dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居してた実母が他界しました。
母の面倒もみないく、葬儀にも来ない絶縁してる姉・受取人の死亡金額が知りたいです。

母が生きてた頃に証券だけ持って行きました。

(平成2)の変動保険について+顔も見に来ない姉が手にするだいたい死亡金額が知りたいです。

保険会社・朝日生命
保険種類・変額保険(終身型)タイムリー



そこで、参考程度に教えて下さい。

①契約日平成1・2年で掛け金一括払い
基本保険金が552万(※最低保証)くらいの保険は、現在どのくらい変動されアップされてるのでしょうか?

あまり、故・母の事は悪くは言いたく有りませんが、当時私の留守中(※仕事中の出張)に、姉にそそのかされ、母の預金から一括払いさせ作ったようです。
母が他界してから、初めて知りました。

母が決めたことなので、口は出しませんでしたが、母の預金が介護により不足した為 面倒みた私の手元に残る金額より、はるかに姉の手にする金額が高ければ、調停に持っていくつもりです。(※生保は相続財産に含まれ無いけど、カウントはゼロでは無いらしいので)

② ↑の①の事ですが、平成1・2年当時の率の良い保険で、最低額が552万なら 今頃倍の1千万くらいアップしてる保険でしょうか?

平成1・2年頃の生保はかなり率が良いですから、参考程度に聞いてみたいと思いました。

※一括払いの掛け金は250万 ①・②の事 あくまでも参考程度に教えて下さい m(__)m 宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

> 生保は相続財産に含まれ無いけど、カウントはゼロでは無いらしいので



生保は相続財産に含まれます。ただ課税の基準が緩くなります。あなたの母の資産が、相続税の確定申告が必要なほど多いなら、その確定申告書類に生命保険も書かないとダメです。

また姉名義の生命保険が幾らか知りませんが、そんな事は関係なく、母の生前の介護費用や、葬儀費用などは全てレシートなり領収書なり残しておいて、母の資産から引き算して、残りを相続するべき事です。それは姉に、きっちり落とし前を付けさせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難うございます。

母の口座には介護資金で、1万くらいしか入って無いですけどね。
凍結されたらされたで、相続人の実印・戸籍等々姉に出して貰って引き出す等、面倒なのでそのままの死に金で良いです。

母が、自分の資金は全部使って死にましたから。

私の生保受取人額は、140万
姉は、最低額 552万

領収書は、ビッチリ母の病院関連・交通費含め ダイブ前から保管済みです。

お礼日時:2021/08/30 04:09

受取人がお姉さんに指定されてるなら、受け取れるのはお姉さんだけですよ→現状?どう関わってようが、それとコレとは話が違うのです


受取人を指定したのはお母さんの遺志です(と見なされます)
なのであなた方はそれを尊重する事になります→ふざけんな!ならお姉さんと話し合い(裁判)です→勝ち目は無いんじゃないですかね。詳しくは弁護士なり専門家にお金払って相談してください

当時は極めて高い戻り率です
が、掛け金が250万?→受け取りが552万?なら2倍以上になりますよね
それが高いのであって、552万の運用益はそれほどでは無いです=552万が大きく増えはしません

カウントはゼロでは無い、は存じません(遺留分の事?)
保険金は指定受取人が存命ならそのまま行くはずですよ=あなたの受け取り分はゼロと思います→それが受取人を指定するって事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有り難うございます。

>>それが高いのであって、552万の運用益はそれほどでは無いです=552万が大きく増えはしません


承知致しました。

お礼日時:2021/08/30 04:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!