
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.11 です。
あと一つ、UEFI モードで OS はインストールされていると思いますが、UEFI/BIOS の設定でセキュアブートはどうなっているでしょうか? これは、ハードウェアとソフトウェアの保護の為にある機能で、通常は有効ですが、このようにハードウェアを改造する際には邪魔になります。一時的に無効にしておいた方が良いのではないでしょうか?
UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …
メモリは、X570 Phantom Gaming 4 のサポートのページに推奨メモリが CPU の種類別に載っています。そちらを見て下さい。正直お薦めはありません。DDR4-3200 で CL16 辺りが良いのではないでしょうか。
メモリーサポート一覧表 (Vermeer)
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20G …
リストと Amazon で合致したメモリは下記です。
DDR4 HyperX 3200 3200 8GB HX432C16FB3K2/16 Hynix J SS 2/4
キングストンの商品のようです。
http://amazon.co.jp/dp/B07WD5VKVL ← ¥12,436 キングストン Kingston デスクトップPC用メモリ DDR4 3200MHz 8GBx2枚 HyperX FURY CL16 HX432C16FB3K2/16
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
New CPU installed, fTMP/PSP NV corrupted or fTMP/PSP NV structure changed.
Press Y to reset fTMP, if you have Bitlocker or encrypption enabled.
Press N to keep previous fTP and continue system boot, fTMP will NOT enabled in new CPU, you can swap back t the old CPU recover TMP related keys and data.
翻訳> 新しい CPU がインストールされているか、fTMP / PSP NV が破損しているか、fTMP / PSP NV 構造が変更されています。
Bitlocker または暗号化を有効にしている場合は、Y キーを押して fTMP をリセットします。
N を押して前のfTPを保持し、システムの起動を続行します。新しい CPU では fTMP が有効になりません。古い CPU にスワップバックして、TMP 関連のキーとデータを回復できます。
Bitlocker や暗号化を使っている場合は 「Y」 でリセットでき、そうでない場合は 「N」 でシステムの起動を続行するみたいですね。普通は、Bitlocker や暗号化はしていませんので、「N」 で良いのではないでしょうか。
使っていないのであれば、古い CPU に戻してキーやデータを回復する必要もない訳です。新しい CPU を入れた所為でしょう。
ありがとうございます。アップデートしたあとbiosまで行けました。ただ、それでも反応しないため色々調べた結果、cpuとメモリーの相性が悪いためではないかと自分では結論づけました。
(でないと5900xでは反応しなくて3700xでは反応するわけがわからない、、、)
良ければおすすめのメモリーを教えてもらえるとありがたいです。
No.10
- 回答日時:
ANo.9 です。
了解です。マニュアルによると、メモリ 2 枚の場合は DDR4_A2 とDDR4_ B2 にセットするようになっていますね。
ユーザーマニュアル
https://download.asrock.com/Manual/X570%20Phanto … ← PDF です。
P.7 マザーボード レイアウト
P.21 メモリモジュール(DIMM)を取り付ける
DDR4_A2 ならどちらでも起動すると言うことは、メモリ自体は大丈夫のようですね。それ以外のスロットに入れると起動できないとなると、一寸原因が掴みにくいですね。
Ryzen 7 3700X の時はどうなっていたのでしょうか。多分正常に認識していたのでしょうね。
BIOS のバージョンは 「3.20」 とのことで、これなら Ryzen 9 5900X は認識されはずです。他の問題かも知れませんが、最新は 「4.20」 なのでアップデートしてみる価値はあるでしょう。
No.9
- 回答日時:
ANo.6 です。
と言うことは、メモリを一枚にすると BIOS が起動して、Windows のインストールまで進んだと言うことでしょうか。
それは、恐らくメモリの挿し方が悪かったのではないでしょうか。ここでの相談でメモリの挿し方が中途半端で認識しないことや、最悪起動しないと言うことがあります。全く起動しない場合は、メモリの所為で CPU が動作していないのでしょう。
そのような場合は、メモリをしっかりメモリスロットに挿し込む必要があります。メモリの左右に体重をかけて、均等にスロットに押し込みます。接触不良があるとパソコンはおかしな挙動を示します。2~3 回メモリを抜き挿しして電極表面を削り、メモリの左右が浮いていないことを確認して下さい。
その後、メモリの良否を確認する場合は、下記のソフトでチェックしてみて下さい。これは、パソコンショップでもメモリの良否を確認するのに使われています。
「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
・1 枚ずつテストを行いエラーの有無を確認します。エラーのメモリは交換して下さい。
・テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは誤検出が多く不安定ですので、シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。
・エラーがなかった場合は、全てのメモリを挿してテストを行い、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。
No.8
- 回答日時:
>SSDをつけると切れなくなったけどBiosまで行かないといった状態です。
SSDの不良の可能性がありますが、Windows のクリーンインストールを試してみませんか?
下記から最新のWindows ツールをダウンロードして下さい。
USBメモリースティック(8GB以上)
写真1枚目
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
インストール途中のプロダクトキーを来れたら 「プロダクトキーがありません」を選択

No.7
- 回答日時:
次は、最小構成でやってみましょうか。
出来ればPCケースから出して目視もやりやすい状態でやって下さい。
電源ユニットの容量(850W)は全然問題ないです。
電源ユニット、マザーボード、CPU、CPUクーラー、グラフィックスカード(勿論、ディスプレイへの出力は、グラフィックスカードからして下さいね)、メモリー(1枚だけをCPUから2番目のスロットに挿して下さい)
※ストレージ(M.2SSD)は付けないでBiosにまで行けるかの確認です。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
Ryzen 7 3700X は TDP 65W なので、虎徹MarkⅡ でも冷却可能です。Ryzen 9 5900X は TDP 105W と増えていますが、風魔弐 ならツインファンなので十分冷却できると思います。また、起動に電力を食うと言っても一瞬ですので、即オーバーヒートすることもありません。Ryzen 7 3700X で正常に動作していたなら、Ryzen 9 5900X でも問題はないはずです。
また、電源ユニットの容量ですが、下記で計算してみました。
→ https://outervision.com/power-supply-calculator
グラフィックボードが書いてありませんので、GeForce RTX3080 と仮に使っています。120mm ファン 3 台と、データ用に 5400rpm HDD と光学ドライブを追加してあります。恐らく幾分多めに計算されています。
<消費電力>
Load Wattage: 544 W -------------------------- 最大消費電力
Recommended UPS rating: 1000 VA
Recommended PSU Wattage: 594 W ---------- 最低限の電源容量
<推奨電源>
Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB 700W -GOLD- PC電源ユニット 80PLUS GOLD
Corsair RM750x -2018-750W PC電源ユニット[80PLUS GOLD]
推奨電源は 700~750W ですので、850W は余裕がありますね。
No.5
- 回答日時:
マザーボードの BIOS バージョンは幾つでしょうか? Ryzen 7 3700X を装着して BIOS のバージョンを確認して下さい。
Ryzen 7 3700X は 「All」 になっていますので、マザーボード購入時の BIOS で認識されていますが、Ryzen 9 5900X は 「P30.20」 に上がっています。下記がそのマザーボードの CPU サポートです。https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20G …
AM4* Ryzen 9 5900X(100-000000061-00) 105W Vermeer 3.7GHz 6MB P3.20
AM4* Ryzen 7 3700X(100-000000071) 65W Matisse 3.6GHz 4MB B0 All
下記を見ると最新版は、「4.20 2021/8/5 14.76MB」 になっていますので、これにバージョンアップすれば大丈夫でしょう。
BIOS アップデート
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20G …
BIOS のアップデートについては下記をご覧ください。
ASRock BIOS アップグレードについての説明
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat …
パソコンのスペックには問題が無いので、BIOS をアップデートすれば動きそうです。もし既にアップデートしていたなら、CPU の初期不良かピン折れ等がある可能性があります。良く調べて下さい。
あと、BIOS アップデートした際には、CMOS クリアも忘れずに。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池を外しただけやジャンパピンの操作で可能な場合もありますけれど、正しくは下記のように初期値をロードしてから、設定を行うとより確実です。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済む場合が多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。
・CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行い、CPU やメモリの動作周波数を確認します。間違っていないかどうかを十分確認して下さい。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了・再起動します。
No.4
- 回答日時:
電源容量が足りていない?
または不調
TDP上がってるのでその辺も精査
本件に関係ないけど
近年のアップグレードは
マザー、CPU、メモリ、電源
の4点セット
3点セットのつもりでいると
電源を買いに走ることになる
電源の規格ソケット容量が
結構ネックになること多し
No.3
- 回答日時:
困った時のおまじない「CMOSクリア」
あとはCPUだけだとしても他のパーツに干渉してズレたりすることがあります。
GPUもメモリもM.2もいったん外して装着し直してみては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ボックス:Smart 500W -STANDARD- 500W グラボはどこまで載せられますか? 3 2022/12/31 15:58
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- その他(パソコン・周辺機器) 私のパソコンはどこまで増設・変更が可能でしょうか? 5 2022/07/09 14:59
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのコスパについて聞きたいですが、 ●CPU▶︎ 世代 i5 12490F ●マザボ▶︎ 4 2023/06/20 14:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードの破損?
-
自作パソコンのこの組み合わせ...
-
上位CPU載せ替えで性能低下?
-
ビープ音 単音2回
-
GTX980の電源
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
低消費電力のPCで
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
マザボ ASRockのZ590 steel leg...
-
H61H2-M5 V:2.0マザーボード
-
自作パソコンが動きません
-
起動してくれません
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
突然PCの画面が真っ黒になりグ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
最小構成はこれであっています...
-
不具合の原因
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
おすすめ情報
ありがとうございます。30分放置した結果、つきはしなかったんですが起動時間が長くなった気がしたので、もう少し長くやってみようと思います。これでもできなっかたらどうするといいんでしょうか?
電気容量は850wあるので足りないことはないと思いたいです。(なんなら5900xのために計算して買い換えた...) TDPが上がって、風魔弐じゃ冷やしきれなくなってるんですかね?だとするとつかなくて元に戻すとき全くCPUが温かくなってないんですよね。
ありがとうございます。実際に最小構成でやったところBiosまで行けました。そしてメモリーは2枚でも行けました!ただ、SSDをつけると切れなくなったけどBiosまで行かないといった状態です。
メモリー2枚は間違いでした。
無事windows起動することができました!
ただ、メモリーは一枚のみでまだ2枚でもできるかは試していません。
補足が遅れてすいません。
メモリーはマザーボードのA2の場所以外で反応せず、A2ならばどっちのメモリーでも反応するといった形でした。なので、Biosが3.20の状態だったためエラーか何か起こったのかなと思いました。なので明日最新の4.20にして反応するか試してみます。
アップデートしたらこんな画面になったんですがどういう意味かわかりますか?