dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フェールセーフとフォールトトレラントについて・・・

こんにちわ。システム開発の勉強中の者です。

【JAL - 航空豆知識サイト】
http://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/ago …

上記サイトの後半に「フェールセーフ」という単語がでていますが、
文章から見る限り「フォールトトレラント」のような気がします。私が誤認識しているかもしれないのでどちらが正しいのか教えていただけないでしょうか。

フェールセーフは万が一のトラブルのとき被害を最小限にするもの
フォールトトレラントは万が一のトラブルのとき、予備のシステムで縮小運転できるようにするもの・・・

と私は認識していますが、これでよろしいのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>フォールトトレラントは万が一のトラブルのとき、予備のシステムで縮小運転できるようにするもの・・・


これはフェールソフトの概念だと思います。

フェールセーフは何か問題があったときに、安全な方にシステムが動くように設計されるという考え方です。

wikipediaのフォールトトレラントシステムの項を見ていただくとわかりますが、フォールトトレラントはとにかく、システムの稼働をさせることを念頭に置いた概念といえます。

記事の内容ですが、システムが安全の方に向いているというのなら、フェールセーフでもあると思いますよ。
    • good
    • 0

フェールセーフとフォールトトレラントは少し意味合いが異なると思います。


フェールセーフは、例えば一つの回路において故障が発生したときに最小限の故障に抑えることで、発煙や発火などを起こさないことです。
しかし、フォールトトレラントは例えばサーバーが故障したときに稼働を止めないために、予備のサーバーに切り替えて対応することです。
私は、フェールセーフは内部的な対応でフォールトトレラントは外部的な対応と理解しております。
    • good
    • 0

私も同じ見解です.


該当記事の執筆者が誤解されているのでしょうかね.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!