
Kスポーツクラブでベビースイミングを習っています。
先日プールの水が冷たくて1歳三ヶ月の子どもがガタガタと震えていました。コーチに言ったところ
「心臓のあたりをマッサージして下さい。良くならないようなら上がってかまいません。」と言われました。
マッサージしながら様子を見ていました。「今日は早めに終わります。」という話もあったので最後までレッスンを受けました。
翌日子どもは39度近い熱を出しました。Kスポーツクラブに苦情の電話を入れたところ、規準の水温まで上がっておらずに本当は中止しなければいけないところを決行したことが分かりました。水温の管理についてはこれから気をつけますということでしたが、「お子さんの様子を良く見てください。コーチは上がっても良いと言ったのに最後までいたんですよね。」ということも言われました。
プールの水温は命にも関わる重要な事だと思うのですが、こんなスポーツクラブがそのまま全体に謝罪もせずに営業を続けてよいのか、またこちらに対する謝罪の仕方にも疑問を思っています。ご意見を聞かせてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そういうところは退会された方がよいのではないでしょうか?
子どもに何か習い事をさせるとき、親は真剣に選びますよね。大切なお子様を預けられるわけですからいくつものスクールがある中、よく吟味して選ぶべきと思います。
私はひとつのスイミングスクールにしか子どもを行かせていないので他の所はわかりませんが、冬に寒いスイミングスクールがあると聞いて驚きました。
うちの子の通っているスクールは着替えの所からもちろんとても暖かく、先日、親も一緒に入っていいという自由遊泳の時に初めて入りましたが水温もちゃんと調節されており、まずプール内に入ったときにプール全体が暖かかったです。
震えている子なんていないし、最後にプールをあがるときも小さい子から順にシャワーへ行き、暖房室?みたいなところで十分暖まってから出てきます。
何も心配ない状態で運営されています。
ですので親が心配してしまうようなスクールは辞めた方がよいのではと思います・・・。
この回答への補足
本社にクレームを出し、支店長の方からお電話をいただきました。休館日の次の日で冷たい水が大量に入っていて水温が下がっていたことやクレームへの対応の悪さを謝って下さいました。水温・室温の管理もしっかりやるのでもう一度チャンスを下さいとのことでした。ベビーの温度は30℃だそうです。低い温度ではベビーにはかなり負担が大きいそうで他の方とプールを一緒に使う場合にはベビーに合わせるそうです。
レッスンを再開しました。プールではコーチが「大丈夫ですか?申し訳ありませんでした。」と声をかけてくれました。暖かいプール・更衣室で子どもも楽しそうにしていて再開できてよかったなぁと思いました。
ありがとうございます。本当に安心して楽しくレッスンを受けられるところに預けたいですね。しばらく様子を見て、また寒くなるようなら退会しようと思います。
No.3
- 回答日時:
上の子・下の子と2箇所ベビースイミングへ通った
のですが全然違うものなのですね。
上の子が通っていた所は(冬)プール開始
1時間前の水温が寒い場合電話連絡が来て,午後に
振り替えて様子を見るか曜日を変更して振り替えるか
選べました。先生もベビー専門の先生が1クラスに1人
いらして,その他に1人先生がつく。といった感じ
でした。レッスン中も子供の様子をよく見ていて
寒いみたいだからスパに入れてあげて。などの
指示もありました。(ベビークラス時のスパは新しい
水に毎回取り替えるそうです)
引越しして上の子も1人で入る年齢になり,近くの
スイミングへ入れそこへ下の子もベビースイミングへ
今通ってますが前の所とは違い特に気にする様子も
ないです。
以前は水温などのお話もありましたが,今通ってる
所ではそんな話しも聞いた事もなく冬なんか皆ガタガタ
震えてます^^;
私がずぼらだからなのか…特に気にせず子供が寒いよう
なら自主的に揚げて水分を拭きタオルを巻いて,それ
でも寒いようなら洋服を着せてしまいます。
先生からはなにも言われません。
ベビークラスは子供だけでは無理なので親がついてる
という事なんですかね~?
親の管理のもと入れてください。って事なのかな。
苦情を言った件ですが、それはいいと思いますよ。
今後の改善の為にもいいと思います。
この回答への補足
私もベビーではないのですが、以前スイミングに通っていました。そこでは冬も寒いと感じたことはなかったのですが、今のスイミングは更衣室や通路を寒いと感じない事の方が少なくて驚いています。プールは暖かくても更衣室で着替えている間に体がどんどん冷えていきます。会員の中でも「寒いね」という会話はいつものことです。苦情を言って少し改善してもすぐ元通りになってしまい、あきらめに近い感じが漂っています。
コーチは「ベビーは体温が高いのですぐにのぼせるので、あまり暖まり過ぎないように」と注意していました。寒いと苦情を入れてもこの理由で逆に注意された人もいるそうです。私は寒い時こそゆっくり暖まって帰るべきだと思うのですが・・・。
ありがとうございました。ベビースイミングにもいろいろあるんですね。親の配慮も必要とは思いますが、レッスンが適性に受けられる環境を整える事は、お金をとって施設を経営している側の責任だと思います。改善されるといいのですが・・。
No.2
- 回答日時:
プールの水温に対する事を問題視されているみたいですが、子供の発熱がからんで少々過敏に感じられます。
私と子供もKスポーツクラブ(同名?同じ施設かどうかはわかりませんが)でベビースイミングを利用していました。現在は継続3年目で、いくつか上のクラスに進んでいます。親はもう一緒に入っていません。
ベビーの当時、特に冬期の午前(朝一番)は水が冷たかったです。親の私(冷え性、低体温気味)もブルブル震えることがよくありました。そして子供も。
ただ、曜日によっては午後に入ることができ、前のクラスの方々の人肌のおかげでか水温が少し高くなっていて、午後を利用する事が多かったです。
冬期は月4回、夏期は月8回コースでプールを使わせて頂いていましたが、2歳になるまではよく風邪をひき、毎月1~4回は休みました。冷たいプールが原因だったことも何回かあるかもしれません。
現在、風邪はひきにくくなりましたが、プールで水虫、水イボ、とびひをもらってきたり、先生から離れたところで軽く溺れた事もありました。でも今迄に謝罪を要求するという考えは全くありませんでした。
まわりからみると4230さんの子供への対応が100%バッチリにはみられないかもしれません。
そしてまた4230さんが、保護責任に自信を持っている方でしたら、スポーツクラブ側の対応を善意に感じられないかもしれません。
きっと私がその立場でしたら、
「あ~子供に可哀想な事しちゃったな。先生に上がっても構わないっていわれたのに。プールから出た後、もっと十分暖かくしてあげればよかったのかな。う~ん、次から気をつけなくちゃ」で終わることと思います。というか、そうでした。
お風呂ではないので、プールで乳幼児が寒そうにしていたら過保護にしてあげてもよいかと思いますよ。
先生やスポーツクラブの方のアドバイスを頂いたり、施設運営状況やお子さんの体の反応もおわかりになったようなので、もう入水時の対応方は大丈夫ですよね。
>規準の水温まで上がっておらずに本当は中止しなければいけない
って、あるんですね(おっと、あたりまえですね…)。通っているプールでは、水温が低いな~と体感しても、中止はなかったので気にしていませんでした。中止しなかった理由、中止しなくてもいい理由(条件付きとか)ってあるのでしょうか。子供を通わせている親としては気になります。入会規約とかに書いてあるのかしら。
『水温が規定より低い場合の入水は希望者のみ・希望しない方は無料で後日に振り替えできます』とかいうサービスがあったり、フロントで常時水温表示があると便利ですよね。
……という事でやっと本題への意見ですが、全体向け謝罪要求する前に規約等調べる必要がありますね。万が一の事を考えると恐いですものね。あともし規約等でクラブ側に問題が無く、でも気分がおさまらないようでしたら、要望などでクラブ側の改善を狙ってみるのはいかがでしょうか。
この回答への補足
スポーツクラブの方は中止しなかった理由について、「水温が低くて本当は中止しなくちゃいけないし、そうしようかとも思ったのですが、みんなが来ちゃっていたので・・・決行してしまいました。」という感じのことを歯切れ悪そうに言っていました。悪い事は認めています。私は苦情を言ったので分かりましたが、他の方は知らないままだと思います。私の行っているスポーツクラブでは、プールサイドに気温・水温が表示されています。その日もいつもと変わらないくらいだった気がするので、その表示もいいかげんなものなのかもしれませんね。
入会の時いただいた会則に書いてあるのは、会員が守るべきことが中心のようです。施設管理上の規約などは会員に公開していないのではないでしょうか。管理や法律などに詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。
ありがとうございました。本当に今回は風邪で済んだからこんな相談もできますが、プールでは命に関わる事があっても不思議ではないですものね。子ども入れる前に自分で温度を確認しおかしいときには入れない、また適正な温度であっても子どもの様子によく目を配りたいと思います。
No.1
- 回答日時:
意見を聞かせてくださいということですので。
1歳3ヶ月の子どもがガタガタと震えていたなら、普通の親ならすぐに水から出すでしょう。コーチの許可などいりません。
スポーツクラブの対応にも問題があるようですが、それよりも親の対応の方の問題が大きいように感じられます。
同様の意見の人が多いので、なかなか回答がつかないのではないでしょうか。
この回答への補足
震えてからマッサージをして少しよくなってきた頃にコーチがレッスンを切り上げました。5分くらいかと思います。原因と結果の関係も分かっていただけなかったようで残念です。
補足日時:2005/03/07 19:49お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 子供の習い事の辞め時と、関わり方について 4 2022/11/18 02:24
- 陸上 中学女子です 陸上のスポーツクラブに加入しています クラブ生は男女合わせて15人です 私たちは学校の 4 2023/01/14 10:52
- その他(自然科学) 脳食いアメーバと塩素(再質問) 今日娘と公園の噴水で遊びました。噴水といっても、すこし小さなプールの 3 2022/07/28 07:30
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがお迎えしてから4日で死んでしまいました。生後1ヶ月のキンクマハムスターを飼っていました。 4 2023/07/20 18:59
- アニメ 浅野温子さんがドラえもんの声優オーディションの最終審査で落選してしまった理由について 2 2022/09/10 00:00
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- 水泳 スイミングで今日なぜか分からないけれど息を我慢するのがなぜか今までより圧倒的に長くできるようになりま 1 2022/07/05 23:04
- その他(住宅・住まい) 賃貸の補償について 6 2022/09/05 11:35
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供の言い聞かせ
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
子供を連れての遊び
-
知らない子供に暴言を吐かれま...
-
習い事を休むとき連絡をしない...
-
私が過保護なのでしょうか?
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
[長文注意]「産んでくれてあり...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
公園の水
-
嫁が子供と実家へ帰った
-
小学校草刈り(奉仕作業)で、...
-
4歳の娘ですが、近くに住むお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報