
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メカニズムとしては、高等なヘモグロビンでは四量体をなすということが関係しています。
あるサブユニットに酸素が結合すると、他のサブユニットに影響を与え酸素との親和性を高めます(ヘム間相互作用)。酸素と結合したサブユニットが増えるほど未結合のサブユニットの酸素親和性が高まるので、ある程度の酸素濃度を超えると急激に飽和度が高くなります。試験管内の実験でpHをコントロールしているような場合、低酸素条件では酸素飽和曲線は直線的です。しかし生体内では、低酸素状態では、炭酸濃度が高く、またその影響でpHが低下します。また無酸素呼吸で増える解糖系の産物が増えます。低pH(ボーア効果)、炭酸やある解糖系の産物とヘモグロビンの結合は、どれも酸素親和性を下げヘモグロビンから酸素が解離しやすくなります。
以上の効果が合わさって、全体としてある程度より好気条件で急激に酸素飽和度が上昇し、嫌気条件で急激に低下するシグモイド曲線になります。
酸素を運搬するには酸素と親和性が高いほどいいですが、組織に酸素を与えるためには酸素が解離しやすくなければなりません。この相反する要求を満たすのがシグモイド型の酸素飽和曲線です。単に酸素濃度依存して直線的に酸素飽和度が決まり、濃度差による拡散だけで組織に酸素を与えるのでは、人間のような複雑な体制をもつ動物の隅々まで酸素を届けることができません。

No.1
- 回答日時:
4量体(α×2、β×2)の事をおっしゃっているのでしたら、シグモイドと言うより履歴曲線(ヒステリシス)でしょうね。
酸素濃度が小さい所での結合定数が小さく、濃度の大きい所での結合定数が大きくなります。
これは酸素濃度の高い肺で大きな酸素吸収を、酸素濃度の小さい末梢組織で酸素放出を高めるのに向いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール袋を頭からすっぽりと...
-
破傷風菌は嫌気性で土や泥の中...
-
ザリガニが水面に浮いてきてし...
-
至急です! 在宅での携帯酸素
-
血圧、脈拍
-
自分の手で自分の首を絞めて死...
-
インスピロンマスクについて
-
氷が張った池では魚はどうなる?
-
おたまじゃくしからカエルにな...
-
カニやエビなどの血液について
-
脱酸素剤は完全密封しないと意...
-
運動をすると心拍数が上がるの...
-
ヒトは酸素100%下では何日...
-
燃焼・呼吸
-
病院の壁にある酸素・吸入・も...
-
体臭が変わった気がするのです...
-
靴◆合皮と本革 どちらが臭くな...
-
朝ランニングをして汗かいて臭...
-
爪半月
-
足に合わない靴どうします? 一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニール袋を頭からすっぽりと...
-
自分の手で自分の首を絞めて死...
-
何故人は酸素濃度の低い空気を...
-
ペリカンが鳩を食べるときの呼...
-
閉めきった部屋で冷房をつけっ...
-
水面にあがってくるオタマジャ...
-
ザリガニが水面に浮いてきてし...
-
脱酸素剤は完全密封しないと意...
-
サンゴは呼吸困難にならない?
-
吸入酸素濃度
-
池の鯉が滝の下に集まる理由を...
-
インスピロンマスクについて
-
ある気体100%を吸ったら危ない...
-
病院の壁にある酸素・吸入・も...
-
酵母菌の呼吸商について
-
金魚が水面で パクパクする理由?
-
甲殻類 ヘモシアニン
-
酸素濃度100%下で人間は生きら...
-
カニやエビなどの血液について
-
2,4-ジニトロフェノールと酸素消費
おすすめ情報