dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば魚類を三枚卸にする加工を外注した際の加工賃の算出について教えてください。
原魚(原料)重量100kgが三枚卸(製品)重量70kgとなった場合に、加工賃100円/㎏とした場合の加工賃の算出は100kg×100円=10000円でしょうか、または製品出来高70kg×100円=7000円でしょうか。
どちらが加工賃(料)となるのでしょうか。

A 回答 (2件)

当然「完成品」基準です。



原料を無駄にしたり(極端な話、完成品ゼロ)、完成品の出来が悪くても「原料分だけの加工賃を払う」などということはあり得ません。

例の場合には、無駄になった材料 30 kg 分は加工業者の自己責任であって、加工賃を払う必要はありません。
もし払ってくれる発注主がいたら、その業界では「ホトケの○○」と呼ばれるでしょう。
(ただし、ぼっとしたお役所では、結構そういうところもあります。「どうせ税金で、自分のお金ではないから」「予算が余るとかえって困るから」みたいなやる気のなさがそうさせるようです。オリンピック開会式のスタッフ弁当もそんな感じなのでしょうね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございます。
加工に着手する際の総重量に対して加工を施したとして加工賃料を積算するのかなと思ったりしておりました。
今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2021/08/05 07:48

そりゃ、製品出来高重量が加工賃でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答お寄せいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/05 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!