dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バリオスA型です。
本日30分くらい通勤に使用し、エンジン停車後前方より湯気が出ていました。
元をたどっていくとラジエターキャップ付近からクーラントが漏れ、それがエキパイにかかり湯気に変わっていました。エキパイはその影響で非常に汚いです。異臭もします。
で、これがオーバーヒートですか?
リザーバータンクはほとんど空の状態でした。水を補給しました。
エンジンが冷えてからラジエターキャップを開けてみるとクーラントはそこまで入っています。走行中及び信号待ち中にファンが回っていた形跡はありません。
どの辺をチェックですか?水回りは難しいと聞きますが。
よろしければアドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

横レスですが(^^;


>>1)クーラントを入れた時、エア抜きはきちっと行ったか?
>クーラントを入れてキャップを開けつつエンジンをかけ減ってきたら足す。あってますか?

あってますね。あと水が落ち着いて来たらキ、ャップを締めてからエンジンを止め、冷却水の温度が冷えてから、もう一度キャップを開けクーラントの量を確認する、減っていたら足す。以上、あと2~3日間は、朝一に乗る時クーラントの量の点検する事!


>>2)ファンはちゃんと回ってるのか?
>回ってません。これが問題かも。

確かにこの可能性が高いですね(^^;
水温計が上がっているにも関わらず、ファンが周らないとなるとファン本体、ファンスイッチ、配線等の異常が考えられますので、いずれも単体で点検する。(導通があるか、ファン単体に電気を通すと周るか? 等、マニュアルがあると楽です)

>>3)サーモスタットはちゃんと機能しているか?
>これもどのように調べれば良いものか。

単体で点検するのは大変なので、まずはエンジンを掛け水温計が適温より高め時になったらラジエターホース(両方共)を触って見て、下側のホースが冷たければ、サーモスタットは閉じたままの可能性が高いです。この様な場合は交換! 

通常、オーバーヒートした場合、殆どバカ(作動不良)になっている可能性が高いので、サーモスタットはどちらにしても用意して置くと良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
結論としてラジエターキャップ付近のホースバンドが全く緩んでいました。そこから走行中ある一時期だけクーラントが大量に出ることに気が付きました。とんでもない整備不良でした。おはずかしい、、、
しかし、このことによりでっ放しではなく、一時だけ出るということはその時にクーラントが循環していると考えて良いのでしょうか?
だとすればホースバンドを締めることにより問題が解決しますよね。
でもファンが回らないのです。その部分がまだ未解決です。

お礼日時:2005/03/13 14:30

こんにちは。



>しかし、このことによりでっ放しではなく、一時だけ出るということはその時にクーラントが循環していると考えて良いのでしょうか?

そういう考え方も有りますが、どちらかと言うとエンジンが始動した瞬間に既にクーラントはブロック内を循環します。どちらかというと漏れている部分の内圧がバンドの締めている力よりも高くなった時に漏れるという方が適切ですね。サーモスタットが開弁したりエンジンが温まってきたりした時などです。

>でもファンが回らないのです。その部分がまだ未解決です。

バイクの場合は特に簡単ですよ。電源電圧とグランド、そしてスイッチ。この関係だけです。
 まずはクーリングファンのヒューズを確認してから行います。ヒューズが切れてるときはこの点検はしないでください。(多分切れていないと思いますが)キーオンにしてサーモのスイッチのカプラ-を外してそこに割りピンなどを割り込ませて直結させてファンが回るかどうかですね。回れば、システムのすべてのチェックが出来て良好と判断できますので後は単体でスイッチを点検すればいいです。
 クーラントが抜けますが、私はサーモスイッチにテスターを当てて、そこにライターで火を当てて導通するかチェックします。

アドバイスでしたw。
    • good
    • 0

>一時だけ出るということはその時にクーラントが循環していると考えて良いのでしょうか? だとすればホースバンドを締めることにより問題が解決しますよね。



そうですよ。クーラントが循環していないと直ぐオーバーヒートしますからね(^^;
きちんとホースバンドを締め付けすれば対外漏れは収まりますが、これでも漏れる場合は、ホースバンドとそこのホース(アッパーホース?)を交換して下さい。
どうして交換が必要かと言いますと、熱でホースが劣化してゴムの弾性が失っている為に密着出来なくなってそこから漏れるのです。


>でもファンが回らないのです。その部分がまだ未解決です。

クーラントが循環しているとなると、おそらくラジエターファンモーターがダメになっているか、このファンを回すスイッチ(水温センサー)がダメになっているかですね。
これはある程度知識が無いと、原因を追求するのは無理なので、バイク屋で見て貰うのが一番良いかと思いますね。

早く直ると良いですね!
    • good
    • 0

ラジエータキャップを水に入れ沸かしてもキャップはキャップのままですよ。



水路が開くのはサーモスタットです。
モノが違います。

1)クーラントを入れた時、エア抜きはきちっと行ったか?

2)ファンはちゃんと回ってるのか?

3)サーモスタットはちゃんと機能しているか?

1)~3)を調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ラジエータキャップを水に入れ沸かしてもキャップはキャップのままですよ。
了解しました。
>1)クーラントを入れた時、エア抜きはきちっと行ったか?
クーラントを入れてキャップを開けつつエンジンをかけ減ってきたら足す。あってますか?
>2)ファンはちゃんと回ってるのか?
回ってません。これが問題かも。
>3)サーモスタットはちゃんと機能しているか?
これもどのように調べれば良いものか。
と、現状こんな感じです。

お礼日時:2005/03/07 09:02

だいぶ前の話ですが、ZZR400に乗っていた時、エンジン関係の修理後に、うっかりラジエターファンのコネクタを繋ぎ忘れて走行した事があります。


夏の昼間、水温がどんどん上昇し、水温計の上限近くへ。
「ヤバイねコリャ(笑)」と思い、道路脇へ停車し、エンジンOFFにした直後、サーモから車体後部へ伸びているホースから、クーラントが大量に放出されました。
偶然、ホームセンターの前で停車したので、クーラントを買い、コネクタを繋いで解決(略)

(1)もしかして、サーモスタッドから車体後方へ繋がっているホースが外れていませんか?
(2)ラジエターファンやセンサーの配線の接続はOK?
(3)普段から、クーラントの量をチェックしていましたか?
(4)サーモスタッドの異常は?

※サーモスタッドを交換する場合は、キャップも同時に交換します。
※応急的に水を使用したようですが、後でクーラント(略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラジエターキャップを外して水の中にいれ湧かしてみました。たしか正常なら途中で動いたと思うのですが動きません。チェック方法間違ってますか?

お礼日時:2005/03/06 21:48

こんにちは そのときの温度計の針は如何でした。

もしHまでいっていたのならばヘッドガスケットが抜けている可能性があります。チェック方法ですがまずラジエーターに水を満タンにします。(当然冷えている時に)そしてキャップを外しておいてエンジンを掛けます。気よつけて御願いします。エンジンを掛けてラジエーターから良きよい良く水が飛び出したらすぐにエンジンを止めてください。この場合は最悪です。すぐに修理工場へ連絡自走してはいけません。次にエンジンを掛けても水が飛び出さないときはラジエーターキャップのところを見ていただきそこから泡が少しづつででいれば同じくガスケットが抜けていますが少しは走行可能ですがそのままお近くの修理工場へ。そこまで異常が無い場合はキャップをしっかりしてそのまましばらくエンジンを掛けておきます。温度計が真中くらいにきたらラジエーターのファンが回るのを待ちます。(電動ファンの場合)そのまま温度が上がらずにファンが回れば正常です。回らなければファン関係を調べます。ヒューズ モーター ファンスイッチ 配線などです。がんばってみてください。高温になりますのでくれぐれも熱い時にキャップを外さないようにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら水温計は付いていません。あとエンジンをかけっぱなしでもファンが回りません。これも故障ですよね。
ご指摘の件は早速試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/06 21:45

おそらく、ラジエターキャップが悪いだけだと思います。


いちおう、キャップの取付付近に亀裂が無いか確認してください。もう一度リザーバータンクに水を入れて、どこから洩れるの確認すれば確実ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/06 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています