dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テキストに
フォールトトレラントは障害が発生しても
システム全体が機能停止するわけでなく
稼働し続けられる仕組みと書いてあって

フェールソフトが
障害が発生してもシステムの一部を停止
して、ほかのシステムは継続して
全体のシステムには支障をきたさないって
書いてあったんですけど

同じような意味に聞こえるんですけど
大きな違いはありますか?

A 回答 (2件)

フォルトレラントとは、利用者から見ると障害に一切気づかないということです。

一瞬使えなくても、ちょっと待たされてちゃんと処理されるとか、やり直したらうまく行くとかも含む。

フェールソフトは、機能が10個あるシステムで、部分的な障害でそのうち2つの機能が使えなくなるが、残り8個の機能は問題なく使えるのでその8個の機能だけで何とかするというような事です。他には、例えば、2社が相互乗り入れしている電車路線で、事故があった場合、直通運転は止めて、それぞの会社線内で折り返し運転するとかもそうですね。

> ほかのシステムは継続して全体のシステムには支障をきたさないって

これは多分表現が間違っている。「全体の業務には支障をきたさない」くらいです。ちょっと不便だけど代替手段で何とかなるみたいな。一部の業務には支障が出るが致命的では無いというのも含みます。
    • good
    • 0

フォールトレラントは同じ機能の予備のシステムが常時動いていて、障害が起こったら予備のシステムに切り替えてユーザーに対しては何事も無くシステムが動作する。

もちろん、原因探しは あわててやります。
フェールソフトは一部、端末で障害が生じたとき、その端末は無いものとして残りのシステムは正常に動作する。もちろん端末はあわてて補修します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!