重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初歩的な部分ですが、教えてください(文系です)。

[全確率の公式、ベイズの定理] を勉強しています。

P(A | B) > P(A)が成り立つ時、P(A | B) > P(A | Bc) ※ c は補集合のc
が成り立つらしいのですが、どのようにすれば解けますでしょうか?

P(A | B) の部分をP(A ∩ B) / P(B)に変えてみたり、
P(A) の部分をP(A|B)P(B)+P(A|Bc)P(Bc)に変えてみたりしたのですが、うまくいきません。

恐らく
P(A | B) > P(A) の式を変形していくことで、
P(A | B) > P(A | Bc) にするかそのように解釈するのかと思うのですが、、、

教えていただけませんでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • P (B | A) > P(B)
    も成り立ちます。

      補足日時:2021/08/29 11:23

A 回答 (1件)

P(A) = P(A∩B) + P(A∩Bc)


  = P(B) P(A|B) + P(Bc) P(A|Bc) です。

もし、P(A|Bc) ≧ P(A) だとすると、
P(B) > 0, P(Bc) > 0 から   ←[1]
P(A) > P(B) P(A) + P(Bc) P(A)
  = { P(B) + P(Bc) } P(A)
  = P(A) となって、
P(A) > P(A) という矛盾が起こります。
よって、 P(A|Bc) < P(A).
P(A | B) > P(A) > P(A | Bc) になります。

[1] に説明が必要かな?
P(A|B) = P(A∩B)/P(B) が定義されていることから
P(B) = 0 ではない。
P(Bc) についても同様です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!