No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
エジプトのピラミッドだけじゃあなく、イギリスのストーンサークル、イースター島のモアイなど、いずれも反重力装置を利用して巨石を運搬して作り上げたそうです。
現代の重機を使っても運ぶことができない巨石を使った遺跡もありますからね。
度々ありがとうございます。
やっぱり、太古の文明は一度滅亡してて、その前に作られた技術という考えがすごくスンナリ納得できます。
ナスカの地上絵1つとっても、今でこそ空を飛ぶ技術があるから、高度から
自分たちが作った絵の確認も可能ですが、太古の時代では不可能だったはずです。空から見下ろして作る過程を判別できない代物をどうやって作りだしたのか?
やはり超古代文明があったというのはあり得る話です。
No.11
- 回答日時:
#7です。
お礼ありがとうございます。>積み上げるだけならそれほど難しく無いのはわかります。
>問題は数千年も耐えうるだけの、建造物を創り上げることです。
何千年も耐えうるピラミッドを作ることは可能です。なぜなら「現物がそこにあるから」です。真似して作れば現代の技術なら作れます。特に素材である石が全く同じものを使えるなら、作ること自体は問題ないです。
ただ、そうなると「実際にはピラミッドの内部構造が分からない」と言う点は問題になるでしょう。クフ王の大ピラミッドは内部を調査できないのですが、全部を石でくみ上げたらもっと重くなっているはずで「内部に空洞やもっと軽い素材が使われている」ということはずっと言われています。
だからそういう内容をきちんと調査する必要があり、それを知ることができれば今の科学なら問題なく作れます。
逆に、これがたぶん質問者様のもっとも知りたいことなのだと思いますが、上記のような調査ができないなら「現代科学では数千年持つピラミッドは作れない(作れるけど数千年もつかどうか保証できない)」です。
度々ありがとうございます。
石の重さは平均2.5トン。
これを230万個以上積み上げたとされます。
昔の人はこれを人力でやったとされますが、
1:2.5トンの巨石を同一方向に同じ力で動かして並べる
2:上に積むことから、2.5トンの巨石を階段上に上の積み重ねるだけの労力
3:230個ではなく、万個です。
→これはどう考えても人間一人の人生以上に時間が掛かっていると思われ、
そして回答頂いた内容にもあるように、中の空洞部分などが圧力で潰されない為の考慮も考えると、相当高度な技術があったに違いないのは想像できます。
No.9
- 回答日時:
どなたもおっしゃってませんが、一番大事なことは『お金』と『何のため』かということかと思います。
技術的には全然問題ないと思いますが、お金は膨大にかかります。
なにしろ、あれだけのものを置く場所と、その石を切りだす土地、それを運ぶ道路や港湾などが要ります。
設計と施工方法の検討から施工のために人を雇い、機材を用意し運用します。
それで出来たらいったい何に使うのでしょう。
そこから資金が回収できるならまだしも、観光しか目的がないのでは資金回収は無理でしょう。
そんな意味では『作れない』が妥当に思いますがいかがでしょう。
もっと現実に即した言い方なら『作らない』『作ろうとする人はいない』あたりの方がいいかも。
ありがとうございます。
そうですね。
思い切りコスパに見合わない建造物ですよね。
まさに王様の威厳の為に作られたすごいものです。
No.7
- 回答日時:
作れるのか?と言えば作れます。
ただ巨石だけを積み上げたらどうなるか分からないので、ミニサイズや圧力試験などのテストは必要です。
またピラミッドの内部構造は解明できていない部分があるので、外寸は同じでも中まで全く同じには作れません。
くみ上げること自体は、クレーンなどの重機を使えば難しい作業ではないです。
ありがとうございます。
積み上げるだけならそれほど難しく無いのはわかります。
問題は数千年も耐えうるだけの、建造物を創り上げることです。
日本の国宝級の建造物だってピラミッドの半分以下くらいの年月しか経ってないはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
芝浦工大と地方国公立大学どち...
-
5
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
6
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
7
数2青チャート練習137(5)
-
8
近代科学の対策を教えてください。
-
9
小論文です。 科学技術のこれか...
-
10
古文の「あさましき」と「いみ...
-
11
金属配管の温度と腐食の関係に...
-
12
上智大学経済と横浜国立大経営
-
13
情報科学とシステム工学の違い...
-
14
コンパスっていつまで使うの
-
15
保育の作文で、入学後の希望と...
-
16
胃酸、もしくは胃酸にできるだ...
-
17
電気系の通信制大学について
-
18
死後の世界について
-
19
データサイエンティストについて
-
20
達成率の出し方を教えて下さい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
どこまでが真実か知りませんが各石のサイズも同じで隙間も無いとききます。また積み重なる上になる程、下への圧力も増します。
ってググったら
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail …
やってましたね。
最上部はヘリコプターだそうです。
あの当時の人はどうやったんだろう?
お礼して気づいたのですが、2.5㌧の巨石は100人以下で動かせますね。
しかしながら、万個なので、途方も無い時間を感じます。