で行われています。最高心拍数と安静時心拍数の差に求めたい相対運動強度比(たとえば最大酸素摂取量の60%なら0.6)を乗じて、安静時心拍数を加えたものが最大酸素摂取量の60%に相当する運動を行ったときの心拍数ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
心臓のない動物っていますか?
-
この動物何ですか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
カラスの外見は真っ黒ですが、...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニール袋を頭からすっぽりと...
-
水面にあがってくるオタマジャ...
-
ザリガニが水面に浮いてきてし...
-
自分の手で自分の首を絞めて死...
-
閉めきった部屋で冷房をつけっ...
-
吸入酸素濃度
-
池の鯉が滝の下に集まる理由を...
-
カニやエビなどの血液について
-
運動をすると心拍数が上がるの...
-
呼吸時の酸素と二酸化炭素の出...
-
酸素濃度100%下で人間は生きら...
-
血圧、脈拍
-
脱酸素剤は完全密封しないと意...
-
好気呼吸と嫌気呼吸の違い
-
「分解者」の呼吸について
-
酸素のところに入ってる水は?
-
ヒトデって陸でも呼吸できますか?
-
ダンゴムシについて
-
何故人は酸素濃度の低い空気を...
-
ヘモグロビンの酸素結合曲線に...
おすすめ情報